![]() ![]() |
ちいくろTOP | 商品一覧 | サルナシ栽培 | 木の実 | 加工食品 | 木の実苗木 |
|
|
「さるなし」と「またたび」は、よく混同され採取されています。 またたびに二種類の実がなることが、少し混乱させているのかも知れません。 双方の花も白いお茶のような花で、さらに区別は困難です。 実を見てみると、形が丸と楕円の違いで実の中にはキウイのような 小さな種のようなものが両方にあって、これも似ています。 またたびの実「ドングリ型」を「サルナシの実」だと思って 採取している方がいてもうなずけるゆえんです。 マタタビとサルナシはよく似た木(ツタ)です。 マタタビは、葉が白くなることで葉の白くならない「サルナシ」と見分けがつきますが 慣れない特別はつきにくいかもそれません 発生地で見ますと「さるなし」は、里地では見かけることはありませんし、 「またたび」のように、湿気をあまり好まず、乾いた傾斜地などに見られます 小さな木に実をつけることも少なく、実は手の届かない高いところが多いのです。 容易に採取できる実があるとすれば「サルナシの実」ではなく、 それは「またたびドングリ型」かもしれません。 山の人たちは「サルナシ」のことを「コクワ」と呼んでいます。 「コクワ」は美味しい木の実で、果実酒、ジャムなどに利用できることから やまぶどうと同じように競って採取される重宝な木の実でした。 「コクワ」は、繁殖力が弱く、自生量が少ないのと、 実が高いところに出ているために伐採されて採取されたり、 木に絡みつくために害木として、下刈りなどで刈り払われたり、 資源量は極端に少なくなってきている木の実の一種です。 「またたび」は、「さるなし」と違い繁殖力が旺盛です。 山のあちらこちらに、白い葉を見せびらかしなが我がもの顔に、 いろんな木には絡みついて繁殖しています。 「さるなし」は「またたび」とはよく似たツル性の植物ですが、 自然界の適応能力は、「またたび」に見習う必要がありそうです。 ・・・・追記・・・ ここだけのはなしですけど〜・・ またたびって・・すこしへんで〜す。・・ なにがへんかっていうと〜・・・ 実が、猫ちゃんの足の裏の肉球なんで〜す・・ それから〜・・ 絡み付いてるものが・・・・ 桑の木なんで〜す。・・ なんで桑の木に絡みつくんですくわ〜〜 めいわくで〜す・・・ とってもめいわくしてます・・・ 桑の木がいってたもん・・ またたびんのせいでぇ・・ 大きくなれないって泣いてましたもん・・・ またたびんかんがえて〜ね〜 |
すばらしい芳香とほどよく調和した酸味と甘みを楽しみます
。生で食べるときはよく熟したものを食べます。 たくさん採れた時にはジャム、ジュース、果実酒にします。中でも果実酒は 6ケ月もすると、黄金色になり、味もよく、疲労回復によい 薬用植物で、ナンソウヒコウトウといって、滋養強壮効果がある。 サルナシは驚異のゲルマニュウム 、セレンを含み抗酸化作用があり、若さを保つ他がん予防の効果がある。 ビタミンCを多く含み 白血球の働きを強化して免疫力を高め、かぜやガンを予防する。また果糖、ベントーズ、 アラピノガラクタンなどのほか、タンパク分解酵素を大量に含み、疲労回復、滋養強壮、整腸補助などの 効能があり、優秀な健康食品。 栄養的にはカルシウム、ナトリウム、ベーターカロチン、ビタミンB2、Eなどを含む、 一日5個ぐらいを生食すると、天然酵素の働きで細胞を強化し消化を促進する。病原菌に対しての 抵抗力を高める効果もある。 若芽は生食でき、天ぷらやおひたしで・・健康茶も・・ さるなしの花酒・・白色の小花を採って花酒にすると香りの高いよい花酒ができます |
ご注文やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |