コフキサルノコシカケ(こふきさるのこしかけ)  
      ちいくろです ちいくろです

ちいくろTOP サルコシTOP サルコシ商品 ブナサルコシ カワラタケ 特定取引表示

コフキサルノコシカケ(こふきさるのこしかけ)

サルノコシカケの紹介
こちらより「サルノコシカケ詳細」がご覧できます
さるのこしかけ
サルノコシカケTOP
ブナサルノコシカケ
ブナサルノコシカケ
コフキサルノコシカケ
コフキサルノコシカケ
カワラタケ
カワラタケ
サルノコシカケ 「サルノコシカケ」
「サルノコシカケ」はきのこの仲間です。奥山のぶなの木の枯れ木や、立ち枯れ木に出ています。 生枯れ木には、若くて活きのよい?「サルノコシカケ」が、枯れきった木には、疲れきったボロボロ の「サルノコシカケ」が、ついています。栄養分を吸い取られた木は、もう立っていられなくて 倒れてしまったり、すっかり枯れてしまいます。さるのこしかけも、木から栄養がもらえ無くなるので 死んでしまうのです。
サルノコシカケ 「ブナサルノコシカケ」
「みちのく」の山々には、大別すると2種類の「サルノコシカケ」があります。 ひとつは「ブナサルノコシカケ」、もうひとつは「コフキサルノコシカケ」です。 「ブナサルノコシカケ」は、「コフキサルノコシカケ」に比べると、発生量が多く、 通常見かけるのはこの「ブナサルノコシカケ」になります。 「ブナサルノコシカケ」「コフキサルノコシカケ」の見分けは難しく 一般的に採取されているのは「ブナサルノコシカケ」です。
サルノコシカケ 「コフキサルノコシカケ」
「コフキサルノコシカケ」は、発生量が少なく、 木に付着している面も広く、木から剥がれにくいなど採取は困難です。 また「ツガサルノコシカケ」「ツリガネタケ」など 「サルノコシカケ」の種類は多くあります。そのなかでも「コフキサルノコシカケ」は 身近なところで見ることがあります



★「コフキサルノコシカケ」のご案内

サルノコシカケ   商品名...コフキサルノコシカケ(原型品)
  販売価格...8000円/500g
  採取したままの原型品
  ご注文はこちらサルノコシカケ商品から
サルノコシカケ   商品名...コフキサルノコシカケ(粉砕品)
  販売価格...10000円/500g
  利用しやすく粉砕したもの
  ご注文はこちらサルノコシカケ商品から
コフキサルノコシカケ   商品名...コフキサルノコシカケ(ティーパック品)
  販売価格...240円/10g入れ
  少量を小分けにして使いやすくしました
  約2〜3日分の量となります。
  ご注文はこちらサルノコシカケ商品から



・・・コフキサルノコシカケ・・・

サルノコシカケ 「コフキサルノコシカケ典型品」
「コフキサルノコシカケ」の名前の由来は、このサルノコシカケが「ココア色の粉を吹く」ことから 「粉吹きサルノコシカケがコフキサルノコシカケ」となったといわれています。 写真のように「コフキサルノコシカケ」は、表面の色がココア色となっています。
サルノコシカケ 「採取時のコフキサルノコシカケ」
この典型品「コフキサルノコシカケ」の採取は奥山です。ブナの木やミズナラの木を好んで でて、木にびっしりと付着しているために木から剥がすのも一苦労、 表面の傘の割れることがしばしばです。採取時から傘表面の色はココア色で、 果肉内部もココア色となっています。
サルノコシカケ 「コフキサルノコシカケは粉を吹く」
「コフキサルノコシカケ」の特長は、きのこの「胞子」を、周囲に吹き散らすことです。このために 「コフキサルノコシカケ」の周囲は特長のあるココア色で染まっていることがあります。特に地面に近いところ にでている「コフキサルノコシカケ」は胞子が周囲に拡散されることが少なく、この特長を良く見ることができます。
サルノコシカケ 「梅サルノコシカケ(梅型コフキサルノコシカケ)1.」
老梅の木についていた「梅サルノコシカケ」です。この「梅サルノコシカケ」は、 一般の「コフキサルノコシカケ」とはちがい、傘の色は梅ノ木に近い色をして表面にココア状の色は付いていません。 また厚みや形状も違います。木との付着部分もちがいます。このままだと「コフキサルノコシカケ」とは、 別品種のように見えるのですが・・
サルノコシカケ 「梅サルノコシカケ(梅型コフキサルノコシカケ)2.」
他の梅の木についていた「梅サルノコシカケ」の小さいものを最初の物と並べてみました。 形状は同じようですが傘の色が違います。このように梅の木につく「梅サルノコシカケ」でも、環境によっては 色や形を変えることがあることがわかります。(*注:梅ノ木に付くサルノコシカケでもコフキサルノコシカケ典型品 と同じものが付くこともあり、必ずしもこの形ではありません)
サルノコシカケ 「梅サルノコシカケと同型の酷似コフキサルノコシカケ」
「コフキサルノコシカケ」にも2態様のものがあると述べましたが、この別なものが「梅サルノコシカケ」と 酷似しています。この「サルノコシカケ類」は民家付近では梅の木以外に柿、栗等にも発生が見られ、 里山ではコナラなどでも見ることができます。奥山では「典型品」は立木に付き、「梅サル型」はその周辺の 倒木によく見受けられます。この傾向は「ブナサルノコシカケ」でもあります。
サルノコシカケ 「粉を吹く梅型コフキサルノコシカケ」
「コフキサルノコシカケ」の最大の特長は、「ココア状の粉を吹く」でした。「梅型コフキサルノコシカケ」では、 これまで粉を吹いている状態の物は見ることはできませんが、「粉を吹く梅型コフキサルノコシカケ」を探すことができました。 これはぶなの木に出ている「梅型」ですが「典型品」同様のココア色粉を周囲に吹き散らしていました。 これで「梅型サルノコシカケ」も、まちがいなく「コフキサルノコシカケ」の仲間だと確認することができました。
サルノコシカケ 「コフキサルノコシカケ典型品の切断面」
他の「サルノコシカケ」が「コフキサルノコシカケ」であるかどうかを特定するには内部の果肉を 確認、傘の裏面を見ることで判断がつきます。まず「典型品」の内部の果肉を確認してみました。 果肉は「ココア色(チョコレート色)で、積層板状態」になっています。これも「コフキサルノコシカケ」 の特長です
サルノコシカケ 「梅サル酷似コフキサルノコシカケの切断面」
「梅サル酷似コフキサルノコシカケ」の断面を見てみます。断面は肉厚が薄いので積層板状態が貧弱ですが 果肉は「ココア色(チョコレート色)で、積層板状態」になっており、「コフキサルノコシカケ」の特長を 兼ね備えています
サルノコシカケ 「梅コフキサルノコシカケの切断面」
「梅コフキサルノコシカケの切断面」を見てみますと、「梅サル酷似コフキサルノコシカケの切断面」とほぼ 同じ状態です。これで「梅サルノコシカケ」は、「コフキサルノコシカケ」の仲間ですし、さらに 梅ノ木以外にでている「梅サル酷似コフキサルノコシカケ」と、同じ種類というこが確認できます
サルノコシカケ 「サルノコシカケの裏面」
「コフキサルノコシカケ」の判断基準の傘の裏側を見てみました。「コフキサルノコシカケ」は 「傘の裏側は、白色か黄白色」なのですが、「典型品」「酷似品」とも同じ色でした。 これで同じ「コフキサルノコシカケ」ということ確認できました。 もう一方のほうは「ブナサルノコシカケ」の「典型品」と「酷似品」ですが、こちらも 同じ「ブナサルノコシカケ」ということが確認できました。
サルノコシカケ 「コフキサルノコシカケの種類」
これで「コフキサルノコシカケの種類」には、2態様の「コフキサルノコシカケ」があることが わかりました。

先頭に戻る


ご予約やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475