あけび篭編み材料、山菜きのこ直売所「ちいくろ」  

あけび篭編み材料

山菜、きのこ
直売所
ちいくろ

天然の山菜、きのこは栽培品では味わうことの出来ない独特の風味や食感を持ちます。 ここ「みちのくの山々」から旬の味を産地直送でお届けします。 山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料

ちいくろTOP 商品一覧 山ぶどう蔓材料  篭編み講習   かごバック   友の会

     
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料

あけび篭編み材料

山村の伝統文化に山葡萄やアケビを利用した篭細工があります。豊かな自然の味わいのある製品です。 篭造りは若い人にも人気があります。これらの材料は山には豊富にありますし栽培も可能です。 篭の材料となるまでの採取や下処理等に手間がかかることや採取しても販売先が不確定なので かかわる人たちはごくわずかです。この文化を普及広めることは自然に携わる私たちの役目かもしれません、 しいては山村の活性化にもつながりもっともっと多くの人たちにこの篭つくりを通して 自然の良さに親しんでほしいと思います
   

      

アケビ蔓材「S」「L」仕様

    

アケビ蔓の選別
アケビ蔓太さ
アケビ蔓肌色

山菜きのこ直売所 山菜きのこ直売所 山菜きのこ直売所
アケビ蔓を採取し姿形、太さにより 選別します

蔓太さの比較で「SL」は〜3.5mm 「LS」は3.5〜5mmです


外観肌色は赤茶色が主ですが 時には灰色が混じることがあります

  

篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「SL」
   販売内容・・・売れ切れ
   販売価格・・・2200円/100g
   アケビの根蔓
   太さ〜3.5mm長さ2.0m〜
   
  売れ切れ
篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「SS」
   販売内容・・・売れ切れ
   販売価格・・・1800円/100g
   アケビの根蔓
   太さ〜3.5mm長さ1.0m〜2.0m
           
  売れ切れ
篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「LL」
   販売内容・・・販売中
   販売価格・・・1200円/100g
   アケビの根蔓
   太さ3.5〜5.0mm長さ2.0m〜
           
  単価1200円/100g
  予約数
 
篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「LS」
   販売内容・・・販売中
   販売価格・・・800円/100g
   アケビの根蔓
   太さ3.5〜5.0mm長さ1.0〜2.0m
           
  単価800円/100g
  予約数
 
  

      

アケビ蔓材「G」仕様

    

外観
外観肌色など


山菜きのこ直売所 山菜きのこ直売所
「G」タイプは色や外観に 難があるものです。

肌色が灰色が多く根や根こぶなども あります




    
篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「GS」
   販売内容・・・売れ切れ
   販売価格・・・800円/100g
   全体的に色や形状に難があるもの
   太さ〜3.5mm長さ1.0m〜
       
  売れ切れ
篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「GM」
   販売内容・・・売れ切れ
   販売価格・・・700円/100g
   全体的に色や形状に難があるもの
   太さ3.5mm〜5mm 長さ1.0m〜
           
  売れ切れ
篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「GL」
   販売内容・・・売れ切れ
   販売価格・・・600円/100g
   全体的に色や形状に難があるもの
   太さ5mm〜 長さ1.0m〜
       
  売れ切れ
篭編み材料山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料    商品名・・・・・アケビ蔓「GR」
   販売内容・・・販売中
   販売価格・・・400円/100g
   品種は「S」「L」「G」タイプ混在
   太さ大小 長さ長短混在しています
       
  単価400円/100g
  予約数
 
  

 アケビの篭編み材料について


山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 アケビの種類
「あけび」・・アケビには5種類のアケビがあるそうです。「あけび」小葉が5枚のもの  「みつばあけび」小葉が3枚のもの 「ゴヨウアケビ」アケビとミツバアケビとの中間ぐらいで雑種、 「むべ」(トキワアケビ)南のほうが自生地、「白アケビ」園芸用の5種類・・・ などありますが文献などではこの中でも「ミツバアケビ」が最適とありますが・・・ また利用する部首は根、枝(ツル)とあります。この周辺の野生アケビはほとんどが「三つ葉アケビ」で まれに「五葉アケビ」を見るこがあります。
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 ミツバアケビ
「あけび」は雌雄同株で、「さるなし」「またたび」などの同じつる性の植物とはちがいます。 花は新芽と同時に紫色の雄花を房状につけ、その根元にやや大きめの雌花をつけます。秋には茶色 がかった紫色の果実が熟します。果実が熟してポッカリと口をあけ、中から半透明の果肉をのぞかせます。 熟して果実の口があくので、あけ実から「アケビ」が由来したといわれています。 この「ミツバアケビ」が蔓材料に適しているようです
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 五葉アケビ
「五葉アケビ」の野生種を、こちらで見ることはほとんどありません。家庭用として栽培されているもの には、葉のかわいらしい「五葉アケビ」を見ることができます。三つ葉アケビに比較すると 全体的に小ぶりのような気もするのですが・・・ときどき里山や民家周辺でこの五葉アケビを見ますが これが本当の「あけび」なのでしょうか・・・よくわかりませんが・・この「五葉アケビ」は成長が著しく 伸びていきます。栽培にはとっても適しているように思えます。ここから出る根蔓、枝蔓も細くきれいですが ・・・これは蔓材料には適していないのでしょうか?・・・
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 初冬のあけび蔓採取地林道
あけび根蔓の採取時期の一番良い時期ははっきりとはわかりませんが採取をしている人や 地元の人たちから他の木の葉が枯れ落ちた11月ごろが良いと聞きました。この時期は「クリタケ」「ナメコ」の 採取時期でもあり、寒い木枯らしの吹く山へは「きのこ」採りの人たちも見ることが出来ます。 「あけび」はどこにでもありそうな木の実ですがいざ採取するとなるとなかなか見つけることが出来ません。 あけびにも適地があり慣れると発生していそうな場所がわかるようになります。
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 ミツバ葉アケビの葉
「ミツバアケビ」の葉たちは他の木の葉が枯れ落ちた後でも葉をつけていることからあけび蔓の場所を葉を目当てに探し出すことが出来ます。 実をつけるあけびつるの枝は太く大きいのがほとんどでそれらは他の木と同様落ちてしまっていますが小さい若木にはこのように葉をつけています。 木の根元の落ち葉を掻き分けて枝蔓が出ているかどうかを見ます。あけびの根蔓は全てのアケビに出ているものではなくでていないものも多く 見つけても根蔓を採取が出来ないことがあります。そのようにして沢山のあけび蔓目当てに山中を探しまわります・・・・でも根蔓のあるところを見つけると 狭い範囲でも一日中採取できるほどの採取が出来ます。・・実際は採取に手間がかかるので一日採取しても2〜3kgぐらい採取が出来れば良いほうです。
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 あけび蔓
アケビ蔓は枝部分と、根蔓部分とにわかれます。このように枝部分は実のつけるような太い木はこのように灰白色です。新しく巻きつける幼年期の木は きれいなアケビ色をしています。アケビは蔓本体で木に絡みつくためにきれいな若い枝蔓でも真っ直ぐなものを採取できることはほとんどありません。 一方根蔓はランナーを伸ばして繁殖していきます。若い木ほど成長が旺盛なためにランナーは長くたくさんに広がっていきます。この画像の根蔓は 太く5mm以上あってランナーの幹に当たるものでこのランナーを地表に引き上げながら他のランナーの居場所を探すのです。根蔓ランナー部の 色合いはアケビ色のものや灰白色、まだら模様と様々です。
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 あけび根蔓
アケビの根蔓(ランナー)は山一面に根を張り巡らし所々に毛根をつけます。この毛根から芽を出して木に絡み付いて成長していきます。この毛根が 多いと蔓材としてはあまり適当ではありません。太い根蔓ほど毛根が多く曲がったりコブが出来たりします。細くきれいな根蔓は発生が少なく採取は 難しくほとんどのものが5mm前後の根蔓となります。

先頭に戻る


 アケビ蔓仕様


]
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 アケビ蔓の概要
「アケビの蔓」・・アケビの蔓細工に用いるアケビ蔓とは木に絡まっている枝のことだと思っていました。 あるとき山の先生の娘さんが帰省したときにアケビ細工の為に蔓を持って帰ったと聞き、そのときに アケビのつる細工に用いるアケビ蔓は根蔓だと教えてもらいました。アケビは「イチゴ」のようにランナーで 増殖していくのだというのです。店には4〜5年前に挿し木で育てたアケビの木があり今は沢山実をつけ成熟したアケビに成長しています。 そのアケビをみると・・・アケビのランナー数本が親根元から3mぐらい伸びていたのです。 ・・・そのごアケビの蔓を採取するようになって アケビは数本の親から山の中をランナーを張り巡らして増えていく生態だとわかったのでしゅ・・・
山葡萄篭編み材料、アケビ篭編み材料 アケビ蔓の種類
アケビ蔓には「根蔓(ランナー)」と「枝蔓」があります
「根蔓(ランナー)」・・・アケビは「根蔓(ランナー)」で増殖していくのですが(もちろん種でも増えますよ!)この根蔓の性質がとってもユニークで 太さが根元から根先まで長いものでは4〜5mと一定の太さなので蔓細工にはとてもよい蔓です
「枝蔓」・・・普通に巻いている枝のことですが木に絡み付いてるためにらせん状になっていて細工に適するような真っ直ぐで長いものは ほとんど採取することはできません

      
ご注文、送料、お支払い方法のご案内
    

      
ご注文方法  
 ご希望の商品が決まりましたら、買い物かご、FAXまたはメール、電話にて
 ご注文の申し込みをお願いします
 FAXでお申し込みの場合は FAX注文用紙をご利用ください。
 メールでご注文の場合はこちらmegumi@kagobakku.jpからお申し込みください
 電話でのご注文は0229−26−3475へご連絡下さい

価格 送料  
 商品の表示価格には消費税が含まれています
 お支払い方法を「代金引換」をお選びの場合には代金引換手数料324円が有料となります
 請求金額は商品代金+送料となります
 お支払い方法を代金引換をお選びの場合には
 請求金額は商品代金+送料+代金引換手数料となります

お支払い方法
 後払い・・お支払いについては、商品がお手元に、届いてからの「後払い」となります。

 お支払方法は、郵便振替、銀行振込、代金引換です。

 ご希望のお支払い方法をお選びください
 1.郵便振替・・郵便局から代金を振替用紙にてお支払いする方法です
   商品と同封する振替用紙にてお支払いください振り込み手数料は発生しません
 2.銀行、ゆうちょ銀行振り込み・・銀行、ゆうちょ銀行から代金を振り込みで支払う方法です。
   一緒にお送りする納品請求書に振込口座が記入してありますので
   そちらへお振込みください
   銀行振込みの場合は振り込み手数料は振込み者負担となります。
 3.代金引換・・商品をお届け時に商品と引換えに代金をお支払いする方法です。
   お届けする「クロネコヤマト」のドライバーさんに代金をお支払いください。
   代金引換手数料324円は有料となります

返品について   
  ご注文いただいた内容と異なった品が届いたり、商品が不良品などの場合には
  商品の交換もしくは代金の減額、返却をいたします。


      
送料のご案内
    


東北、関東、信越(新潟、長野)

北陸、中部、関西

北海道、中国、四国、九州

沖縄

800円

900円

1000円

1200円

      
運送、送料補足説明
    

商品代金
 商品の表示価格には消費税が含まれています
 お支払い方法が「代金引換」の場合には代金引換手数料324円が有料となります
 請求金額は商品代金+送料となります
 代金引換の場合には請求金額は商品代金+送料+代金引換手数料となります

運送業者と配達時間指定   
 1.運送業者:クロネコヤマトの「宅急便」を利用させていただきます
 2.配達時間の指定:クロネコヤマトの「宅急便」には配達時間の指定ができます
   午前、12〜14時、14〜16時、16〜18時、18〜20時、20〜21時の時間帯があります
   ご希望の場合にはご指定ください、午前の場合には時間指定はありません

荷物の確認と問合せ先  
 1.伝票番号;発送の際に伝票番号をご連絡します
   その番号で発送後の荷物の所在の確認ができます
 2.荷物の確認先:確認はこちらクロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムから
   伝票番号を入力することで確認が出来ます
 3.電話からは「宅急便」は、0120−01−9625

その他のご留意点
 1.梱包、荷姿:梱包は中古のダンボールを利用してのお届けとなります
   多少の汚れや傷などがありますのでご了承願います
 2.第三者へのお届け:お届け先をご注文者以外の所へ届ける場合には
   お届け先へは納品書、ご注文者には納品請求書を郵便にてお届けします
 3.贈答品の取り扱い:贈答品用としての梱包、熨斗などの用意はありません
   通常同様の中古ダンボールにてお届けとなりますのでご了承お願いします
 4.海外への発送:海外への発送はお受けしておりませんのでご了承願います


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475