木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      木の実さるなし(サルナシ) 木の実さるなし(サルナシ)

ちいくろTOP 商品一覧 サルナシ栽培  木の実   加工食品   木の実苗木

木の実さるなし(サルナシ) 

木の実の紹介
こちらより「木の実」の詳細がご覧できます
木の実さるなし(サルナシ) 
木の実
木の実さるなし(サルナシ) 
さるなし
木の実さるなし(サルナシ) 
あけび
木の実がまずみ(ガマズミ)
またたび
木の実さるなし(サルナシ) 
がまずみ
木の実さるなし(サルナシ)
クルミ
木の実さるなし(サルナシ)
やまぶどう
木の実さるなし(サルナシ)
やまぼうし
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培

木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 「さるなし」
・・サルや熊はサルナシが大好きです。サルがわれを忘れて食べることから「サルナシ」と名付けられた。 サルがサルナシを集めて洞穴にためて醗酵させたのが「さる酒」といわれています。つるは丈夫で、谷川の つり橋を架けるのに用いられた。つる性落葉樹で、茎は太く10cmぐらいにもなり他の樹木に絡み付いて自生します。
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 「さるなしの花」
「さるなし」は、マタタビの仲間で、雌雄異株と、雌雄混株とがあります。栽培にはこの雌雄混株を植えます。 6〜7月にマタタビの花と似た(お茶の花や梅の花に似る)5弁の白い花が咲き、 8月になると細丸い実をつけます。
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 「さるなしの丸い実」
「さるなし」を採取することは実際はとってもたいへんです。「実」をつけている「さるなし」が 本当に少なく、また見つけたとしても、つるなので高いところにつけて採取は困難です。 中国産の「シナサルナシ」をニュージランドで改良されたものが、キウイフルーツで、雌雄異株、 果実が大きく育てやすい。「さるなし」の実も、同じような実です。
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 「さるなしの細長い俵型実」
「さるなし」の実には細長い実もあります。一般的には見つけることのできない珍しい種類です。 名称は「出羽マタタビ」などとも言われているようですがマタタビとは違います。 木は丸い実と全く同一で見分けがつきません。偶然に見つけることのできる貴重な品種です
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 「さるなしのツルリース」
サルナシのツルはツルッとしたきれいな木肌です。そのさるなしツルをベースにして山葡萄のツタを巻きつけて リースを作ってみました。品のある上品な「リース」に仕上がりました。
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 「さるなし酒」
サルナシの実での「サルナシ酒」は、果実酒の中でも一番美味しい果実酒です。調理用酒としても珍重されています


★木の実さるなし(サルナシ)商品のご案内



木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培   商品名...さるなしの実
  販売価格...2500円/500g
  さるなしの実です。
  果実酒に、ジャムとして、
  ご注文はこちら木の実から
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培   商品名...さるなしの苗木
  販売価格...1200円/本
サルナシの苗木です、当店での栽培品は3年目で花を咲かせ4年目で大きな実を20数個つけました。 実を採取出来るのは4年目ぐらいからのようです。山で見つけたとても良い実を付けたものが親木ですが ・・・どこでも同じように実をつけるのでしょうか?
  ご注文はこちら苗、苗木から
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培   商品名...さるなしののツル
  販売価格...未定
さるなしののツル、リースなどに 販売は10月ころからです。
ご注文はこちら木の実から
木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培   商品名...木の実ビデオ,DVD(山菜きのこ漫遊)
  販売価格...1500円/枚
木の実、山菜、きのこを収録したビデオです。
いろいろな木の実の生育状態や採取状況がご覧になれます
ご注文はこちら山菜きのこビデオから

・・・・さるなしとまたたび・・・・


    
    「さるなし」と「またたび」は、よく混同され採取されています。
    またたびに二種類の実がなることが、少し混乱させているのかも知れません。
    双方の花も白いお茶のような花で、さらに区別は困難です。
    実を見てみると、形が丸と楕円の違いで実の中にはキウイのような
    小さな種のようなものが両方にあって、これも似ています。

    またたびの実「ドングリ型」を「サルナシの実」だと思って
    採取している方がいてもうなずけるゆえんです。

    マタタビとサルナシはよく似た木(ツタ)です。
    マタタビは、葉が白くなることで葉の白くならない「サルナシ」と見分けがつきますが
    慣れない特別はつきにくいかもそれません

    発生地で見ますと「さるなし」は、里地では見かけることはありませんし、
    「またたび」のように、湿気をあまり好まず、乾いた傾斜地などに見られます
    小さな木に実をつけることも少なく、実は手の届かない高いところが多いのです。

    容易に採取できる実があるとすれば「サルナシの実」ではなく、
    それは「またたびドングリ型」かもしれません。

    山の人たちは「サルナシ」のことを「コクワ」と呼んでいます。
    「コクワ」は美味しい木の実で、果実酒、ジャムなどに利用できることから
    やまぶどうと同じように競って採取される重宝な木の実でした。

    「コクワ」は、繁殖力が弱く、自生量が少ないのと、
    実が高いところに出ているために伐採されて採取されたり、
    木に絡みつくために害木として、下刈りなどで刈り払われたり、
    資源量は極端に少なくなってきている木の実の一種です。

    「またたび」は、「さるなし」と違い繁殖力が旺盛です。
    山のあちらこちらに、白い葉を見せびらかしなが我がもの顔に、
    いろんな木には絡みついて繁殖しています。

    「さるなし」は「またたび」とはよく似たツル性の植物ですが、
    自然界の適応能力は、「またたび」に見習う必要がありそうです。

    ・・・・追記・・・
    ここだけのはなしですけど〜・・
    またたびって・・すこしへんで〜す。・・
    なにがへんかっていうと〜・・・
    実が、猫ちゃんの足の裏の肉球なんで〜す・・
    それから〜・・
    絡み付いてるものが・・・・
    桑の木なんで〜す。・・
    なんで桑の木に絡みつくんですくわ〜〜
    めいわくで〜す・・・     とってもめいわくしてます・・・
    桑の木がいってたもん・・
    またたびんのせいでぇ・・
    大きくなれないって泣いてましたもん・・・
    またたびんかんがえて〜ね〜

 食べ方と利用方法


すばらしい芳香とほどよく調和した酸味と甘みを楽しみます 。生で食べるときはよく熟したものを食べます。

たくさん採れた時にはジャム、ジュース、果実酒にします。中でも果実酒は 6ケ月もすると、黄金色になり、味もよく、疲労回復によい

薬用植物で、ナンソウヒコウトウといって、滋養強壮効果がある。
サルナシは驚異のゲルマニュウム 、セレンを含み抗酸化作用があり、若さを保つ他がん予防の効果がある。
ビタミンCを多く含み 白血球の働きを強化して免疫力を高め、かぜやガンを予防する。また果糖、ベントーズ、 アラピノガラクタンなどのほか、タンパク分解酵素を大量に含み、疲労回復、滋養強壮、整腸補助などの 効能があり、優秀な健康食品。

栄養的にはカルシウム、ナトリウム、ベーターカロチン、ビタミンB2、Eなどを含む、 一日5個ぐらいを生食すると、天然酵素の働きで細胞を強化し消化を促進する。病原菌に対しての 抵抗力を高める効果もある。

若芽は生食でき、天ぷらやおひたしで・・健康茶も・・

さるなしの花酒・・白色の小花を採って花酒にすると香りの高いよい花酒ができます


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475