ちいくろTOP | 商品一覧 | 山菜採体験 | キノコ狩体験 | 渓流釣体験 | 篭作り講習 |
![]() |
きのこ狩り体験 |
体験例のご紹介 1 |
![]() |
きのこ狩り体験 |
![]() |
きのこ狩り体験こんな歌がありました ・・・娘さん・・・よくき〜けよ・・・山男にゃ惚れるなよ・・ ・・・山にふかれやよ〜・・・若ごけさんだよ・・・ 山を愛する人たちは一様に優しい方が多いのもこの業種の特長ですからご安心クダサ〜ィ。 |
![]() |
きのこ狩り体験 |
体験例のご紹介 2 |
![]() |
きのこ狩り体験2「ナラタケ」 |
![]() |
きのこ狩り体験2「マスタケ」 |
![]() |
きのこ狩り体験2「マスタケ」 |
体験例のご紹介 3 |
![]() |
森林浴での食事は格別 |
![]() |
「クリタケ」 |
![]() |
「ムキタケ」 |
体験例のご紹介 4 |
![]() |
まばゆい紅葉 |
![]() |
谷川を渡る |
体験例のご紹介 5 |
![]() |
清流の滝 |
![]() |
もみじ狩り? |
![]() |
「ナメコ」 |
体験例のご紹介 6 |
![]() |
ムキタケ |
![]() |
晩秋かな! |
体験例のご紹介 7 |
![]() |
ミズナラの木 |
![]() |
ガッツだぜ! |
体験例のご紹介 8 |
![]() |
初秋のキノコ、晩秋のキノコ |
体験例のご紹介 9 |
![]() |
エノキタケ |
![]() |
キノコの魅力 |
|
参加対象者 | 中学生以上の健康な方 |
時期と曜日 | きのこの採取ができる10月中頃から11月中頃までの土曜、日曜日 |
採取予定地 | 奥羽山系とその周辺の山々 |
集合地 | 山菜きのこ「ちいくろセンター」 |
住所 | 〒981-4202 宮城県加美郡加美町下多田川字中山58−1 |
採取地への交通手段 | 「ちいくろ」の準備した車に同乗やマイカー |
ご予約方法 | きのこ狩り体験希望日2週間前まで FAXやメールcheechro@sansaikinoko.comで予約 |
服装。用具 | きのこ狩りに適した装備、用具(装備、用具項参照) |
採取希望品種 | 採取希望きのこがあればご予約時に申し付け下さい |
催行人数 | 2名以上8名まで |
レクレーション保険 | レクレーション保険等には加入しません、事故や怪我に注意してください |
|
コース |
1名様料金 |
内訳 |
基本日程 |
日帰りコース | 7000円 |
採取のみのシンプル基本コース 昼食は各自ご準備下さい |
集合:9:00(ちいくろセンター) 打ち合わせ、準備:9:00〜9;30 出発:9:30 採取地到着:10;30 採取:10:30〜14;00 終了;14:00 帰路:14;00〜15:00 解散:15:00頃 雨天決行(天候状況で内容変更あります) |
採取希望品種等採取について きのこは天然品で発生時期や量はその年により違います。思いもかけずに大量に採取ができたり 採取ができなかったりすることがありますのでご了承ねがいます。 採取希望品種をご指定の場合、 採取時期が希望予約時期と違う場合には日程の変更をお願いすることがあります。 また発生量が少ないマツタケ、マイタケはご希望に添えませんのでご了承下さい |
山での行動は慎重に 採取地は体験希望者の体力、経験等を考慮して選定します。平坦で採取しやすいところ、奥山での渓流添いなどで 危険なところなどがあります。どちらでも油断せず注意して行動してください。山での気候も平地とはちがい 急変することもあります。雨具や着替えなども準備しましょう。山ではハチやアブ、ブヨなどの虫がいます。 虫の苦手な方は防虫帽子がおすすめです。保険などには加入してませんので治療費などは 自己負担となりまので事故や怪我などしないようにご注意願います |
遭難について 初めての山は一歩踏み入れると方向がわからなくなることがあります。遭難には十分ご注意下さい、 自分の位置を確認するための「笛」は必ず持参ください。採取体験はガイドの目の届く小人数にしてます ガイドの姿の見えるところでの採取とし、姿が見えないことに気が付いたら大声を出すか笛を吹いて 合図をしてください。体験ですので楽しく採取することに主眼をおきましょう |
採取のマナー きのこほんの少しの毒で人間を殺傷します。まず知らないきのこは 採取を控えてガイドに確認後に採取をするようにしてください。珍しい山野草も見ることがありますが むやみに採取することが無いようにご注意下さい。採取体験では他の方とご一緒することもあるとおもいます。 その場合には自分が見つけたものでも他の方にも譲ってあげて一緒に採取するようにしましょう。 採取体験であって採取の競技ではありませんのでよろしくお願いします |
行動日程の変更 採取地の状況、採取日の天候、そのほかの原因で当初予定の採取内容や日程を変更する場合があります。 その場合にはガイドの指示に従って行動していただくようお願いします。 |
用具や服装 |
![]() |
用具や服装上下ジャージー:伸び縮みして適しています 上下ヤッケ:汚れ防止、防寒、雨に適してます 長靴:登山靴は不可、長靴は必須 防虫ネット:虫が気にならない方も準備要 帽子:防虫網付き帽子でも可 笛、鈴:あればお持ちください 手袋:軍手、一般の手袋 入れ物:リュック、カゴ、袋、ビニール袋など 雨具や着替:山は天候不順です、着替えも必要です その他:タオル、カッターナイフ、ハサミ |
|
10月12日(土)から11月17日(日)までの土曜日曜、祭日に行います、 空き状況などメールなどでご確認の上お申込みお願いします 10月12〜14日、11月8〜9日は予約済みで他の日程にお申し込み願います |
ご予約やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ料理 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |