ちいくろTOP | 商品一覧 | 希(めぐみ)工房 | かごバック講習 | 体験塾 | 研修センター |
![]() |
ちいくろ友の会の主旨 |
|
会員になるには |
入会金3000円を添えてお申し込みください |
会費など |
会費などはありません。 |
会員になると |
会員番号のご連絡(商品ご購入時などに利用します) |
会員特典 |
「ちいくろ」ホームページ上の全商品が10%割引で購入できます |
会員の有効期限 |
「友の会」会員の有効期限は3年間です 有効期限を過ぎますと再度会員登録が必要となります |
催し物へのご参加 |
定期的な催しに優待参加できます 内容はホームページでご案内します |
|
電話でのお申し込み |
お申し込み先電話 0229−26−3475 平日は留守がちで連絡が取れないことがあり失礼します 週末金曜、土曜、日曜日にご連絡お願いします |
ファクスでのお申し込み |
ファクスでのお申し込みはこちらの「fax」用紙をご利用ください お申し込み先ファクスNO 0229−26−3475 |
メールでのお申し込み |
メールでのお申し込みはcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
お申し込み方法 |
1、お申し込み時にはお名前、ご住所、連絡先をお願いします 2、お申し込み受付時、またはその後に入会金の振込先をご案内いたします 3、入会金の入金の確認後に会員番号をご案内いたします 4、会員特典などはホームページでご覧ください |
会員への登録 |
お申し込み後入会金のご入金の確認で会員への登録をいたします 会員の登録は「ちいくろ友の会主旨」や補足説明などをご承認いただいたものとします 会員規約などは発行いたしませんのでご了解お願いします |
会員の有効期限や更新、脱会について 友の会の有効期限は申し込みから3年間となります。特典の有効期間は会員期間中ですので 有効期間が切れると特典も消滅します。期限が来た場合には事前に通知をいたします。更に会員更新のご希望が ある場合には更新金額3000円を添えて申し込み下さい。その場合の更新申し込み方法や特典などについては 別途本ページでお知らせします。会からの脱会は期間中いつでも可能です。脱会の場合には 申込金3000円はご返却いたしませんのでご注意ください。入会時にお渡ししたシャツの ご返却は不要です。会員の特典も脱会時点で消滅します |
会員特典商品10%割引の運用方法 友の会特典でちいくろ取扱商品が表示金額の10%割引となります。ご注文の場合にお名前の先、または後ろに (友の会番号)を表示お願いします。・・買い物籠,fax、メールなどでご注文主のところに(友の会番号) 山田 一郎 または 山田 一郎(友の会番号)のような表示をお願いします。買い物籠のご注文金額は定価金額で表れますが 追って当店より割引金額でのご案内をいたします。 やり方がご不明な場合には「友の会会員」であることをどこかでわかるような表現をお願いします |
ポイント制ではありません 通常行われている買い物をするとポイントが貯まるというポイントカードのようなポイント制度ではありません、 買い物つど割引が受けられる特典です、お間違いの無いようにお願いします |
定期的な催し物について 会員の特典に定期的な催しへの優待参加があります。詳細については別途本ページでご案内させていただきます。 一年2〜4回程度の計画をしています。ご参加お申し込みなどは各催しの ご案内を確認の上ご予約をお願いします。 催し物予定内容 春(4月〜5月)・・・山菜取り体験や山葡萄やアケビ、たらの木苗木の植え方体験,山菜の保存や加工方法等 初秋(9月〜10月)・・・初秋のきのこ狩や山葡萄採取、山葡萄やサルナシジャム加工、果実酒の作り方体験 冬(12月〜1月)・・・ツル細工講習、山葡萄やアケビの蔓を利用した篭細工の体験講習 初春(2〜3月)・・・ツル細工講習、山葡萄やアケビの蔓を利用した篭細工の体験講習 |
|
|
期日 |
2018年11月24日(土)〜25日(日) |
内容 |
宮城県大崎市での網代篭編み講習 「DR」丸型枠>型枠寸法:幅270、奥行き120、高さ300を 利用しての丸みのあるオリジナルなかごバッグ>作りです 2018年最後の山葡萄篭編み講習となります |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2018年9月16日(日)〜17日(月) |
内容 |
「P」型枠>型枠寸法:幅210、奥行き105、高さ240を 利用しての「M」デザイン キュートな可愛いかごバッグ>作りです お近くの方のご参加お待ち申し上げます |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2018年8月18日(土)〜19日(日) |
内容 |
埼玉での2回目は「S」型枠型枠寸法:幅315、奥行き90、高さ300を 利用しての「S」デザイン スリムでお洒落かごバッグ>作りです ご参加お待ち申し上げます |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2018年6月23日(土)24日(日) |
体験概要 |
山葡萄の樹皮を岩手県遠野市宮守で採取します 「ひご」作りの体験を宿泊所宮守ロッジ行います |
場所や日程 |
集合 岩手県遠野市「宮守道の駅」 宮沢賢治「銀河鉄道」めがね橋のところ 日程 6月23日(土) 集合 13:00 採取地到着 14:30 採取 14;30〜16;30 ロッジ着 17:30 夕食 18:30〜19:30 ロッジ宿泊 19:30〜 6月24日(日) 朝食 7:00〜 7:45 ひご作り体験 8:30〜10:30 団欒 10;30〜11;00 解散 11:00 日程参考時刻表 新幹線 東京駅発 8:48 新花巻駅着 11:54 釜石線 花巻駅発 12:16 宮守駅着 12:43 列車で来られる方はこの時間に宮守駅に迎えに行きます 宮守道の駅着 12:50 6月24日(日)当日は宮守河川敷で開催される「ばん馬大会」でロッジや会場付近は 混雑が予想されます。 解散後は自由行動となりますので「ばん馬大会」の観戦や「民話のふるさと館」 その他の観光地へは自由にご覧ください 当日は銀河鉄道が運行予定ですが予約多く事前に予約を入れないと乗車できません ご希望の方はご自分でご予約方法など確認の上お申し込み下さい |
費用 |
友の会員・・14000円(樹皮(生)1kg土産と現地での採取分持ち帰り) 一般 ・・17000円(樹皮(生)1kg土産と現地での採取分持ち帰り) 会場までの交通費、23日以外の宿泊費は各自の負担となります |
募集定員 |
10名 遂行最低人員6名 遂行最低人員6名に満たない場合には計画は中止となります |
申し込み締切日 |
5月15日 募集定員数になり次第申し込み終了となります 申し込み締切日後のキャンセルはキャンセル料が発生しますのでご注意ください |
その他 |
宿泊は宮守ロッジでの宿泊、食事は夕食、朝食ともロッジ食堂になります 夕食は多少豪華ですがビールなどの酒は自己負担となります 岩手の遠野宮守はワサビの里で知られる素晴らしい山村風景をご覧下さい お申込み者には遂行1ケ゜月ぐらい前に案内書をお届けいたします |
お申し込み方法 |
お申し込みはFAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
期日 |
2018年5月19日(土)〜20日(日) |
内容 |
少し大き目の「PW」型枠>型枠寸法:幅240、奥行き105、高さ240を 利用しての「M」デザインかごバッグ>作りです ご参加お待ち申し上げます |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2018年4月7日(土)〜8日(日) |
内容 |
山葡萄の蔓を利用しての「山葡萄長財布」編み 今年で4回目となります。素敵な天然素材山葡萄財布ができますよ |
お申込み |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
|
期日 |
2017年11月25日(土)〜26日(日) |
内容 |
宮城県大崎市での網代篭編み講習 2017年最後の山葡萄篭編み講習となります |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2017年9月23日(土)〜24日(日) |
内容 |
昨年に引き続き埼玉教育会館での篭編み講習です お近くの方のご参加お待ち申し上げます |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2017年8月26日(土)〜27日(日) |
内容 |
東海地方静岡市での篭編み講習です お近くの方のご参加お待ち申し上げます |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2017年7月29日(土)〜30日(日) |
内容 |
北陸富山市での篭編み講習です お近くの方のご参加お待ち申し上げます |
お申込みや詳細内容 |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
期日 |
2017年6月4日(日) |
体験概要 |
山葡萄の樹皮を生息地で採取します 「ひご」作りの体験を行います |
場所や日程 |
集合「ちいくろ」 宮城県大崎市古川柏崎字大町193−2 日程 6月4日(日)) 集合 9:00 採取地到着 10:30 採取 10;30〜12;30 昼食 12:30〜13:30 ひご作り体験 14:00〜15:00 解散 15:00 |
費用 |
友の会員・・4000円(、採取分の持ち帰り、昼食含む) 一般 ・・5000円(、採取分の持ち帰り、昼食含む) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
募集定員 |
5名 |
申し込み締切日 |
5月15日 募集定員数を一定数(1〜2人)超えた場合に申し込み終了となります |
その他 |
今回はこれまで蔓採取に参加したことの無い初めての参加者だけの申し込みとなります |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
・・・・・・第9回山葡萄篭編講習 「第3回長財布編み講習」・・・・・ |
期日 |
2017年4月8日(土)〜9日(日) |
内容 |
山葡萄の蔓を利用しての「山葡萄長財布」編み 今年で3回目となります。素敵な天然素材山葡萄財布ができますよ |
お申込み |
「山葡萄篭編み講習」ご覧の上お申込みください |
|
・・・第6回山葡萄篭編み「山葡萄長財布」講習・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2015年4月9日(土)10日(日) |
内容 |
山葡萄の蔓を利用しての「山葡萄長財布」を計画しています |
お申込み |
「第6回山葡萄篭編み「山葡萄長財布」講習」ご覧の上お申込みください |
・・・・・・春の体験学習・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2016年5月15日(日) |
内容 |
山菜採取やその料理の体験作業など |
お申込み |
「春の体験学習」ご覧の上お申込みください |
・・・・・・山ぶどうの樹皮採取体験・・・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2016年6月12日(日) |
内容 |
山ぶどう樹皮採取の体験 |
お申込み |
「山ぶどう樹皮採取体験」ご覧の上お申込みください |
・・・・・・第7回山葡萄篭編み講習「IN 埼玉」 ・・・ 受付終了・・・・ |
期日 |
2016年7月23日(土)24日(日) |
内容 |
山ぶどう篭編み講習 |
お申込み |
第7回山葡萄篭編み講習「IN 埼玉」ご覧の上お申込みください |
・・・自然素材を使う陶芸教室(第一回目)陶芸・・・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2016年9月18日(日) |
内容 |
陶芸講習 |
お申込み |
自然素材を使う陶芸教室(第一回目)ご覧の上お申込みください |
・・・第8回山葡萄篭編み講習・・・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2016年10月9日(日)10日(月) |
内容 |
山ぶどう篭編み講習 |
お申込み |
第8回山葡萄篭編み講習ご覧の上お申込みください |
・・・自然素材を使う陶芸教室(第二回目)リース編・・・・・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2017年11月6日(日) |
内容 |
自然素材を使う陶芸教室(第二回目)リース編 |
お申込み |
自然素材を使う陶芸教室(第二回目)リース編ご覧の上お申込みください |
|
![]() |
今回から講習での制作品をよりイメージ頂くために参考画像を掲載することにしました。ご参考ください。 制作品は一般に言われている「乱れ編み」ではありません、「乱れ編み」をイメージした「乱れ編み風」とでも 表現できるような編み方です。縦芯はほぼ均一な幅のひごを使い、横ひごは大胆に幅広ひごを各所に使います。 そこに斜めにアクセントを入れて乱れ編み風に誂(あつら)え製作者独自のオリジナルティを出し 独特のスタイルで持つ人の個性が光る一品になれるような篭となるのではと思っています。 大きさは使用型枠が幅32cm奥行9cm高さ28cmを利用しややスリムでお洒落な感じのする大きさとなります。 製作に要する時間が2日間と限られているためにその時間内で完成させるためにより簡潔に綺麗に制作ができる ようにかご作り、デザインなどを工夫をしてまいりますので画像の篭内容とは異なることがありますので ご了承のほどお願い申し上げます。持ち手も巻き編ではなく4本組編になる予定です。 |
篭編み講習概要 |
「乱れ編風」山葡萄篭編 |
期日 |
2016年10月9日(日)10日(月) |
場所や日程 |
古川教育会館(東北新幹線古川駅より徒歩5〜6分) 宮城県大崎市古川駅前大通1−5−33 日程 一日目 10月9日(日) 集合 9時00分 講習・・・9;30〜18;00 二日目 10日(月) 集合 8時00分 講習・・・8;30〜16;00 |
費用 |
一般 ・・ 35000円(講習料、材料、9〜10日の昼食代) 友の会員 ・・30000円(講習料、材料、、9〜10日の昼食含む) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
募集定員 |
25名 募集定員数より多い場合には抽選となることがございます |
申し込み締切日 |
9月10日または 募集定員数を一定数(1〜2人)超えた場合に申し込み終了となります |
講師、講習内容 |
山葡萄の蔓材での「乱れ編風」山葡萄篭編みとなります。 篭サイズはA4版サイズ当店のいうスリムサイズ型枠(w=320 D=90 H=280) 使用での篭作りとなります 講師はマイスター登録者です あなた独自のオリジナル作品を作ってみませんか |
その他 |
お申込者には講習1ケ月前位に書類にて講習のご案内を送付いたします 2日間の日程での完成はなかなか難しい日程です 完成出来ない場合には必要なひごを持ち帰っての自分での製作となります |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
![]() |
製作予定作品の内容(参考画像) |
期日 |
1回目 2016年9月18日(日) 2回目 2016年11月6日(日) |
講習内容 |
一回目:陶芸教室 ロクロをまわし自分だけの手作り陶芸作品をつくります 製作予定品・・・ドアホーン(風鈴)のような吊下げ型陶芸品 陶芸製作や色付けまで行います 炉で焼き上げをまって2回目に飾り付けを行います お昼は会場の「布袋農園」で昼食を召し上がれます 二回目:やまぶどうリース編と陶芸品の飾り付け 山葡萄でリースをつくり自然素材で飾りつけ 一回目で製作した陶芸作品リースとコラボレーションさせて 完成させます クリスマスのプレゼントにぴったりです お昼は会場の「布袋農園」で昼食を召し上がれます |
講師 |
陶芸作家「くんぷう」さんです |
場所や日程 |
集合「布袋農園」 〒989-1301 宮城県柴田郡村田町菅生字舘 70-2 案内図:「布袋農園」からご覧ください 日程 一回目 9月18日(日) 二回目 11月6日(日)とも同じ日程です 集合 会場「布袋農園」へ 9:30 会場までのバスなどはありません 恐縮ですが車で直接お越し下さるようお願いします 陶芸、リース編開始 10:00 終了 12;30 昼食 12:30〜13:30 解散 14:00 |
費用 |
友の会員・・1回目 3000円(昼食含む)2回目 2500円(昼食含む) 一般の方・・1回目 4000円(昼食含む)2回目 3500円(昼食含む) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
募集定員 |
15名 中高生も参加できます |
申し込み締切日 |
8月15日 募集定員数を一定数(1〜2人)超えた場合に申し込み終了となります |
その他 |
1回目に参加いただいた方が2回目にも参加いただくやり方ですが 各回単独だけでの参加お申込みも可能です 1回目だけに参加の場合陶芸制作品は郵送でお届けとなります 一般の方や中高生も参加出来ます |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい お申込み者には書類にて詳細内容をお送りします |
|
篭編み講習 「IN 埼玉」概要 |
初めての県外「埼玉」での篭編み講習を計画しました 当日は篭完成品の特売、山ぶどう、あけびひごの即売も行います |
期日 |
2016年7月23日(土)24日(日) |
場所や日程 |
埼玉県教育会館(JR浦和駅西口駅より徒歩10分) 埼玉県浦和区高砂3−12−24 日程 一日目 7月23日(土) 集合 9時00分 講習・・・9;30〜17;00 二日目 7月24日(日)) 集合 8時00分 講習・・・8;30〜16;00 |
費用 |
一般 ・・ 35000円(講習料、材料、23〜24日の昼食代) 友の会員 ・・30000円(講習料、材料、、23〜24日の昼食含む) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
募集定員 |
25名 募集定員数より多い場合には抽選となることがございます |
申し込み締切日 |
6月10日または 募集定員数を一定数(1〜2人)超えた場合に申し込み終了となります |
講師、講習内容 |
山葡萄の蔓材での「山葡萄篭」編みとなります。 篭サイズはA4版サイズ当店のいうスリムサイズとなります 講師ははマイスター登録者です |
その他 |
2日間の日程での完成はなかなか難しい日程です 完成出来ない場合には必要なひごを持ち帰っての自分での製作となります 完成を目指してください、編んだ篭はお持ち帰りいただきます |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
期日 |
2016年6月12日(日) |
体験概要 |
山葡萄の樹皮を生息地で採取します 奥山なのでいろんな障害があります。 参加者は自然の中での体験であることを心得てお申込み下さい |
場所や日程 |
集合「ちいくろ」 宮城県大崎市古川柏崎字大町193−2 日程 6月12日(日)) 集合 9:00 採取地到着 10:30 採取 10;30〜12;30 昼食 12:30〜13:30 店到着 14:00 懇親会 14:00〜15:00 解散 15:00 |
費用 |
友の会員・・4000円(、採取分の持ち帰り、昼食含む) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
募集定員 |
5名 |
申し込み締切日 |
5月15日 募集定員数を一定数(1〜2人)超えた場合に申し込み終了となります |
その他 |
会員のみの参加となります 今回は初めての参加者だけの申し込みとなります 初めての参加者だけの申し込みとなります |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
期日 |
2016年5月15日(日) |
体験学習概要 |
春の山菜「ふき、わらび、たらの芽、こしあぶらの」等の採取 手軽にできる保存食品作りを体験し春の香りを自然の大地でいただきます |
場所や日程 |
「ちいくろ」 宮城県大崎市古川柏崎字大町193−2 日程 5月15日(日)) 集合 9時30分〜解散15時 山菜採取体験学習 ・・10;00〜12;00 調理実習 ・・12;00〜13;00 昼食 ・・13;00〜14;00 |
費用 |
友の会員・・3000円(加工食品土産、昼食含む) 会場までの交通費は各自の負担となります |
募集定員 |
10名 |
申し込み締切日 |
4月15日または 募集定員数を一定数(1〜2人)超えた場合に申し込み終了となります |
その他 |
参加者は友の会会員限定となります 雨天の場合は料理学習、懇親会のみとなります |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
期日 |
2016年4月9日(土)10日(日) |
場所や日程 |
古川教育会館(東北新幹線古川駅より徒歩5〜6分) 宮城県大崎市古川駅前大通1−5−33 日程 一日目 4月9日(土) 集合 9時00分 講習・・・9;30〜18;00 二日目 4月10日(日)) 集合 8時00分 講習・・・8;30〜16;00 |
費用 |
一般 ・・ 25000円(講習料、材料、9〜10日の昼食代) 友の会員・・22000円(講習料、材料、内財布、9〜10日の昼食含む) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
講習会場「古川教育会館」は古川駅前ですぐ近くにホテルがあり お申込者がご自分でご予約をお願いします 東北イン古川駅前、ホテルルートイン古川、ホテルセレクトイン古川等あります |
募集定員 |
20名 募集定員数より多い場合には抽選となることがございます |
申し込み締切日 |
3月10日または 募集定員数を一定数(5〜6人)超えた場合に申し込み終了となります |
講師、講習内容 |
山葡萄の蔓材での「山葡萄長財布」編みとなります。 アドバイザーは仙台で藤教室を開き活躍されています「林恵美子」先生です 「山葡萄長財布」編みは昨年4月に引き続き2回目となります |
その他 |
2日間で完成を目指し完成品はお持ち帰りできます |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
・・・第4回山葡萄篭編み「山葡萄長財布」講習・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2015年4月11日(土)12日(日) |
内容や募集時期 |
山葡萄の蔓を利用しての「山葡萄長財布」を計画しています 詳細については2014年12月に発表します |
・・・春の耕作祭り・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2015年5月16日(土)17日(日) |
内容や募集時期 |
山葡萄やノブドウの苗木の植え込み体験作業など 詳細については1月に発表します |
・・・夏の自然体験学習・・・ 受付終了・・ |
期日 |
2015年7月18日(土)19日(日) |
内容や募集時期 |
山葡萄の蔓採取体験、農園の農作業体験学習など 詳細については3月に発表します |
・・・第5回山葡萄篭編み講習・・・ 受付終了しました・・ |
期日 |
2015年10月11日(日)12日(月) |
内容や募集時期 |
山葡萄の蔓を利用しての篭編みですが 詳細については6月に発表します |
・・・秋のきのこ鍋祭り・・・予約受付中・・ |
期日 |
2015年11月14日(土)15日(日) |
内容や募集時期 |
アケビ蔓採取体験、芋煮会でなど秋の味覚を満喫 詳細については7月に発表します |
|
内 容 |
この期日は晩秋、冬に近い季節です みちのくの山々は早い雪に覆われるかも知れません この時期に採取ができるキノコは「クリタケ」というキノコです クリタケは雑木林にでる可愛いきのこで、クリタケの煮込んだ鍋は クリタケ特有の出汁でいろんな具材が美味しいくいただけます クリタケの発生地はアケビ蔓の採取地でもありますので クリタケ同様にアケビ蔓を採取してみましょう 寒い木枯らしの中ですがアケビ蔓の採取を体験してみませんか 採取したアケビ蔓は少量ですがお持ち帰りできます |
期 日 |
2015年11月14日(土)15日(日) 両日とも同じ内容ですので都合の良い日にご参加下さい |
時間、場所 |
集合場所 山菜きのこ「ちいくろ」 宮城県大崎市古川柏崎字大町193−2 日程 11月14日(土)15日(日)両日とも 集合 9時00分 現地体験 10;00〜13;00 終了時間 14:00 |
費 用 |
日帰り ・・3000円(当日昼食代、土産付) 宿泊 ・・7000円(一泊3食・・夕食、朝食、昼食・・、土産付) 宿泊は前日の金曜日、または土曜日となります 集合地までの交通費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
「ちいくろ」へ宿泊希望の方は9月15日までお申し出下さい |
募集定員 |
6名 予定人員に達し次第締め切りです |
申し込み締切日 |
9月15日または 予定定員を一定数超えた場合に申し込み終了となります |
その他 |
雨天など天候によって予定の変更になることがあります 参加者へは書類にて準備等の内容をお知らせいたします |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
・・・・ 5月23日・・申し込み受付終了しました。・・ 第5回目の篭編み講習のご案内申し上げます 本格的なA4判サイズの入るかごバックの山葡萄篭編み講習となります 応募者が募集定員を上回ることが予想されますのでその場合には抽選となりますのでご了承お願いします |
期日 |
2015年10月11日(日)12日(月) |
時間、場所 |
古川教育会館(東北新幹線古川駅より徒歩5〜6分) 宮城県大崎市古川駅前大通1−5−33 日程 一日目 10月11日(日) 集合 9時30分 講習・・・10;00〜19;00 二日目 10月12日(月) 集合 8時30分 講習・・・9;00〜17;00 |
費用 |
一般・・・ 26000円(講習料、材料、11〜12日の昼食代) 友の会員・・20000円(講習料、材料、11〜12日の昼食代) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
講習会場「古川教育会館」は古川駅前ですぐ近くにホテルがあり お申込者がご自分でご予約をお願いします 東北イン古川駅前、ホテルルートイン古川、ホテルセレクトイン古川等あります |
募集定員 |
15名 募集定員数より多い場合には抽選となります |
申し込み締切日 |
7月31日または 募集定員数を一定数(5〜6人)超えた場合に申し込み終了となります |
講習内容 |
篭編みは通常のA4サイズの入る大きさの手提げかごバックを完成させる予定です 講師陣は「篭編マイスター」があたります |
その他 |
2日間で完成を目指し完成品はお持ち帰りできます |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
内 容 |
・・・・ 5月18日・・申し込み受付終了しました。・・ 農園で軽作業をした後、山葡萄蔓の採取を体験します 夏の山々は梅雨の時期で湿って虫も多くうっとうしい場所です そのような場所での山葡萄蔓採取体験学習です この体験をすると山ぶどうの蔓がいかに貴重なのかよ〜〜く理解できます 採取した蔓は土産に少しだけ(300〜500g位)持ち帰れます |
期 日 |
・・日程変更・・ 2015年7月18日(土)19日(日) ・・⇒4日(土)5日(日)に変更です 両日とも同じ内容ですので都合の良い日にご参加下さい |
時間、場所 |
集合場所 山菜きのこ「ちいくろ」 宮城県大崎市古川柏崎字大町193−2 日程 7月18日(土)19日(日)両日とも ・・⇒4日(土)5日(日)に変更です 集合 9時30分 現地体験 10;00〜14;00 終了時間 15:00 |
費 用 |
日帰り ・・3000円(当日昼食代、土産付) 宿泊 ・・7000円(一泊3食・・夕食、朝食、昼食・・、土産付) 宿泊は前日の金曜日、または土曜日となります 集合地までの交通費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
「ちいくろ」へ宿泊希望の方は6月15日までお申し出下さい |
募集定員 |
6名 予定人員に達し次第締め切りです |
申し込み締切日 |
6月15日または 予定定員を一定数超えた場合に申し込み終了となります |
その他 |
雨天など天候によって予定の変更になることがあります 参加者へは書類にて準備等の内容をお知らせいたします |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
![]() |
今年は例年になく気温が高く山菜などの採取も10〜15日ほど早く採取ができました。採取時期を逃して 採取のできなかったものには山菜の王様「タラノ芽」がありました。当初は期日を7月中旬を予定してましたが 山葡萄の鬼皮が剥がれにくくなることも予想されましたので体験時期を2週間早めて行うことにしました。 体験両日は思ったより鬼皮がきれいに剥がれて一安心しました。一日目は河川の堰を渡り対岸の河川敷の ところで採取をしました。アシスタントから皮むきの要領を教わった体験者の方々の皮むき作業の早いことに 驚きました。毎日採取に行っている私たちでさえそんなに剥くことができないのに・・・期日がピッタリだったのでしょうか |
![]() |
山で厄介なのは虫です。そのために肌を表面に出すことをしないようにしました。顔には全員に虫除けの「網」を着用いただきました。 まだ気温がそんなに高くなかったのが幸いしました。2日目は少し高いところまで登っていただいての樹皮採取体験となりましたが 皆さん息を切らすことなく登って皮むき体験を行いました。体験中は皆さんただひたすら採取に精を出していました。山の中はブナの木の 林で空が見えないほどのところです、カジカガエルや夏ゼミ、ウグイスもおおきな声でないてましたが・・・ 余りの熱中さに気が付いた方がいたのでしょうか?・・あっという間の体験だったのではと見受けられました。・・・ |
![]() |
2日間とも好天に恵まれての体験日でした。みなさん自分で採取体験した分はお持ち帰りいただきました。お一人おおよそ3〜5kgぐらい 皮むきをしたでしょうか、樹皮はそのご乾燥させて利用するときに利用する分だけ水に浸けて「なめし」をおこない曲がり、くせ、鬼皮などを とり所定の幅に切りそろえます。山葡萄の皮での篭細工は採取地も遠く採取環境も厳しく、利用するまでの作業も多く今回の採取体験で 山葡萄ひごの貴重さも体験されたものと思います。 |
|
内 容 |
・・・・ 4月3日・・申し込み受付終了しました。・・ みちのくの山々に春がやってきます 当店の山菜の栽培地見学、ちいくろ農園での山葡萄や ノブドウの苗木の植え込み体験作業やわらび、山ふきの 採取や加工品(水煮加工)づくり山菜鍋を囲んでの 食事など若葉あふれる新鮮な野山で自然と親しんでみませんか |
期 日 |
2015年5月16日(土)17日(日) 両日とも同じ内容ですので都合の良い日にご参加下さい |
時間、場所 |
集合場所 山菜きのこ「ちいくろ」 宮城県大崎市古川柏崎字大町193−2 日程 5月16日(土)17日(日)両日とも 集合 9時30分 現地体験 10;00〜14;00 終了時間 15:00 |
費 用 |
日帰り ・・3000円(当日昼食代、土産付) 宿泊 ・・7000円(一泊3食・・夕食、朝食、昼食・・、土産付) 宿泊は前日の金曜日、または土曜日となります 集合地までの交通費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
「ちいくろ」へ宿泊希望の方は4月15日までお申し出下さい |
募集定員 |
10名 予定人員に達し次第締め切りです |
申し込み締切日 |
4月15日または 予定定員を一定数超えた場合に申し込み終了となります |
その他 |
雨天など天候によって予定の変更になることがあります 参加者へは書類にて準備等の内容をお知らせいたします |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
![]() |
5月16〜17日に友の会イベント行事の「春の耕作体験」を行いました。暑い5月半ばの日、春風(?)のやや強い日なのに 涼しく感じる日でした。山ぶどうや野ブドウの植え込みは気温のせいで不適当になって この日は棚作りやマタタビの苗の植え込みを行っていただきそのご農園のふきを採取しての ふきのキャラブキづくりを行いました。冷めてからいただいたものはとっても美味しかったです。 シャキシャキ感が春を満喫させてくれましたが・・春はとても駆け足で通り過ぎようとしています。 あれほど待ち焦がれた春でしたが来たと思ったら楽しむ時間も無いのです。 日本の四季はいったいどうしたのでしゅか?・・・・そんな中皆さんは黙々と 作業に汗を流し精を出していただきました。・・・どうもありがとうございました。 |
![]() |
西風の強い日でした。サルナシの棚作りに汗を流していただきました。木の苗は植え替えられるとその地の気候条件や土壌などに 慣れ親しむために数年の月日を要します。このサルナシも3年目になりますが植え替えた昨年は10cmも伸びることをしませんでした。 これはダメかなと思ってましたら今年は春先から芽を出して元気に伸びようとしています。穂先の行方をわかるように棚を下まで 作ることを思い出してこの機会に皆さんにお願いして竹の棚を作っていただきました。 |
![]() |
こちらはマタタビの苗木を植えかえて頂いているところです。参加者から植え替えの時は 植え替え場所に穴を掘ったらまず水をたっぷりやってから植えるんだと教わりました。これは畑に野菜を植えるときに やる方法なんだそうです。野菜も苗木も同じことだ思いその方法でマタタビの苗木を植えていただきました。 やっぱりいろんな知識を持った方々と交流することは自分たちのためになることだと今回もそう感じた 春の耕作体験でした。 |
|
内容 |
・・・・ 3月3日・・申し込み受付終了しました。・・ 山葡萄の蔓を利用しての「山葡萄長財布」を編みます 通常の山葡萄篭(バック)編みは10月の予定です 山葡萄の蔓材での特別講師による講習となります アドバイザーは仙台で藤教室を開き活躍されています「林恵美子」先生です |
期日 |
2015年4月11日(土)12日(日) |
時間、場所 |
「新庄ビル」レンタルスペース B ROOM(仙台駅より徒歩5〜6分) 青葉通り「七十七銀行本店」隣のビル 宮城県仙台市青葉区中央3丁目3-18 日程 一日目 4月11日(土) 集合 9時30分 講習・・・10;00〜17;00 二日目 4月12日(日) 集合 9時30分 講習・・・10;00〜15;00 |
費用 |
一般 ・・22000円(講習料、材料、11〜12日の昼食代) 友の会員・・16000円(講習料、材料、11〜12日の昼食代) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
宿泊をご希望の方は2月15日までお申し出下さい 宿泊予定ホテル・・下記ホテルを予定しています ドーミーイン広瀬通 スーパーホテル仙台広瀬通 ホテルクラウンヒルズ仙台青葉通り 宿泊費用(税込み6000円前後) ご自分で宿泊所をご予約されても結構です |
募集定員 |
20名 予定人員に達し次第締め切りです |
申し込み締切日 |
3月10日または 予定定員を一定数超えた場合に申し込み終了となります |
講習内容、講師紹介 |
山葡萄の蔓材での「山葡萄長財布」編みとなります アドバイザーは仙台で藤教室を開き活躍されています「林恵美子」先生です 素敵な山葡萄の「山葡萄長財布」が期待できますよ |
その他 |
山葡萄の蔓材での「山葡萄長財布」となります 完成品はお持ち帰りできます 詳細についてはお申し込み終了後書類にてお申込者各自にご案内申し上げます |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
第3回山葡萄篭編み講習・・・ <7月29日・・申し込み受付終了しました。・・> |
期日 |
2014年10月12日(日)13日(月) |
時間、場所 |
古川教育会館 東北新幹線古川駅徒歩5分(申し込みの際案内図送付します) 日程 一日目 10月12日(日) 集合 9時30分 講習・・・10;00〜19;00 二日目 10月13日(月) 集合 8時30分 講習・・・9;00〜17;00 |
費用 |
一般・・・22000円(講習料、材料、12〜13日の昼食代) 友の会員・・14000円(講習料、材料、12〜13日日の昼食代) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
宿泊をご希望の方は8月25日(月)までお申し出下さい |
募集対象者 |
篭編みをビジネス(手仕事)として取り組み希望の方 |
募集定員 |
10名 予定人数より多いお申し込みは会員様が優先となります 予定人員に達し次第締め切りです |
申し込み締切日 |
8月25日(月)または 予定定員を一定数超えた場合に申し込み終了となります |
講習内容 |
今回は通常の篭編み講習とは異り 篭編みだけではなく「篭編みビジネス(手仕事)」としての内容が入ります |
その他 |
篭編みは通常のA4サイズの入る大きさの手提げバックを完成させる予定です そのため講習時間を多めに設定します 完成品はお持ち帰りできます 「篭編みビジネス(手仕事)」の詳細はお申し込み終了後ご案内申し上げます |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
第2回山葡萄篭編み講習・・・ <1月27日・・申し込み受付終了しました。・・> 今回の山葡萄篭編み講習は前回とは趣向をかえて、篭編みを「ビジネス(手仕事)」として取り組んでみたい方を 対象に行います。自然素材の篭編みは材料の入手が困難で高価なうえ完成までに日数を要し、完成品の 篭も高価な商品となってしまいます。従来のやり方ではこの課題を克服ができずに「手仕事」として の「篭編み」が成り立ちにくい状況です。今回はこの課題に取り組んだ篭編み講習を行う予定です |
期日 |
4月12日(土)13日(日) |
時間、場所 |
宮城県加美郡加美町中新田交流センター 宮城県加美郡加美町下新田字松木3番地 電話 0229−63−3113 日程 一日目 4月12日(土) 集合 9時30分 講習・・・10;00〜19;00 二日目 4月13日(日) 集合 8時30分 講習・・・9;00〜17;00 |
費用 |
一般・・・12000円(講習料、材料、12〜13日の昼食代) 友の会員・・8000円(講習料、材料、12〜13日日の昼食代) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
宿泊ご希望の方へ |
宿泊をご希望の方は3月10日(月)までお申し出下さい 中新田交流センターに宿泊ができます。 一泊2食 お一人6000円位です お申し込み順の受付となり 予定人員に達し次第締め切りです 部屋の都合から男性は男性、女性は女性のそれぞれ相部屋になる予定です |
募集対象者 |
篭編みをビジネス(手仕事)として取り組み希望の方 会員様は上記の対象制限はありません |
募集定員 |
10名 |
申し込み締切日 |
3月10日(月)または 定員になり次第申し込み終了となります <1月27日・・申し込み受付終了しました。・・> |
講習内容 |
今回は通常の篭編み講習とは異り 篭編みだけではなく「ビジネス(手仕事)」としての内容が入る予定です |
その他 |
篭編みは通常のA4サイズの入る大きさの手提げバックを完成させる予定です そのため講習時間を多めに設定しました 完成品はお持ち帰りできます 「篭編みビジネス(手仕事)」の詳細はお申し込み終了後ご案内申し上げます |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
やまぶどう篭細工講習について・・・・申し込み受付終了しました 天然素材で編んだ篭は味わいが深く人気があります。今回は篭細工では著名な 「ぎゃらりーかご」を主宰する「落合なお先生」が講師となり,やまぶどうの蔓を利用した 篭細工講習を行います。初心者から年齢性別を問わずどなたでも参加ができます。 一度天然素材の蔓細工を体験してみませんか。会場では材料の販売や製品の展示や販売も 計画しております。ぜひご参加のほどお待ちしております |
期日 |
10月13日(日)14日(月)祝日 |
時間、場所 |
宮城県加美郡加美町中新田交流センター 宮城県加美郡加美町下新田字松木3番地 電話 0229−63−3113 日程 一日目 10月13日(日) 集合 12時30分 講習・・・13;00〜16;00 二日目 10月14日(月)祝日 集合 9時00分 講習・・・9;30〜15;30 |
費用 |
一般・・・7000円(講習料、材料、2目日の昼食代) 友の会員・・4000円(講習料、材料、2目日の昼食代) 会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費は各自の負担となります |
宿泊をご希望の方へ |
宿泊をご希望の方は9月10日(火)までお申し出下さい 中新田交流センターに宿泊ができます。 一泊2食 お一人6000円位です お申し込み順の受付となり 予定人員に達し次第締め切りです 部屋の都合から男性は男性、女性は女性のそれぞれ相部屋になる予定です |
募集定員 |
20名 |
申し込み締切日 |
9月10日(火)または 定員になり次第申し込み終了となります 申し込み受付終了しました |
講師紹介 |
山形県上山市で「ギャラリーかご」を主宰する 落合 なお先生です 天然素材での篭アミには定評があり各地で 篭アミ講習、個展開催など幅広く活躍されている先生です |
その他 |
講習会での作品はお持ち帰りできます 申込者には案内状をお送りいたします |
お申し込み方法 |
お申し込みは電話&FAX: 0229-26-3475や メールcheechro@sansaikinoko.comでお申し込み下さい |
|
![]() |
・・・編み方のコツを教わる・・・ 風の強い講習当日でした。(当地方は風が強く冬の期間は地吹雪地帯となって交通が妨げられることが度々発生します) 天気は良かったので皆さん晴れやかに会場にお越しいただきました。講習内容は「アジロ編み」ということで先生から 油断をすると講習日程で終了しないと言われてましたので定時きっかりに編み作業にかかりました。先生から コツを会得させていただいている場面です。・・それにしてもこの風・・いや〜な風ですね・・・太陽光発電ばかりではなく 風力発電にも補助金出して!・・・ |
![]() |
・・・アジロ編みは日本の文化・・・ 山葡萄の材料は当店で採取したものを利用いただいたのですが採取や保存、紐作りがわからず生徒さんには大変難儀をかけてしまいました。 それでも皆さん文句も言わずにもくもくと製作に励んで先生が危惧していた進行状態よりも早いという進み具合でした。経験者、初めての方 混合でしたが経験者の方々には多少物足りなかったかも知れません。初めての方は幾度と無くやり返し編み方の奥深さが体験できたことでしょう。 アジロ編みって漢字では網代(アジロ)ってかくのですが昔魚を捕るのに 網の代わりに木や竹で網のようなもを作って魚を捕ったのでこのような編み方を網代(アジロ)編みって言うようです。このアジロ編みいろいろな 模様がありますが身近なところでは和風住宅の「床の間」の天井にこの模様が良く使われます。 ・・日本文化の建築技術にもこのアジロ編みが多く見られる編み方です。今回の参加者は貴重な日本文化を体験されたのです・・・ |
![]() |
・・・自然素材は編み手の技量を超える・・・ 自然素材の紐で作る篭などは作ってる最中はさほど良さを感じませんが、出来上がり後の味わいは製品の出来具合の良し悪しにかかわらず 素晴らしく良く見えてしまうので不思議です。自然の素材の持つ力は作る人の技術をはるかに超えているので作る技量の差はほとんど感じることが できません。これは初めて自然素材での編み物などへ挑戦する方にとっては大きな味方です。「これは私が編んだ篭」というだけで 篭職人に引けを取らないほど素晴らしく見えるのですから・・(・・自然素材を褒めすぎですか・・・) |
![]() |
・・・知識の習得に終点はありません・・・ 参加者の中には自称高齢者(”高齢者という領域は現在は不明瞭ですよ”)という方もおりましたがそのような方がいたとは知りませんでした。 ある年齢で物事を区切ったり、判別したりは公的な機関が仕方なく行うことです。知識や技量は年齢に関係がありません。もしあるとすれば 経験からくる体験度合、体力差ぐらいでしょう。みなさん外見も若々しく物事に取り組む姿勢は勢いがありました。 「青春とは年齢ではなく心」という見本の方々でした。いつまでも未知のことに挑む姿は美しいと思います。 ・・・ご参加ありがとうございました・・・ ・ |
![]() |
・・・一子相伝は時代の逆流・・・ 初心者でも熟練した職人のように出来る技(ワザ)はないのでしょうか、ある程度の物を製作するのに 十年もの歳月をかける事がどれほど時間を浪費しているのでしょうか?当店は田んぼに囲まれたところにあります。 ここから見る稲作、春の田植え、秋の稲刈りですがその機械化にはいつも感嘆して眺めています。 この機械の作業に「俺は稲作りの職人だ」といって異を唱える方は誰一人いません。腰を曲げてる人を見ると この機械が早く導入されていたらこの稲作職人さんも助かっただろうと思うのです。技を盗んだり、一子相伝は もう時代の逆流でしかありません。誰もがそのワザを手軽に入手し利用できることが「職人(手仕事)」の業界でも 必要だと思います。その意味で今回は型枠を利用することを計画しました。このような道具は経験者ほど不必要で 邪魔者なのです。にもかかわらず辛抱してご利用いただきました。今後も更に篭編みの世界を身近なものにするために 工夫をしていきたいと考えています。 |
![]() |
・・・優秀作品は累乗効果の秀作・・・ 2日間にわたる講習が終了し、ほとんどの参加者が作品を完成させました。その中から優秀作品を選ばさせていただきました。選んだのは当店のスタッフです。 (一応少しだけ技量があり篭編み見識があります)その優秀作品の画像です。自然の素材は編み手の技量を超えるので どれもが素晴らしく見えたとおもいます。その中から選ばれた作品は自然素材に編み手の感性が加わり累乗効果となって作品に表現されたようです。 秀作でした。 おめでとうございます。 |
ご予約やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |