健康食材マタタビ(またたび)
またたび(マタタビ)専門通販ショップ サイトマップ | リンク | お問い合わせ | トップページへもどる 
山菜きのこ採り名人達の間で長年親しまれている話題の健康食材「マタタビ(またたび)」の専門サイトです。
宮城、秋田、岩手、山形で採取したマタタビ(またたび)をネット限定販売しています。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法

またたびの実を使って、、
●またたびの実を使ったまたたび酒を作ろう。
●またたび酒を飲んでほろ酔い、健康になろう。
●またたび酒にした実を、もったいないので、「味噌漬け」に。
●またたび(ドングリ型)を味噌漬、塩漬けに。

またたびの若芽、葉を使って、、
●またたびの若芽や、葉を使ってまたたび茶を作る。
木天蓼(乾燥またたび)を使って、、
●木天蓼(乾燥またたび)を使ってまたたび酒を作る。
●木天蓼(乾燥またたび)を煎じてお茶を楽しむ。
●木天蓼(乾燥またたび)の粉末を使って手軽に楽しむ。

またたびの実を使って、、

またたびの実には、ドングリ型とカボチャ型とがあります。ドングリ型が正常な果実で カボチャ型の実は、またたびの花の開花時期に「マタタビアブラムシ」が寄生し、果実は正常に成長せず「コブ」状になります。 これを、むしこぶとか虫エイと呼んでいます。この「虫エイ」は、正常な果実や、葉、茎にくらべてマタタビ酸の成分が 空気中に逃げる発散が少なく、この虫エイを果実酒にしたものを「マタタビ酒」と呼んで重宝しています。 また正常な果実は、塩ずけ、味噌ずけなどに利用されています。そのまま果実酒として利用もされています。 マタタビ酒としては一般的には両方を混合して入れているのが多く見受けられます。
またたびは、ドングリ型の正常な果実と、カボチャ型の「虫エイ」がありますが、この二つの実は、偏った実のつけ方をいたします。 ドングリ型の実のなる木は、ほとんどドングリ型、「虫エイ」のなる木は、ほとんど「虫エイ」、たまに両方の実を付けた、 木がありますが、それもどちらかに、偏った実のつけ方をいたします。「虫エイ」の実は、8月中ごろから、落下 し始めて、9月終わりには、ほとんどが、落下してしまいます。一方ドングリ型は、落下することなく、10月頃まで 木に付いて、完熟し、黄色になり、美味しくいただけます。しかし一個ぐらいで舌が、痛くなり、たくさんは たべれません。
またたびの木は、柔らかな若い蔦のところを、切ってきて、挿し木で増やします。生命力が強いので、ほとんど 根づくようです。

またたびの実を使ってまたたび酒を作ろう!

健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 「虫エイ」は、色々な利用方法があります。まず「生」のまま ホワイトリカーに漬け込んで利用する、「またたび酒」です。一番利用が多い方法です。また生のまま「塩漬け」 「味噌漬け」にして、食べる方法もあります。
「虫エイ」から、小さなハエのような「またたびミバエ」が、発生することがありますが、全く 気にする必要は、ありません。そのまま「またたび酒」にして構いません。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 分量
またたび「虫エイ」  500g
ホワイトリカー    1.8リットル
氷砂糖        100g
虫エイを洗って、水切りします。
水気が無くなるまで、よく乾かす。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 よく乾かした虫エイをビンにいれます。 ビンは広口のガラスビンが使い勝手が良いようです。 果実と焼酎の割合は一般的には果実1に対して焼酎3の割合が多く果実にたいして焼酎の割合が少なくなると濃い果実酒ができます。 天然の果実は栽培品にくらべキドミ「香りや苦味、渋み」が強く、飲用しにくい特長があります。そのキドミが 心地よく感じられるかも知れませんが、普通はやはり少し飲みにくくなります。 普通に美味しくいただける「果実1に対してホワイトリカー3」をお奨めします
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 虫エイをいれ、ホワイトリカーを虫エイの3倍入れましたら、次は砂糖です。 砂糖の量について、いろいろ参考にしてみましたが、適量とか果実の半分の量とか、まちまちでした。 傾向として以前は砂糖の量が割りと多かったのですが、最近はなるべく少なめにというのが目立ちます。 実際果実には、甘味が含まれており更に追加して甘くするのもどうかと考えます。 基本的に果実酒には「砂糖などは入れない」ということでよいと思います。酸っぱくなりすぎて飲みにくい のでは、とお思いの方のために気休め程度の砂糖の量、果実の量の5分の1「20%」をおすすめします。 砂糖の量は果実の量の20%で 保存期間は6ケ月を目安にしてください。その後適宜取り出して水、氷、蜂蜜などでご愛用ください。 果実酒の量を多く作った場合は濾して実については、処分することになりますが、そんなに多くない場合などは そのままにして飲用しつづけてもよろしいでしょう。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 「虫エイ」の、「またたび酒」の熟成期間の、目安は6〜12ケ月位です
期間が来ましたら、濾して実と、ごみを取り除きます
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 濾しますと、きれいな色になります。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 一方ドングリ型の、「正常な果実」は、積極的には、利用されなくなった 傾向があります。以前には、ドングリ型のほうを、優先的に採取し、それで「またたび酒」 を、作っていましたが、現在は「またたび酒」には、あまり利用されなくなってきているようです 「生」のものは、「虫エイ」と同じように、「塩漬け」「味噌漬け」にして利用いたします。 また乾燥させて、お茶などにも利用いたします。写真は「ドングリ型」の「またたび酒」です。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 双方の「またたび酒」を、熟成期間が来ましたので、あげて濾してみました。色の濃いほうが、 「虫エイ」で漬け込んだ「またたび酒」、色の透きとっているほうが、正常な果実の「またたび酒」
味のほうは、「虫エイ」の「またたび酒」のほうが、強い苦味がします。
  ページの先頭に戻る

またたび酒を飲んでほろ酔い、健康になろう!

健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 漬け込んだものを、とりだします。 左側の、色の薄いほうが、通常の「かぼちゃ型」を漬け込んだものです。右側のほうが「木天蓼」(もくてんりょう) です。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 濾して、実や、ゴミなどを取り除きます。
実は、処分いたします。処分する実の利用方法は(またたびを、ご覧ください)
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 濾した、またたび酒です。
色がきれいで、飲みたくなるような気分にさせます。
左側が、生のまま漬け込んだ虫エイ「かぼちゃ型」またたび酒、右側が、「かぼちゃ型」を、乾燥させて漬け込んだ、「木天蓼」またたび酒
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 ここで、一日の適量の目安飲量、30ccを確認してみます。
柄杓(ひしゃく)・・・100円ショップで販売されています
普通のコップ・・・・約250cc入ります。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 またたび酒の、ビンから、一柄杓入れます、入れる量は約80%ぐらいです
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 量を、ビーカーで測ってみますと、約20cc弱でした。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 それを、コップにいれまして、「蜂蜜」を、少々入れます。
「はちみつ」は、ビン状のものでなく、チュウブいれのほうが、使いかってが、良いと思います。 でもビンのものが、安いんもので、つい・・・・・
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 お湯を、適量に入れて、(約90%ぐらい)完成です
これで、分量は、
またたび酒 20cc
はちみつ 15cc 
お湯または水(氷等も入れて)200cc位と、なります
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 お湯で割った、またたび酒
色の濃いほうが「木天蓼」またたび酒、
薄いほうが虫エイ「かぼちゃ型」またたび酒、
同じ量をつくってみました。
飲み比べてみますと、「木天蓼」またたび酒のほうが、苦味が、すこし強いようです
この量を、一日1〜2回が適量です。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 噛み猫「ミーコ」が、嗅ぎつけてきて、ねだるので、すこしおすそ分けしました。
美味しそうに、なめてました。
  ページの先頭に戻る

またたび酒にした実を、「味噌漬け」に。

健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 果実酒にした実を、もったいないので、「味噌漬け」にすることにいたしました。 「虫エイ」「ドングリ型」双方の実を、一緒に漬け込みます。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 味噌の種類は、何でも良く、味噌は、2kgぐらいが必要です。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 かめの中に、実を入れまして、軽くかき混ぜます。
このまま、一週間漬けおきますさて味のほうは、
・・・・・・・・・・・・・・楽しみですね。・・・ウフフフフふふふ・・・
「またたび酒」の、実は処分しないで、「味噌漬けに」してくださいね、
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 味噌漬けを食べてみます
かめの中から出してみました。すっかり漬かっているようです。
食べてみますと、ドングリ型は癖のない味です。カボチャ型は、独特の味です。
焼酎によく漬かっているので、焼酎味噌漬けという、大人の味です。
またたび酒の虫エイは、捨てないで、味噌に漬けて是非食べてください、
  ページの先頭に戻る

またたび(ドングリ型)を味噌漬、塩漬けに。

健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 「ドングリ型」の生の実を、味噌に漬け込みます。
材料;またたび(ドングリ型)、味噌
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 またたびの実は、ヘタを取り除きます
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 かめの中に、実を入れます。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 実を入れまして、味噌と軽くかき混ぜます。
  ページの先頭に戻る
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 塩漬けにもして見ます。
材料;塩、またたび(ドングリ型)、瓶などの入れ物
10%の食塩水を作ります。(水1000ccの場合、塩100g)
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 またたびの実は、ヘタを取り除きます
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 食塩水に漬け込みます。
漬け込んでから、約1ケ月で食べれます。
  ページの先頭に戻る
またたびの若芽、葉を使ってまたたび茶を作る。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 またたびの若芽や、葉を採取します。 マタタビは成長が早く、あっという間に葉が出て、花が咲き実を結びます。若芽は5月〜6月にかけて どんどん成長します。採取してきた若芽を洗います。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 若芽や葉は、洗ってから、陰干しにします。 乾燥時には、いたずら「ネコちゃん」の攻撃を受けない場所を選びましょう
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 陰干しにした後に、天日で干します。 カラカラになりました。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 乾燥したものを、軽く揉みます
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 土鍋には、玄米、を先に入れて炒っておき、 揉んだ、またたびの葉を、入れて、炒ります。 炒りすぎますと、焦げて黒くなりますので、熱が適量に通ったのを、 見計らって、上げます。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 上げたものを、自然で常温に戻して、袋詰めします。 冷暗所に袋詰めのままで保存します。 またたび茶を毎日飲むと体にいいですよ。
  ページの先頭に戻る

木天蓼(乾燥またたび)を使って、、

「虫エイ」を、乾燥させて、色々に利用いたします。
「乾燥」させる目的は、「生」のままですと、利用範囲が、「またたび酒」「塩漬け、味噌漬け」 等と決まってしまいます。そのままですと腐ってしまいますし、保存して利用するには、乾燥させるのが良い方法でした。 また、乾燥させることによって、「シイタケ」のように、利用価値が高まることも、期待できます。また粉末にして利用することもできますし、お茶のようにして 飲むこともできます。「乾燥」のほうが、利用方法が広がります。
ただ、実際の天日乾燥をすることはとても、難しいものです。この「虫エイ」を乾燥させたものを、「木天蓼」 と呼びます。また「虫エイ」そのものを、「木天蓼」と、呼んでいる場合もあるようです。

木天蓼(乾燥またたび)を使ってまたたび酒を作る。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 「木天蓼」を、漬け込んで「またたび酒」にします。熟成期間は「虫エイ」の場合より短く、3〜6ケ月 です。早く利用したい方などには、熟成期間が短いので便利です。 「虫エイ」の「またたび酒」より、色も味も強く出ます。「木天蓼」の、100gは、「虫エイ」の700〜800gに、 相当いたしますので、「虫エイ」500gで同じ1800ccのホワイトリカー比較では、強く出るのでしょう、
  ページの先頭に戻る
木天蓼(乾燥またたび)を煎じてお茶を楽しむ。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 木天蓼」を、煎じて飲む方法ですが、「木天蓼」5gを、準備します
実際は、初めに測ったら、後は目分量でよろしいでしょう
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 木天蓼」5gを、1000ccの水で煎じます、
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 煎じますと、このように茶色のような色のついた、木天蓼水ができます
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 煎じた後には、このようにペットボトルにいれて、お茶のように好きなときに 利用することができます。お酒の嫌いなかたでも、この方法ですと、利用できます
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 そのままですと、すこし苦かったりしますので、お湯などに、適量を 注いで、飲むと飲みやすいです。時間がたつほど、甘くまろみをおびた味になり、飲みやすくなります。
仕事場や、台所において、お茶代わりに飲むと、手軽に愛用できます。
  ページの先頭に戻る
木天蓼(乾燥またたび)の粉末でお茶を楽しむ。
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 木天蓼は、とても固いので、そのままでは、なかなか粉砕できません、 事前に、粉末用として、利用するために、乾燥させる前に、小さく粉砕しておきます。 その粉砕した、木天蓼を、ミキサーの中に入れます
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 粉砕しましたら、ふるいにかけて、粉砕の不十分な、木天蓼を選別します 粉末になったものを、集めて粉末用とします
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 このように、とても小さな粉末になりました
健康食材またたび(マタタビ)の利用方法 お湯などの中に少量の、粉末を入れるだけです。
適量を、色々な方法で利用できる粉末です。
猫ちゃんは、この粉末が一番の、お気に入りです。市販の爪とぎ器などの、マタタビいれとあるのは この粉末を、利用したものが多いです。ほんの少しで十分です。
  ページの先頭に戻る
またたび虫エイ(生)
またたびの実で、「かぼちゃ型」の「虫エイ」です。
またたびどんぐり型(生)
正常な果実の「ドングリ型」です。
またたび(マタタビ)虫エイ「味噌漬け」
またたび虫エイ「味噌漬け」
マタタビ「虫エイ」の、味噌漬けです。 酒のおつまみに。
またたび(マタタビ)粉末
またたび粉末
「木天蓼」を、粉末にして、利用しやすくいたしました

マタタビとは??
猫にマタタビって言いますが、、

健康食品またたび(マタタビ)
商品のご案内(商品一覧)
マタタビは様々な楽しみ方ができます。
健康食品またたび(マタタビ)
マタタビ(またたび)のうんちく
マタタビは様々な楽しみ方ができます。
健康食品またたび(マタタビ)
マタタビ(またたび)の観察日記
東北のマタタビの1年。
健康食品またたび(マタタビ)
マタタビ(またたび)の秘密
知られざるマタタビ(またたび)の秘密。
健康食品またたび(マタタビ)

マタタビ(またたび)の利用法
このようにして利用して下さい。

健康食品またたび(マタタビ)

ご注文ページ
ご注文はこちらからどうぞ。

健康食品またたび(マタタビ)

送料について
全国からのご注文お待ちしております。

健康食品またたび(マタタビ)

お支払いについて
各種お支払い方法をお選び頂けます。

健康食品またたび(マタタビ)
山の幸通販クラブについて
健康食品またたび(マタタビ)
通信販売法に基づく表記

トップページ | マタタビとは?? | 商品のご案内(商品一覧) | マタタビのうんちく | マタタビの観察日記
マタタビ(またたび)の秘密 | マタタビの利用法 | ご注文ページ | 送料について | お支払いについて

山の幸通販クラブについて | 通信販売法に基づく表記 | サイトマップ | リンク | お問い合わせ

COPY RIGHT 2005 山の幸通販クラブ ALL RIGHT RESERVED.

健康食材またたび(マタタビ)の利用方法