クイズへの挑戦 | ||
山菜、きのこ |
天然の山菜、きのこは栽培品では味わうことの出来ない独特の風味や食感を持ちます。 ここ「みちのくの山々」から旬の味を産地直送でお届けします。 | ![]() |
ちいくろTOP | 商品一覧 | 山菜 | 木の実 | 加工食品 | 苗、苗木 |
![]() |
「山菜、きのこ博学士」クイズへの挑戦へようこそ本クイズには出題者の主観が入り一般的には「”あれ”おかしくない”」などと思われるものが 正解だったりしますのでご容赦下さい。そのへんを考慮してご回答ください。 正解者の中から、抽選で1名様に素敵な「賞品」」をお送りいたします。 ご応募されたかたは、正解、当選者発表をご覧ください。 回答はメールアドレス・・・・ cheechro@sansaikinoko.comからどうぞ |
1回目は「ちいちゃん」「じっちゃん」の会話の「きのこ」の 名前を当てるクイズです 2人はどんなキノコのことをはなしているのでしょうか 会話の文中「・・○・・○・・○・・」を回答ください では・・ お話をどうぞ・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・「じっちゃん・・これ”・・」 「あんだあ〜 それは!」 「キノコだって・・・?」 「ばかやろ〜キノコっていうのはなあ〜「ナメコ」のごどゆうんだ」 「ナメコ以外は雑キノコっでゆうんだあ〜よ〜くおぼえでおけよ」 「あんだあ〜・・○・・○・・○・・?」 「名前なんかつけて・・10年早いんだ!」 「ナメコ様になんてもうしわけねえことだごと」 「うめがら〜くってみろだと〜」 「あんな・・じっちゃんをおこらすきが〜」 「ナメコ以外はくわねって・・いってんだろ・・わがんねえのが〜〜」 「そのばがやろ〜は・・どっからででんだあ〜〜」 「どうせ・・その辺のやぶのながなんだべ・・」 「なぬ〜カラマツばやし?」 「はやしってのはぶな林のごとしかいわねえんだよ!」 「上品ぶって・・カラマツばやしだなんて・・」 「カラマツだがオソマツだがしんねっけどさあ〜」 「そんなとこのキノコってキノコっていわねえんだよ〜」 「こんなあ〜暑いときに・・」 「どうせ・・ろくなキノコでねえんだがらさ」・・ 「キノコはあじ(秋)・・うんでブナ林・・ナメコっていってんだろ」 「なぬ・・採ってきた・・よけいなこどすて!・・」 「こいずが!」 「このやろう・・おれのまえにでたらあがくなりやがって・・」 「あすにも模様つけやがって・・」 「おだつもっこやろうだごと・・」・・・ 「傘の裏にわざわざスポンジなんかつけたりして・・」 「しゃれだふりして・・」 「このスポンジふにゅふにゅできみわるいんだよお・・」 「格好ばがりつげだキノコで・・」 「だがらいったんだ・・ナメコ以外は雑キノコだって・・・」 「そのみほんみてえなもんだ」 「こんなもん・・なげでしまえわ・・」 「だめだ・・・だめだ・・」 「きのこはなめこだ・・うんだ うんだナメコ なめこ・・・」 ・・ ・・ ・・ 「やっぱあ〜ナメコ汁はうめ〜なあ〜・・」 「このぬるぬる感が・・ご飯にあうちゃねえ〜」 「今日のナメコ汁はとくべつうまいな〜」 「この肉厚はおっきなナメコだったべな」 「おおっちいのはとんのがながながむずかしいんだ・・」 「売ってんのはちっちゃなものであんなもん栽培だがら・・」 「ほんとうのナメコっておおっちいほうがうまいんだべ」・・・ 「あららら・・こいづ・・くぎがぁ・・」 「ずいぶんと・・ふっといごと・・えら〜いおおちかったべなぁ〜」 「ふっといと・・たべごたえあっからさあ〜・・」 「おっちなナメコはこうだがらいいんだ・・・」 「くったぁ・・くったあ・・・」 「うめ〜ナメコ汁だった〜いがった・・いがった・・」 ・・・・? ・・・・? 「なぬ〜」 「さっきの・・○・・○・・○???」 「くったって?・・・」 ・・・・? ・・・・? 「ばがやろ〜・・」 「なぬかたっでんだか・・・」 「くったのは・・くったのはな〜・・・」 「俺が食ったのは珍しい松林のナメコっだったんだあ〜」 「松林にも・・ナメコって・・でてんだがら・・おぼえでおげよ」 「今度松林のナメコくいでえって・・いったら・・」 「そいずとってこいよ・・」 「教えでおっからなあ〜しったふりすんなよ」 「すなおになれよ ・・・すなおになあ〜」 ・・・・・ ・・・・・・ 「松林のなめっこっていいもんだな〜」 「うめがったあ〜」 「やっぱりちのご(キノコ)はなめこだな〜」 ・・・・・ ・・・・・・ ・・・・山のプロってなんて頑固だこと〜・・・ |
2人の会話のキノコ名がわかった方は下記から回答をお寄せください
たくさんの方のご応募お待ちします
1回目の出題「松林のなめこ」名は・○・○・・・・と回答ください
1.亀の甲より年の功 2.中国名「シシガシラ」というキノコ名 3.匂うきのこ 4.春のキノコ 5.自然の民間薬 |
6.春の毒キノコ 7.フランス料理キノコ 8.夏きのこ 9.しいたけ 10.毒きのこ迷信 |
11.腐生菌 菌根菌 12.我儘なナラタケ 13.チャナメノの友だち 14.コガネタケの仲間 15.きのこ雑学正解はどれ |
16.楽器の弦に利用する山菜 17.雪国のきのこ 18.優等生キノコ 19. 20. |
クイズに挑戦 vol.18・・・・優等生キノコ・・ |
3月になりました 日中の日の時間は一時間も長くなりました 日の出とともに動き始め日の入りに活動を終える動物達は とても喜んでいることでしょう 3月に入ると渓流釣りの解禁で 楽しみにしてた人たちは早速でかけたようでしたが 今年は雪が多く思うように沢を歩けないので あきらめて帰ってきたようです 山菜も雪解けが遅いのでまだ採取ができていません 山菜を採りながら採取のできるきのこがあります 「ウスヒラタケ」「エノキタケ」「シイタケ」などです 「ナラタケ」は少し遅く6月ごろに採取ができます かわったところでは 「タモギタケ」があります。 たらの芽やこしあぶら、ヤマウドなど山菜を採りながらの 採取ですが採取地は限定されてなかなか見ることの出来ない きのこです 夏のきのこに「タマゴタケ」があります 原色に近い色をしたきのこなので目に付きやすいきのこですが 派手な色のきのこは「毒キノコ」という言い伝えがあり怖いキノコになっています キノコは秋という観念が強いので 秋以外のキノコはあまり採取されることがありません 春や夏のキノコは鮮度が落ちやすく「危険」という考えもあるのかもしれません このキノコの鮮度・・ キノコを採取するときに最も難しいのは「適期」に採取することです ほとんどのキノコは「適期」が短く見つけてもあきらめざるを得ないのです 春や夏のキノコは鮮度が落ちやすい 秋でも「適期」が短い そんなキノコの種類で 優等生のキノコがあります。 いつまでも鮮度が落ちにくく保存の楽なキノコです このようなキノコの「Dne」を他のキノコに植えつけられないのでしょうか 将来はいつ行ってもキノコの採取出来る森が出来たり 生のまま常温で保存ができたりするきのこが 沢山出てくるといいですね 今回の問題は いつまでも鮮度が落ちにくく保存の楽な優等生キノコの問題です |
![]() |
問題 ・・いつまでも鮮度が落ちにくく保存の楽な優等生キノコとは、記述のうちで正しい答えをあててください・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.18回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「タマゴタケ」です 1.「シイタケ」:栽培キノコの代表格です。栽培されたポイントは味も、形も、栄養もよいので選ばれてますが 一番は鮮度が落ちにくいことです。昔キノコを栽培してお城に届けるには鮮度が落ちないこことが必要でした。 古代の知恵なのです・・ 2.「ホンシメジ」:「匂い松茸味シメジ」といわれ美味しいキノコの筆頭です。 美味しさの秘密は鮮度が落ちにくいことにあります。いつ食べても美味しくいただけるキノコ、それはキノコの 「命」です。でもあんまり採取ができないのです。・・ 3.「ハナイグチ(落葉)」:鮮度の落ちにくいキノコの特長に身がしっかり締まって形が良く食べては歯ごたえが あるキノコがほとんどです。この「ハナイグチ」夏のキノコなのに均整のとれた形の良い鮮度の長いキノコです。 カラマツ林のエキスがのりうつっているかのようです。 4.「マツタケ」:「山は富士ならキノコは松茸」といわれるほど日本人好みのキノコ、驚くほどの長持ちするキノコで キノコの超優等生です。この松茸が栽培できたらきっと「キノコ博士」の称号が与えられるでしょう。 |
クイズに挑戦 vol.17・・・・雪国のきのこ・・ |
寒い日が続いています 昨日は猛吹雪で吹き溜まりが出来て 車が立ち往生しました。 ほんとに先が見えないくらいの地吹雪で 止まってしまうと吹雪の雪に囲まれて身動きが出来ませんでした やっとのことで脱出しましたが もう吹雪のときは車では危ないので 出かけないことにしました 今日は水道の蛇口が破裂してしまいました 蛇口が破裂したのは初めてです。 排水管も凍って破裂した水が流れないために 気がついた時の台所は洪水の床上浸水のようでした 仕方がないので水道はメーターのところの止水栓でとめて 寒い日中、夜は水を使わないことにしました やっぱり「カメムシ」のお告げは当たったようです。 ・・・自然は神秘的です・・・ 仲間が山形の「新庄」に行きました。 日本海側は大雪ですが、この「新庄」のある山形最上地方も 大雪では知られてるところです 宮城の鳴子から山形の新庄に抜ける国道47号は 「ちいくろ店」からは山形の新庄や鶴岡、酒田方面への道なのです この道の県境に「分水嶺(ぶんすいれい)」があって そこから山形、最上川に流れる支流「小国川」は源流から 堰(せき)がないので川魚には格好の生息地で とくに「鮎(あゆ)」は良い形のもが獲れ 道沿いに「やなせ」もあって鮎料理は名物と言う事でした その店で地場産の物をいろいろ販売しています 山形は山菜やきのこの先進県なので店で見る商品も楽しみです 店には先日NHKテレビで放映された「黄色いウルイ」も販売されてたようです 雪深いところで山菜やきのこを上手に加工や栽培をして この寒い時期でも販売がされています この寒い時期に販売されている雪深いところの「きのこ」って いったいどのようなきのこだと思いますか 栽培の盛んな「シイタケ」はもちろん販売されてますが 「シイタケ」ではない「きのこ」です 店近くの道は両側が山で畑や田も見ることが出来ません 見ることの出来るのは「雪」「雪」「雪」なのです 山形の人たちには山菜やきのこについては見習うことが多いです |
![]() |
問題 ・・山形の雪深い店で販売されている「きのこ」とは、記述のうちで正しい答えをあててください・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.17回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「タモギタケ」です 1.「タモギタケ」:春山菜の時期に採取の出来る上品な黄色いきのこです。このきのこスーパーで見かけますが 天然品とそっくり、冬も栽培が出来ていたんですね・・山形の人ってお上品がすきだったようです・・ 2.「ヒラタケ」:美味しいきのこです、スーパーでは「シメジ」という名称でも販売されているのも見かけます。 原木でも、オガクズでも栽培されていて普通に見られるきのこです。・・雪国山形はヒラタケで冬の鍋・・うまそうです。 3.「ワサビタケ」:ワサビタケってあまり聞きませんね。図鑑で調べたら不食となっていました。でも どうどうと販売されているんですが・・山形の人って開発力もすごいです・・ 4.「ナメコ」:みちのくでは「きのこ」っていえば「ナメコ」、「ナメコ」にかける情熱は並大抵ではありません。 やっぱり山形の人も「ナメコ」には愛着があったんですね。・・えっ良く売れるから?・・ |
当選者の発表 |
応募総数・・・9件 正解者・・・4件 正解は 4.「ナメコ」:みちのくでは「きのこ」っていえば「ナメコ」、「ナメコ」にかける情熱は並大抵ではありません。 やっぱり山形の人も「ナメコ」には愛着があったんですね。・・えっ良く売れるから?・・ 山形の人たちの自然に対する研究心は見習いたいです・・・ |
当選者 当選者は 静岡県富士市 山本 様です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.16・・・・楽器の弦に利用する山菜・・ |
今回も正解の発表が遅れてしまいました この頃は寒い日が続いています 日本海側や北海道では大雪で雪による死亡者もでています 毎年ですが寒い地方に暮らす人たちには厄介な雪です この雪を有効に利用する手立てはないのでしょうか・・ 先日メールで問い合わせがありました 山菜の「○○」の苗を探しているというのです お聞きしましたら 「○○」から糸を取って楽器の弦に利用するとのことでした 他のものから採った弦と比べるととてもよい音色が出るらしいのです その方は東京の音大で教鞭をとっていて 自ら苗を植えて糸を採り楽器に利用するとありました。 それほど丈夫な糸が取れるんだそうです なんでもアイヌ文化を研究しているその方は アイヌの人たちは普通にそのものを利用しているらしいのです。 そこで奥深い開拓地で過ごした知り合いの「師匠の奥さん」に聞きました。 アイヌの人たちは「○○」から糸を取るっていうんですが 奥さんは知ってますか・・とたずねましたら 「なあんだぁ〜知ってるよ!」 「知ってる?」 「私たち子供のときにはおじいちゃんおばあちゃんがつくってたよ」 「つくってたって?」 「野良着をそれで編んでたんだよ」 というのです そうか・・ アイヌの人たちだけではなく宮城の開拓の人たちも利用していたんだ! このような自然のものを活用していた昔はどのような生活だったんでしょうか 懐かしい感じがします このような伝統的な技を後世に伝えるのも このような仕事に携わっている私達の役目かも知れません 今年はこの山菜「○○」から糸を採る事にしました また新しい発見があって楽しくなりました 自然との生活は奥深いですね! |
![]() |
問題 ・・ 楽器の弦に利用する山菜「○○」とは、記述のうちで正しい答えをあててください・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.16回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「カタクリ」です 1.「ヤマウド」:ウドの大木と言われるウドは秋には黒い小さな種を一杯つけます。茎はもう固くて手では折る 事はできません。翌春にはこのウドのカラを目安にウドを探すことができるほど丈夫な茎ですので 糸を取るのもうなずけるわけです・・ 2.「モミジガサ」:こちらでは「シドケ」と呼ばれて人気のある山菜です。日陰が好きでひ弱な感じのする山菜ですが、 秋にはそれは強靭な茎になり人々はその花の咲いた茎を持ち帰り乾燥させて煎じ薬にします。乾燥茎は硬いので ハサミで切りとることが必要です。この茎から糸を取るのだそうです。 3.「ミヤマイラクサ」:。こちらでは「アイコ」と呼ばれて人気のある山菜です。この「アイコ」発芽時は可愛いのですが、 大きくなると「トゲ」があって厄介ものです。でもゆでるとトゲが気にならない山菜です。この茎も丈夫ですので 糸が取れるのでしょう、そういえば「アイコ」って名称・・・アイヌ語源では?・・ 4.「オオバギボウシ」:こちらでは「ウルイ」と呼ばれて人気のある山菜です。このウルイの茎ってご存知ですか? 釣鐘型の花もきれいですが茎を観察されたことはありませんか?筋状に糸のようなものが茎に見えるのです。そういえば この茎を中国の漢方では何とかという名称で呼んでましたね。丈夫できれいな糸が採れるのでしょうか? |
当選者の発表 |
応募総数・・・6件 正解者・・・3件 正解は 3.「ミヤマイラクサ」:。こちらでは「アイコ」と呼ばれて人気のある山菜です。この「アイコ」発芽時は可愛いのですが、 大きくなると「トゲ」があって厄介ものです。でもゆでるとトゲが気にならない山菜です。この茎も丈夫ですので 糸が取れるのでしょう、そういえば「アイコ」って名称・・・アイヌ語源では?・・ ミヤマイラクサの弦で美しい音色を聞きたいものです・・・先生頑張って・・・ |
当選者 当選者は 日野市・岡部 様です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.15・・・・新春お年玉クイズ「きのこ雑学正解はどれ」・・ |
あけましておめでとうございます 大晦日から元日は例年必ず雪となる特異な日でした 今年は新しい雪は降らずに初日の出も拝める穏やかな日でした 皆様もつつがなく新年をお迎えのこととおもいます 早いもので新年になってしまいました 今回も大幅に発表が遅れて申し訳ありませんでした こんな「クイズへの挑戦」ですが 暖かい目で見守ってくださいね 今回は「新春お年玉クイズ」として 「きのこ雑学正解はどれ」を出題します |
![]() |
問題 ・・ 「きのこ雑学正解はどれ」記述のうちで正しい答えをあててください・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.15回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「エノキタケ」です 1.「クマときのこ」:クマは山では危険な嫌われ者ですが、このクマちゃんきのことは因果関係があります。 クマは強大な体で倒木を歩いたりしてキノコの発生に良い影響を与えています。きのこは発生する木に 刺激を加えると良く発生しますがクマさんは自然のそれをやってくれます。キノコの豊富な山にはクマも沢山いるのです・・ 2.「ナメクジときのこ」:ナメクジはきのこが大好きです。きのこを採取するときにいや〜な感触に手をちぢめることがあります。 またキノコの脇には巨大なナメクジを見ます。このナメクジ君キノコの菌を腹の中に入れ、糞としてあちこちにキノコの 菌を撒き散らすのできのこ増殖係として貴重な存在なのです 3.「キツネときのこ」:。タヌキは交通事故にあっている姿を良く見かけますがキツネは滅多に見ることができません。 奥山でもあんまり見ることはありませんが、このキツネちゃんは実はきのこが大好きなんです。キツネの名前の付いた キノコもあるのでわかりますが、冬の食料にキノコをねぐらに運んで保存しています。だからキツネはキノコのあるところが ねぐらなんです。・・・シイタケ栽培はキツネの対策がかかせません・・・ 4.「ヤマドリときのこ」:ヤマドリとキジは同じ鳥だと思ってましたが、最近やっとその違いを教えていただきました。 それによりますとキジは里山。ヤマドリは奥山に多くいるそうです。このヤマドリ、吹雪など暴風雪のとき日のあたる 陽だまりに集ってくる習性がありそこを狙って捕獲するのだそうです。秋のヤマドリは地味で見つけるのは困難ですが 変った習性で「クリタケ」を食べるのでヤマドリのいるところに「クリタケ」ありといわれてクリタケをこちらでは 「ヤマドリ」と、呼んでいるのです。 |
当選者の発表 |
応募総数・・・8件 正解者・・・2件 正解は 1.「クマときのこ」:クマは山では危険な嫌われ者ですが、このクマちゃんきのことは因果関係があります。 クマは強大な体で倒木を歩いたりしてキノコの発生に良い影響を与えています。きのこは発生する木に 刺激を加えると良く発生しますがクマさんは自然のそれをやってくれます。キノコの豊富な山にはクマも沢山いるのです・・ 北海道の先住民アイヌの人たちはヤマへ行って倒木の木を木の枝で叩くのだそうです。 それがアイヌ流のキノコの栽培で、ヒグマの行動は自然とこの作業を行ってくれるのでとても助かるのだそうです。 アイヌの人たちからは「ヒグマ」のいるところに「きのこ」がでてるということになっているのです。 きのこは木に衝撃を与えることで発生が盛んになるのです。 |
当選者 当選者は 佐久間 敏 様です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.14・・・・コガネタケの仲間・・ |
気温の変化が大きくなってきました 寒さとともに師走がやってきます 今年も計画倒れになりそうなものが山ほどあり 毎年翌何に繰り越すために計画だけで一杯です もう手がつけられません 今年のきのこは「不調」でした。 岡山県のクイズ応募者からの情報によりますと アミタケなどが採れるようになったと驚いてました きのこって不思議ですね 先日「なめこ」を採りに行った仲間が 「コガネタケ」を篭一杯にしてもってきました ナメコを採取する場所へ行く途中の林道沿いの 土手の傾斜地に発生していたらしいのです いつも通る道なのに今までは全く気がつかなかったのに たまたま車から降りて一服していたら なんか黄色いものが見えたのでよくよくみると 「コガネタケ」だったのです そこは、ダム工事の為に山を切り開き道をつくったところの 広大な法面(のりめん)で風通しがよく立木などもなく 「コガネタケ」が法面(のりめん)全体に発生し、 軽トラック一台分はゆうに採取ができるとのことでした それを聞いて 「コガネタケ」・・? 「あの、その周辺には他のキノコは・・?」 「あ〜砂モダツ(ツチスギタケのこと)が コガネタケに負けらんとでてたよ」 「それ以外のきのこは?」 「えっ・・なにかでてるの」 「コガネタケがでてるところには・・○○がでるんだよ」 「うん・・○○だって」 「そうか・・・そうかもしれない・・条件が似てるから」 「○○か!」 「でも・・今でて無くても・・きっとそこは必ず○○は育つはず」 「その場所に○○の菌を植えて天然地栽培してみない?」 「他人に採取される恐れは?」 「ない・・ない・・誰もこないところだから」 「大丈夫?」 「あ〜大丈夫なところだ」 ということになって、 来年、そこに「○○」きのこを栽培することにしました さてこの「○○きのこ」ってどんなきのこだと思いますか やっぱりよく山に通う人には きのこ採りは敵いませんね でも「なめこ」の取れる時期に「コガネタケ」って ちょっと変かも・・ 今年のきのこはやっぱり「不調」なんだ 今回も前回と似た問題です 「コガネタケ」とよく似た環境に出る「○○きのこ」をあててください |
![]() |
問題 ・・ 「コガネタケ」とよく似た環境に出る「○○きのこ」をあててください・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.14回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「コガネタケ」です 1.「ササクレヒトヨタケ」:「コガネタケ」と同じ環境の林地内や野原に発生するきのこです。日本では あまり人気がありませんが、欧州では人気があるようです。j−オイルミルズ研究所からこの「ササクレヒトヨタケ」 採取の依頼があり何かの効能を調べているようです。・・これから脚光を浴びるきのこでは・・ 栽培も盛んになるかも・・ 2.「コムラサキシメジ」:夏から時には晩秋まで畑地、芝生、竹林などに発生するやや小さい紫色のきのこです。 「コガネタケ」と同じ環境の道端などにも発生します。・・北海道旭川の林業試験場から採取依頼があって 採取したことがあります・・美味しいのですがもろいきのこなので濡れた新聞紙に包んで送るといいといわれました。 3.「ナラタケモドキ」:「コガネタケ」は「菌根菌」です。正確には「共生菌根菌」といいます・木と共生して そこから発生します。土から出ているように見えて実は地中には枯木などの埋もれ木があるのです。 「ナラタケモドキ」も「共生菌根菌」です。だからコガネタケあるところに「ナラタケモドキ」あり・・なんです。 ・・でも「ナラタケモドキ」の栽培菌ってあるんだっけ? 4.「ハタケシメジ」:「匂いマツタケ味シメジ」と言われてシメジの中でも美味しいキノコです、 「コガネタケ」を見つけときは必ず周囲を注意深く見回してください。「ハタケシメジ」は 「コガネタケ」の仲間中の仲間といわれているんです。・・・ウン・・反対です。 「コガネタケ」が「ハタケシメジ」の仲間なんです・・しずれいしました・・来年からは楽しみだな〜 |
当選者の発表 |
応募総数・・・14件 正解者・・・5件 正解は 4.「ハタケシメジ」:「匂いマツタケ味シメジ」と言われてシメジの中でも美味しいキノコです、 「コガネタケ」を見つけときは必ず周囲を注意深く見回してください。「ハタケシメジ」は 「コガネタケ」の仲間中の仲間といわれているんです。・・・ウン・・反対です。 「コガネタケ」が「ハタケシメジ」の仲間なんです・・しずれいしました・・来年からは楽しみだな〜 |
当選者 当選者は 笹原 秀子 様です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.13・・・・チャナメノの友だち・・ |
正解の発表が今回も遅れてしまいました。 ・・・・申し訳ありませんでした・・・バカ、バカ・・バカ・・ 11月初めに問題をつくっていましたので 中旬にこの寒さとになるとは思っていませんでした、 11月に入りましたがまだなんか暖かいヌル〜イ感じの晩秋です 山々の紅葉はいつものような光合成のあざやかさは無く 絵の具のような塗り重ねれば重ねるほど汚くなっていくそんな紅葉です 山の中は、この暖かさでも木の葉はほとんど落ちてしまいました。 暖かいから木の葉も落ちるのが遅れるだろうと思ってましたが 山の木の葉は暦どおりで、落ち葉は林道を覆いつくしています。 キノコもあまり採れなかったのに もう晩秋が来てしまいました。 キノコが不作で山を駆け巡ってもいつのも楽しみはありません なかなか思い通りに採れないのです このようなときには、キノコの種類を覚えておくと助かります 目当てのキノコが無くとも他のキノコが採取出来るからです どこにでも見つけられるキノコを憶えておくことで 採取フィールドは広がり思いもかけない収穫となります 「チャナメツムタケ」というのがあります。 先には放射能汚染度が高いとの報道がありました「キノコ」です この「チャナメツムタケ」あまり知られていません 結構身近で採取ができるキノコなんですが 「キノコ」を採取するときにはあるキノコが目安になることがあります 例えば「ハタケシメジ」には「オシロイシメジ」です 「マツタケ」には「トキイロラッパタケ」、 「ハナイグチ(落葉)」には「オトメノカサ」などがあります・・・ これらのキノコは発生地が同じか、発生時期が同じですが みなさんには目安のキノコがありますか 「チャナメツムタケ」にもあるキノコが採取の目安になるので 憶えておくと便利ですよ さてこの「チャナメツムタケ」の親族、友だちが集って いろいろ話してますがいったい誰が本当なんでしょうか 「チャナメツムタケ」「キナメ」「シロナメ」と仲間もいて 発生範囲が広いのでしっかり憶えると採取が楽しみです この問題は「チャナメツムタケ」を多くを採取をしてみないと 傾向がわからない難しい問題かもしれません |
![]() |
問題 ・・ 「チャナメツムタケ」と親しいキノコは・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.13回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「チャナメツムタケ」です 1.「クリタケ」君:「チャナメツムタケ」君は僕の一番の友だちさ、もともと「クリタケモドキ」って命名されるほ ど僕の仲間だったけれど毒キノコの「ニガクリタケ」くんが邪魔して仕方なく傘の色をとって「チャナメツムタケ」と したんだよ。僕の仲間だから周辺には彼がいつもいるんだよ 2.「ムラサキシメジ」ちゃん:晩秋のキノコで「チャナメツムタケ」ちゃんは私の仲間よ、私も「チャナメツムタケ」 ちゃんもサクラの木が大好きで雑木林のサクラの木周辺が私達の遊び場なんです。私を見つけたら彼女もそばにいるから 3.「ナラタケ」おんつあん:「チャナメツムタケ」はわいの甥っ子でがんす、ワイはいろんなキノコと関係が あんのっさ、うんだから、ワイのいるところに「チャナメっ子」もいるんすよ!まんずはよ〜ぐ考えてみらいん・・ 誰が友だちがって、おらんが「おんつあん」だから・・ 4.「エノキ」ばあちゃん:われわれの棲家(すみか)は、河原しょ、風とキノコは縁が切れないでよ! 「チャナメツムタケ」を見つけたければ河原しょ! なあんも・・われわれの住んでるところ荒さないでしよ、来ればわかるってば河原にしょ!、 |
当選者の発表 |
応募総数・・・9件 正解者・・・3件 正解は 1.「クリタケ」君:「チャナメツムタケ」君は僕の一番の友だちさ、もともと「クリタケモドキ」って命名されるほ ど僕の仲間だったけれど毒キノコの「ニガクリタケ」くんが邪魔して仕方なく傘の色をとって「チャナメツムタケ」と したんだよ。僕の仲間だから周辺には彼がいつもいるんだよ 「チャナメツムタケ」は発生環境の広い「きのこ」です。いろんなところに発生します。でも・・でも・・・ 沢山採取しているとある傾向に気が付きます。・・それは菌根菌で「あるキノコ」と同じ木に出るのです。 (もちろん木は地中にあるので見えませんよ)・・それは「ナラ」の木です。「チャナメツムタケ」の発生地の一部に 杉林がありますが正確には間違いです。杉林には出ていますがそれは以前雑木林を切ったところで 杉林の一部に切り倒した雑木(ナラの木)の一部が見えたりしているところです。本当の杉林には出ていることは めったにありません。・・・クリタケも同じような意味で杉林に出ているのです。 |
当選者 当選者は 田中 稔 様です。 難問を正解です。おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.12・・・・我儘なナラタケ・・ |
正解の発表が今回も大分遅れてしまいました。 申し訳ありませんでした。 秋の気配が山に漂ってきています 山がボコボコって、アジサイのようになってきています。 七夕祭りの丸いボンボリのようにも見えます みちのくは秋の「紅葉シーズン」が、もっとも賑わいます 例年10月25日が見ごろですが、今年は気温が高かったので 時期が遅れるものと見てましたが、彼岸花同様律儀に山は紅葉に向かってます これからの「きのこ採り」は,燃えるような林の中でのきのこ採りです 赤や黄色、オレンジの林の中は輝かしい明るさです。 これは、体験した方でなければ想像ができないほどです 日頃はヤブの中で虫と戦いながら汗まみれになって ・・・「なんでこんなことしているん?」・・・ などと自問自答しているのにこの時期だけは・・ ・・「自然と過ごすのが一番だ」・・といいきかせ納得させているんです 今年はキノコの出が遅く、他ではもう採れないという情報も入ってます 当地方もあまり採取が思うようにいってませんでした・・が・・ ここんところの雨でキノコが姿を見せ始めました これからが楽しみです ・・「ナラタケ」・・全国的に知られて採取のできるきのこで愛称名も多く 各地で親しまれているキノコです。 これから採取のできる美味しいきのこですが こちらではナラタケに似たキノコも多く紛らわしくていっしょくたに 「○○モダツ」とよんでいます。 このナラタケは腐朽菌で木を枯らすことから林業関係の人からは あまり好まれていないようです。 また木を腐らせるだけでなく 植物にも寄生して無性ランの「ツチアケビ」を生じさせたり またまた他のキノコにいたずらしては奇形を生じさせています このナラタケ菌に侵されて「奇形」となるキノコはどんなキノコでしょうか もっとも「ナラタケ」の最盛期には、 山はとんでもないことになっています。 ありとあらゆるところに「ナラタケ」が発生しています 杉の木だろうと竹だろうと・・もう傍若無人です 我儘のしほうだいで手がつけられませんから 仕方が無いのかもしれません ・・取り付かれたキノコは大変迷惑です・・ハイ! |
![]() |
問題 ・・ ナラタケ菌に侵されて「奇形」となるキノコは・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.12回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は傍若無人な「ナラタケ」です 1.「ホコリタケ」:地上や枯木に丸いキノコが出ています。触ると上の方から煙のようなホコリがでます。 ナラタケは何と厄介なキノコでしょうか、原型を無くしてしまったこのキノコはやむなく「ホコリタケ」と命名されました 2.「ツチスギタケ」:図鑑などでは毒キノコになっている「スギタケ」の仲間ですが、地元の人はナラタケの 変化したものだといって食用にしています。どこがナラタケなのって聞いたら「柄につばあってササクレてる」 からだそうです。ナラタケは全く仕方の無いキノコです。こんなキノコにもとり付いているんですから 3.「タマウラベニタケ」:白い団子状態のものがキノコ周辺に見えます。普通は周囲のキノコのようになるのですが菌に 侵されたキノコは団子になってしまうんです。ナラタケお前の正体は団子屋さんか! 4.「センボンイチメガサ」:倒木の根元におびただしく重なり合ってでているキノコがあります。針葉樹のマツ 、広葉樹の木でも構わずにでています。よ〜くみるとナラタケそっくり・・うん・・下のほうにふくらみが・・ ナラタケは意地悪です。何故なら沢山でるのを防ぐように根元にワッカをはらせているんですから・・ |
当選者の発表 |
応募総数・・・13件 正解者・・・13件 正解は 3.「タマウラベニタケ」:白い団子状態のものがキノコ周辺に見えます。普通は周囲のキノコのようになるのですが菌に 侵されたキノコは団子になってしまうんです。ナラタケお前の正体は団子屋さんか! 今年は「ナラタケ」も不作でした、この「タマちゃん」はしっかり出てたように思えます、 「タマちゃん」は環境適応能力が高いかもしれません |
当選者 当選者は 山形の羊様です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.11・・・・腐生菌 菌根菌・・ |
あれ・・ 今回のクイズヘの回答が全員間違っているぞ・・ それもまちまちの回答で・・変だな! おかしいので出題を見ると 出題の内容が間違ってました 問題は 「腐生菌 菌根菌」で正しい記述は・・でしたが 「正しい記述」ではなく 「誤った記述」でした 訂正しますと 「腐生菌 菌根菌」で誤った記述は・・のまちがいでした 大変申し訳ありませんでした 20日まで回答された方は全員正解とします すみませんでした ・・・・・・ 暑さがまだ続いて各地で熱中症被害がおきているようです。 日本の気候は次第に亜熱帯気候に向かいつつあるなという感じがします 米どころの「みちのく」ですが、うわさによると 「みちのく」の米より、北海道産のほうが美味しいといわれる日は 遠くないだろうということです そういえば、北海道は全国で一番住んでみたいところに選ばれているようだし 中国の富裕層は北海道の土地を買いあさっているのだともいわれていますが・・・ 日本の経済文化の中心地が北海道に移って 北海道から本州に帰ることを本土から海外に帰るなんて時期が来るかも・・ この暑さでキノコの出が遅れに遅れています 先日福島で採取された「アミタケ」「ハツタケ」「チチタケ」から 放射能汚染情報がでて、福島はキノコの採取が禁止になっていました 先週に「ちいくろ」でも独自に県の「公衆衛生協会」に、きのこを持ち込んで 放射能の汚染の検査を依頼しました。 検査は予約順ですぐには行ってもらえません 県に苦情を申し立てて、食べる前に検査をしてくれるように依頼しましたが 県の担当者はそんなに慌てている様子ではありませんでした。 宮城県では全ての植物が基準値以下となっているからのようですが 個人分で検査を依頼すると2万円の検査費用がかかるので ずるくして自分の採取分を検査してくれるようにと県に頼みましたが なかなかそのようには行かないようです 県では検査を毎週行っていますが、野生のキノコの表現が 「腐生菌 菌根菌」とに分類されているのです 他の県も見てみましたがそのように分類されていました きのこ汚染度合いが区分である程度分かれるようです 例えば ・・マツタケ(菌根菌) ヨウソ不検出 セシウム 5ベクレル などです この[腐生菌 菌根菌]ていったいなんでしょうか 今回はすこ〜し難しい問題です |
![]() |
問題 ・・ 「腐生菌 菌根菌」で誤っている記述は・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.11回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「ハタケシメジ」です 1.「腐生菌」:落ち葉や枯れた木材を栄養源として発生するきのこ類を「腐生菌」といいます 2.「菌根菌」:樹木と共生関係を結んで栄養のやり取りするキノコの仲間を「菌根菌」といいます 3.「ナメコは菌根菌」:「みちのく」の代表的なきのこで枯れ倒木、立ち枯木などから発生するので「菌根菌」です 4.「チチタケは菌根菌」:チチタケは腐葉土や土から出ているように見えますが実は樹木との共生のある「菌根菌」です |
当選者の発表 |
応募総数・・・16件 正解者・・・12件 正解は 3.「ナメコは菌根菌」:「みちのく」の代表的なきのこで枯れ倒木、 立ち枯木などから発生するので「菌根菌」です ナメコは木を枯らす「腐朽菌(腐生菌)」です。 放射能の影響を受けやすいキノコは、木などを枯らす「腐生菌」ではなく、「菌根菌」のほうだそうです。 「腐生菌」の多くは木から発生、「菌根菌」は腐葉土などから発生して腐葉土が木より汚染度が高いから というのが理由だそうです。 |
当選者 当選者は 解答は1と2です。と回答のyamamoto様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.10・・・・毒きのこ迷信・・ |
夏の甲子園も、お盆も過ぎて日は短くなり今年も秋の気配です この季節のキノコには毒キノコの仲間が多く見られます キノコには種類が多くまた同じキノコでも発生時期や場所で 姿形を変えるために的確に毒キノコを見極めるのは困難です 毒キノコを判断するのに言い伝えられている迷信があります これらには特に根拠はないようですが信じている古い人もいます この迷信聞いてみるともっとものようです また毒キノコを食べてる人もいるようです 「ツキヨタケ」・・塩漬けしてからたべてるようです・・結構いるようです 「クサウラベニタケ」・・茹でて水にさらして食べています・・ このようなことがあるからある処方をすれば食べられると思うのかもしれません 今回は「毒きのこ迷信」についての問題です |
![]() |
問題 ・・ 「毒きのこ迷信」で正しい記述は・・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.10回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「トンビマイタケ」です 1.「縦に裂けるキノコは食べられる」:多くの食用キノコは柄の根元から縦に裂けます。 毒キノコの見分けにはこの方法が一番簡単な方法です。でもときどき縦に裂けないキノコがありそれが毒キノコです 2.「ナスと一緒に調理すれば食べられる」:これは迷信です。ナスと調理しても毒は消えません、キノコとナスは 相性が良く一緒に用いられるのでこのような迷信ができたのでは 3.「煮汁に銀のスプーンを入れて変色しなければ食べられる」:ヨーロッパ地方で毒キノコの 毒消しに利用される方法で銀の元素がキノコの毒素を中和し変色するといわれています・ 4.「塩漬けにすれば食べられる」:塩蔵することで毒は抜けてしまい、さらに塩抜きすることで 毒が流れるといわれ山間地の人ほどこの方法を利用しています・・ |
当選者の発表 |
応募総数・・・14件 正解者・・・13件 正解は 2.「ナスと一緒に調理すれば食べられる」:これは迷信です。ナスと調理しても毒は消えません、キノコとナスは 相性が良く一緒に用いられるのでこのような迷信ができたのでは |
当選者 当選者は 岡山県 竹本様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.9・・・・シイタケ・・ |
気ままな天候が続く今年の夏です 震災からあわただしくいつの間にか8月になりました 原発の汚染問題で東北の夏祭りの人出が心配されましたが 例年同様の人出のようです 今年は蒸し暑さが例年以上なので なかなか足が山方面に向かないのです これから夏のきのこシーズンというのにです キノコの消費は主に関東から北が多いのですが 何故か「シイタケ」の生産については南の方が主力なのです 乾燥シイタケでは九州地方の各県の栽培が盛んです 特に大分県は「乾燥シイタケ」生産日本一なのです 生シイタケでは四国の「徳島県」だというのですが・・ キノコについては「みちのく」だと思っていましたが 違うようです 天然のキノコは余り産地ではないのに何故なんでしょうか このシイタケ栽培は盛んですが「天然シイタケ」は、発生量が少なく ほとんど見かけることはありません。 シイタケって栽培キノコの代名詞のようで、 全て栽培ものと思っていました この天然のシイタケは春、秋に採取ができるんですが 秋のシイタケには似た毒キノコがあるので要注意です さてこの毒きのこは一帯なんでしょうか? 天然のシイタケを採取するときは注意が必要ですよ |
![]() |
問題 ・・ 秋のシイタケには似た毒キノコがあるので要注意です さてこの毒きのこは一帯なんでしょうか? 回答は「クイズに挑戦 vol.9回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「天然シイタケ」です 1.「ツキヨタケ」:毒キノコは変装の名人です。ツキヨタケもいくつの姿にも変化して惑わします。 色が似ています。特に幼菌には注意が必要です 2.「カキシメジ」:シイタケと同じ環境に出ることから間違われるキノコです。傘の色が柿色して 地面上から出るのに知らない人は「色の濃いシイタケ」だと・・トホホ困った! 3.「テングタケ」:幼菌のときに傘の表面に小さな白いブツブツ、これが知らない人にシイタケだと思わせます。 シイタケは倒木などに発生するのに・・・・間違うんですかね・・ 4.「クサハツ」:幼菌が似ています。成菌はシイタケとは全く違う姿なのに環境も違うのに・・・ きっとキノコは全てがシイタケだと思っているんですね・・・ |
当選者の発表 |
応募総数・・・11件 正解者・・・10件 正解は 1.「ツキヨタケ」:毒キノコは変装の名人です。ツキヨタケもいくつの姿にも変化して惑わします。 色が似ています。特に幼菌には注意が必要です |
当選者 当選者は 里宇様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.8・・・・夏きのこ・・ |
暑い日が続いています 寝苦しくて我慢が出来ません 昨年の夏は異常に暑かったのですが 今年も昨年を思い起こさせるような気温です 田舎の方では家を開放的に作り冷房は自然任せです 「住まいは夏を旨とすべし」といわれてましたが 開放して風を入れても気温は下がらないのですから・・ 子供のころは夏休みの水遊びは大変楽しみでしたので 夏は四季でも一番好きな季節でした 近年は・・・ 川の水は農業用水用に管理されて余り流れず また農薬で汚染されてるし、川遊びはできません、 気温も異常に高いので昔の夏とは大違いなのです 夏の山にもキノコはでてきます 白いキノコ、赤いキノコが目に付きます 白いキノコはハツの仲間、赤いキノコはベニタケの仲間 でも見るからに「毒キノコ」に見えるんです 毒々しくて手が出ません 調べてみると似た仲間がたくさんあって判別も難しそうです 食欲も沸かないので安心ですが この夏のキノコの仲間に 「チチタケ」があります。 夏から初秋に山の崖地などを好んででます 「チチタケ」・・「乳茸」・・・ 乳液をだしたり傘がビロード状だったり、一種の臭いを放つので わかるキノコですが・・・ 崖地にでるため滑落事故もつきまとう危険なキノコなのです この「チチタケ」北関東では「チタケ」と呼んで異常なほどの 人気があります。 「チタケそば、うどん」は郷土料理になっているほどなのですから ・・・このチチタケを探すと ほとんど間違いなく見つかるキノコがあるんですが・・・ 同時期に同じような場所に出るキノコですが・・ さてこのキノコは一体何というきのこでしょうか?・・ 憶えておくと採取範囲が広がりますよ 上記の白いキノコ、赤いキノコもでています これらのキノコも食用にもなりますが これらの仲間ではありませんよ・・ |
![]() |
問題 ・・このチチタケを探すと ほとんど間違いなく見つかるキノコがあるんですが・・・このキノコはどんなキノコという問題です・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.8回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は同時期に採取のできる「タマゴタケ」です 1.「マイタケ」:チチタケは山の崖地などを好んででます。マイタケの発生地も同じような 場所なのでミズナラの木があったら必ず根元周辺を確認しましょう。思いもかけないキノコ採りになりますよ 2.「コウタケ(イノハナ)」:コウタケは最近トンと目にすることが少なくなってしまいました・・このキノコ 広葉樹のマツまじりのところにでるキノコで、でているときは群生しているのです。もう「チチタケ」どころでは ありませんよ・・ 3.「シャカシメジ」:別名「千本シメジ」とも言ってキノコが束になってでています。広葉樹の根元で灰白色のシャカシメジを 見つけたらそれこそ喜びのあまり手を上げて本人が「千本シメジ」のように見えるかも・・ 4.「アカヤマドリ」:ツチアケビという山菜(薬草)?があります。これを始めてみたときは、気持ちが悪くてびっくりしました。 この「アカヤマドリ」も気持ちの悪いキノコです。傘の色やヒビワレが気色わるいんです。これがチチタケと同じ場所で見つかるんですね |
当選者の発表 |
応募総数・・・8件 正解者・・・5件 正解は 4.「アカヤマドリ」:ツチアケビという山菜(薬草)?があります。これを始めてみたときは、気持ちが悪くてびっくりしました。 この「アカヤマドリ」も気持ちの悪いキノコです。傘の色やヒビワレが気色わるいんです。 これがチチタケと同じ場所で見つかるんですね |
当選者 当選者は 日野市・岡部様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.7・・・・フランス料理きのこ・・ |
大変お待たせしました 大震災から3ケ月がたちました 最近では大地震から3ケ月後には余震の大きなものがくるということで 保存食料を買い求める方々がおられます ここ何日か少し大きな余震がきているので用心をしなければと思っていますが 震災後は・・今でもですが・・ 地震や津波、原発の話にきりががりません あまりにも悲惨な状況なので 近くなのですが親類、知り合いに挨拶に行っていません 状況も聞くだけでまだ見ていません とても想像を絶する光景なのだそうです その中でも・・ 「海がすぐ近くに見えた」とみんなは話しています 一日でも早く復興することを願っています ・・・・・・ 震災の話はつきませんが ある日電話で、タケノコを買いませんかとの問い合わせがありました 数日後立派なタケノコを持ってこられました 山形では普通に見られる「月山タケ」のようでした 事情を聞きますと福島の猪苗代湖周辺のホテルでコックさんをやっていて その湖畔で自然と親しみ「タケノコ採り」を覚えたといっていました 今回の震災で被害を受けられ仕事も解雇されたので 生活の為に近くの「泉が岳」に行ってタケノコを採ったということでした・・・ ホテルの料理はフランス料理で フランス料理ではキノコを沢山利用するのだそうです 震災後の「きのこクイズ」は この震災を受けられたホテルのコックさんのフランス料理からの問題です フランスの人達はキノコが好きなんですね フランス料理のお陰でキノコに詳しくなったようです キノコについてもいろいろ知っていました フランス料理ではキノコを沢山利用するのだそうですが、 なかでも一番利用されるキノコは・・・という問題です 前回の正解者はおりましたが月日がたち色あせてしまいましたので 改めて今回から正解者に賞品をお送りいたします 前回のの正解者のかたはご容赦願います |
![]() |
問題 ・・フランス料理ではキノコを沢山利用するのだそうですが、 なかでも一番利用されるキノコは・・・という問題です・・ 回答は「クイズに挑戦 vol.7回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「アミガサタケ」でフランスでは好まれて食されているようです 1.「ハナイグチ(ラクヨウ)」:フランスは意外と寒い国のようです。山には針葉樹が茂り、晩夏はラクヨウ採りで 賑わうのだそうです。きのこ汁の実や天ぷらでも美味しいのですが フランスではポタージュで食べるのだそうですが・・ポタージュ?ってなんでしょう 2.「モミタケ」:フランスの人達の食生活は豊かなようです。だってモミタケを普通にたべているんですから・・ 日本では採取が少ないのでフランスから空輸してホテルでは出していたようです。・・フランス料理は贅沢では・・ 3.「ヤマドリタケモドキ」:日本では馴染みの薄いキノコで方々で大きな姿をさらして邪魔者扱いにされているきのこです。 でも上品な食生活のフランスではこのキノコが大人気だそうです・・・所変れば品変るってことかな・・余り美味しそうには見えませんが 4.「ササクレヒトヨタケ」:さっぱりした味がフランス人の心をつかんだようです。このきのこフランスだけではなく 西洋全体人気があるそうですが、・・始めて食べるときには勇気が要りましたね・・ふ〜んこのきのこが美味しいんだ |
当選者の発表 |
応募総数・・・14件 正解者・・・3件 正解は 3.「ヤマドリタケモドキ」:日本では馴染みの薄いキノコで方々で大きな姿をさらし て邪魔者扱いにされているきのこです。でも上品な食生活のフランスでは このキノコが大人気だそうです ・・・所変れば品変るってことかな・・余り美味しそうには見えませんが |
当選者 当選者は 山梨 渡辺様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.6・・・・春の毒キノコ・・ |
今回も正解発表が遅れ申し訳ありませんでした 気温や天候の移り変わりが春への息吹を感じさせられます 地球の温暖化傾向で暖冬の冬かとおもってましたら 雪は多いし、気温は低いし・・今年は温暖化は休み?・・・ 雪の解けた庭先には水仙の芽、福寿草の芽がでていました 川原の土手にも「ふきのとう」が芽を出すことでしょう 待ちつづけた春が来ます この時期はキノコでは「エノキタケ」が採取ができます 「エノキタケ」は身近で採取のできるキノコです 民家周辺の「柿の木」などで多く見られます また切り倒した古木などでも見かけます こげ茶色の傘で初冬に採取のできる黄色とは違う種別のように 見えますが特長のある茎の根元はやや黒くエノキタケと確認できます 雪をかぶった「エノキタケ」は、雪に混じったチリホコリなどで少し泥臭く 川原の水辺のエノキタケも雪解け水の濁流で汚れているので すぐ食べないで茹でて水にさらしてから食べます 雪解け春先の「エノキタケ」ですが、ちょっと似た毒キノコがありますので 注意が必要です キノコはほんの少し食べただけでも人間を殺傷する能力を持っています 冬のキノコは毒キノコは無い、寒い時期のキノコはみな食べられるなどと 言われていますが・・・要注意です ・・・さてこの毒きのこはいったいどんなきのこでしょうか・・・ 山は雪がまだまだ沢山・・・ 今年は雪解けが遅れるかもしれません たっぷりの雪をかぶった山菜が今から待ち遠しいです |
![]() |
問題 ・・「春の毒キノコ」・・ 雪解け春先の「エノキタケ」ですが、ちょっと似た毒キノコはどんなキノコ 正しい毒キノコをお当て下さい 回答は「クイズに挑戦 vol.6回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「ツキヨタケ」・・食中毒の多いキノコです 1.「ヒカゲシビレタケ」:麻酔薬に用いられたり、戦場に行くときに飲ませて気持ちを奮い立たせたり、 魔法使いが用いることで知られています。束生で発生するので姿形は違いますが「エノキタケ」と間違うことがあるのです。 2.「コレラタケ」:猛毒で知られているキノコです。殺傷能力は高くとても危険です。ナラタケ、エノキタケに似て 春先から秋にでています。春先はキノコを採取する方が少ないので中毒例は少ないのですが朽木にでる エノキタケを採るときには要注意です・・絶対採取しないで下さい 3.「フクロツルタケ」:このキノコも猛毒です。テングタケの仲間で色が白く傘にブツブツがあり「エノキタケ」とは 全く似つかないのに春先のキノコに騙されるようです。・・似てないのですが採取の人はエノキタケと似てるって言うんです? 4.「ニガクリタケ」:小さいキノコで年中見ることが出来ます。変装の名人なので要注意のキノコです。春には エノキタケに化けて貴方を狙っています。小さいですけど猛毒です |
正解 |
正解は 4.「ニガクリタケ」:小さいキノコで年中見ることが出来ます。変装の名人なので要注意のキノコです。春には エノキタケに化けて貴方を狙っています。小さいですけど猛毒です |
クイズに挑戦 vol.5・・・・自然の民間薬・・ |
2月入りましたら気温が高く暖かい日になりました。 近くにきていた渡り鳥の群がいつの間にか姿を見せなくなりました 渡り鳥は寒さが好きなんですね。 この渡り鳥が鳥インフルエンザをもたらすので渡り鳥地では 見物客の靴の消毒を始めたとありました。 この周辺にも養鶏場がありますので神経をピリピリさせていることでしょう 牛の病気の口蹄疫(こうていえき)や鳥インフルエンザは以前には あまり耳にすることのない病名でした 以前は原因不明な病気が医療技術が進歩して病名が判明できるようになったのでしょうか それとも家畜たちの新しい病気の発生なのでしょうか 医療技術が進歩しても病原菌もその進歩を凌ぐぐらいに新病原菌が現れて いたちごっこのようです。 医療技術などの発達していない太古の昔は自然の山野草などを薬として 利用していました。 薬などでは治療できないような難病は魔法使いや、呪い術師や祈祷師などが 病気を治していたようです。 中国の秦の始皇帝は絶大な権力によって 国中の医療関係者を集めて全世界から「不死の薬」を捜し求めてくるようにと 命令したのだそうです。 全世界にこの「不死の薬」を探し求めて歩いたことが 中国に漢方の医療技術を発達させたことにつながるかもしれません 西洋医療は病気は悪いところを手術によって摘出するやり方ですが 漢方医療は病気は体のバランスの悪さからくるといって、手術ではなく 多くの漢方薬を用いて全体的に治療するやりかたのようです 日本でも山野草を処方していろいろな病気の治療薬として用いています 山菜や木の実、きのこを乾燥させて煎じて飲んだりしています 今回は「自然の民間薬」という問題です 「ちいくろ」でも、山の人達の知恵を拝借して このようなものをつくって利用していますが 記述例の「効能等」で間違っているものがあります。 この間違った記述例をお当て下さい |
![]() |
問題 ・・「自然の民間薬」・・ 間違った記述例をお当て下さい 回答は「クイズに挑戦 vol.5回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「マムシ草」これも柔道家の人達が根(芋)を掘って利用します 1.「ササクレヒトヨタケ」:コウモリカサを閉じたようなキノコで日陰の湿ったところが好きなキノコで 一晩で溶けてしまうことから「ヒトヨタケ」、ササクレはヒトヨタケでも軸が太く全体的に大きいキノコ、西洋では 人気のあるきのこらしいです。このキノコ溶け始める少し前に採取し酢に漬け込みヒビやアカギレ、肌荒れなどに 利用しています。 2.「ヤマユリ」:「ヤマユリの花」を初夏に採取して焼酎に漬け込みます。花弁や花などが焼酎にとけ込んだころから 利用できます。調理場の必需品、火傷の応急薬、火傷のところにすり込みますとあら不思議、 火傷跡もなくきれいに治ります。自然の力は不思議です。昔の人はどのようにしてこのような効能を見つけ出したのでしょうか 3.「トチの実」:トチの実をつぶしたり、殻に傷をつけて焼酎に漬け込みます。これは打ち身、擦り傷や怪我などの 民間薬です。山に持ち歩いて転んだりぶつけたり、怪我をしたときに湿布のように湿らして利用します。 ・・とくに谷底に転げ落ちたときにはこの薬のお世話になりました。・・危険なところにこれ一本・・・ 4.「サルノコシカケ」:サルノコシカケは民間薬としてよく知られています、通常は煎じて飲用しますが 「サルノコシカケ酒」というものがあってサルノコシカケを焼酎に漬け込みます。日常飲用することで 免疫力を高めて病気に負けない体を作ります。もう何年も飲用しています。お陰で風邪など病気しらずの 健康体です。 |
当選者の発表 |
応募総数・・・9件 正解者・・・3件 正解は 1.「ササクレヒトヨタケ」:コウモリカサを閉じたようなキノコで日陰の湿ったところが好きなキノコで 一晩で溶けてしまうことから「ヒトヨタケ」、ササクレはヒトヨタケでも軸が太く全体的に大きいキノコ、西洋では 人気のあるきのこらしいです。このキノコ溶け始める少し前に採取し酢に漬け込みヒビやアカギレ、肌荒れなどに 利用しています。 |
当選者 当選者は 佐伯様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.4・・・・春のキノコ・・ |
寒い雪の多い今冬です 除雪での死亡、重傷者がでています。 寒い北国に住んでる人々は南に住んでいる人々より 住居費、除雪、暖房にお金がかかってしまいます 南の人は北国に住むには抵抗があるようで、 関西などでは北国の旅行は敬遠され九州地方のほうが人気があり 北国というと北海道へ行ってしまうのです 東北地方はイメージが悪いのでしょうか 雪解けの木々の芽吹き、秋の紅葉は全国一で 四季の自然を肌で感じられるところです 自然で採取のできる 山菜やきのこはやっぱり「みちのくの文化」なのでしょうか 今スーパーでは栽培品の「タラの芽」「こしあぶら」「こごみ」などが 300円ぐらいで販売されています 春の息吹が感じられてきました。 雪解けと同時に山菜が芽を出しますが この山菜と同時期に採取のできる「きのこ」があります。 例えば「ナラタケ」「エノキタケ」「ウスヒラタケ」ですが これらはこの時期以外にも採取ができますが 山菜と同時期だけに採取のできる「きのこ」が ありますが、何というキノコか・・という問題です 寒さは3月中頃まで続きます あ〜〜昨年夏の猛暑が懐かしい毎日です |
![]() |
問題 ・・春のキノコ・・ 山菜と同時期だけに採取のできる「きのこ」とは 回答は「クイズに挑戦 vol.4回答・・1.○○」というようにご回答ください 1.「アカヤマドリ」:春の雑木林を山菜の「山うど」「ウルイ」「アイコ」を採りながら歩いていると、 突然奇妙な色のキノコに驚くことがあります。 イグチの仲間で独特の色をした大型のキノコ、でも食用なのでもうけものといって採取します 2.「タモギタケ」:「タラの芽」や「こしあぶら」「タケノコ」を採取していると倒木一面に黄色のキノコを見かけることがあります。 楡の木などに出るキノコで澄まし汁は京料理風で気品があり上品です。 3.「キクラゲ」:ブナの倒木や生枯木に出るキノコです。中華料理で人気がありコリコリと美味しい。奥山は春でも 雪が残ってお「リョウブ」「コシアブラ」を採りながら採取します 4.「タマゴタケ」:猛毒テングタケの仲間で独特の色で食べられるのですが初めて食べるときは勇気のいるキノコです。 意外と早くでるキノコで「カタクリ」「フキノトウ」「行者ニンニク」など早春の山菜と同時に採取ができます |
当選者の発表 |
応募総数・・・17件 正解者・・・8件 正解は 2.「タモギタケ」:「タラの芽」や「こしあぶら」「タケノコ」を採取していると倒木一面に黄色のキノコを見かけることがあります。 楡の木などに出るキノコで澄まし汁は京料理風で気品があり上品です。 |
当選者 当選者は 武田 山行様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.3・・・・匂うきのこ・・ |
明けましておめでとうございます 良い新年をおむかえでしたか・・ 寒い新年ですね 年末からここのところ寒い日が続いています 日本海側では連日のように雪が降っているようです 早いものでもう10日もたってしまいました。 今年も皆様には食事が美味しくいただける健康な年をご祈願いたします キノコシーズンが終了しても食卓には毎日山菜やキノコが出てきます 昨年はいままではそんなに美味しいと感じなかった「ワラビ」が 煮物にするととても美味しく、好きな山菜になってしまいました。 キノコでは「ハナイグチ(落葉)」が食べ応えもあり 美味しいと見直しました。 「匂いマツタケ 味シメジ」と言われてます 一般的にはキノコを料理すると味がしみて美味しくなり キノコらしい匂いがします。 料理以前の採取時から匂いのするキノコがあります キノコの発生地に近づくと匂いでそのキノコの発生量がわかったり 採取時はそんなに気に留めなかったのに カゴに入れ持ち歩いているとプ〜〜ンと匂いのするものもあります ハ〜ブなどのような心地よい匂いもありますが ほとんどが「臭い」というものです 新年はこの「キノコの匂い」に関する問題です 匂いに関する記述のうちで間違っているキノコを当ててください 今年もよろしくお願いします |
![]() |
問題 ・・匂うきのこ・・ 匂いに関する記述のうちで間違っているキノコを当ててください 回答は「クイズに挑戦 vol.3回答・・1.○○」というようにご回答ください 1.「チチタケ」:栃木県ではチチタケをつかった「チタケうどん、そば」が郷土料理にもなっているほどです。旨さの秘訣は 乳液と匂いにありそうです。採取したときプ〜〜ンと臭うんですが、それがチチタケの特長でもあるんですね 2.「ブナハリタケ」:あまり馴染みがないキノコかも知れませんね。山の人達はこのキノコが大好きなんです。「キンモクセイ」の ようには強くはありませんが発生量が多いときには甘い匂いを漂わせます。 3.「サクラシメジ」:桜色したきれいなキノコです。色や姿が良いことから食べてみたくなります。近年めっきり姿を 見せなくなり採取が難しいキノコになりつつあります。この「サクラシメジ」色や姿だけでなく匂いも一級品、鼻の近くで でかぐと化粧水のような高貴な匂いがするのをご存知でしたか 4.「コガネタケ」:何度見ても「石の地蔵さん」に似てるっと思うんですけど。このキノコも美味しいですよ。 プシュ〜とマシュマロのような柔らかいなんともいえない味なんです。でも・・・臭いが・・・ この臭いを嫌う人がいるんです。食べたらこんなに美味しいのに・・ |
当選者の発表 |
応募総数・・・14件 正解者・・・3件 正解は 3.「サクラシメジ」:桜色したきれいなキノコです。色や姿が良いことから食べてみたくなります。近年めっきり姿を 見せなくなり採取が難しいキノコになりつつあります。この「サクラシメジ」色や姿だけでなく匂いも一級品、鼻の近くで でかぐと化粧水のような高貴な匂いがするのをご存知でしたか ・・・問題が悪かったようです。・・回答の多くは「特に匂いのするキノコ」を選んで回等されていました。・・・ |
当選者 当選者は 兵庫県 野崎様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.2・・・・中国名「シシガシラ」というキノコ名は・・ |
山には雪が積もってましたが平地では雪がありませんでした。 ところが低気圧が大雨をもたらしたと思ったら、今度は雪です 平地では今冬本格的な雪です 木々に積もった雪景色をみるとなぜか温泉が恋しくなります 温泉の湯に浸かって窓越しに見る雪景色は北国ならではの光景です 「みちのくの旅」にお越しの際には 私たちがよく利用している「温泉」をご案内します。 是非お立ち寄りください 山菜もキノコも雪の下になり当分はじっとしてなければなりません 来春の雪解けと、春の山菜が待ち遠しいです 数日前の地方紙「河北新聞」の記事に「ボタンイボタケ」から 青森県立保健大グループが抗癌物質を発見したと報じられてました。 「ボタンイボタケ」聞いたことないな! 図鑑で調べると昔はあまり見かけないキノコでしたが最近では普通に見られる キノコのようです。 ボタンの花のように八重咲き状態に見え下部はイボで覆われているキノコで 中国の方では食用になっているそうです そういえばアミタケ採取時に見たことがあるような・・・ マツバハリタケやブナハリタケの仲間のようです。 「ボタンイボタケ」のキノコのようにキノコの命名にはその姿形から 名づけられているものが多くあります。 海外でも日本と同様にキノコの姿形から命名をしているのでしょうか あるキノコを調べてましたら 日本名の名前の由来と、中国での名前の由来が違うものに出会いました お国柄なのでしょうか 中国はキノコでは先進国です 漢方薬、民間薬などには多くのキノコが利用されています 西洋医学のように外科手術を行わずに病気をこのような薬を使用して 治療しているようです 今回は この中国で名づけられている「シシガシラ」というキノコ名を当てるクイズです ・・・中国は広大でキノコも沢山採れるのでしょうか・・・ このキノコも人気があるようですよ 今年も「クイズに挑戦」へのご参加大変ありがとうございます 来年も元気でまた「クイズに挑戦」へご参加お願いします では良いお年をお迎えください 新春にお目にかかりましょう |
![]() |
問題 ・・中国で名づけられている「シシガシラ」とは・・ 日本ではなんというキノコでしょうか 回答は「クイズに挑戦 vol.2回答・・1.○○」というようにご回答ください 1.「ヤマブシタケ」:日本では山伏の衣装の「ユイゲサ」に似ていることから命名、中国ではキノコが サルの頭に似ていることから「シシガシラ」と命名されました 2.「コフキサルノコシカケ」:中国三千年の歴史でサルノコシカケは民間薬として多いに利用されてきました。 サルが腰をかける大きさや木の梢に出てることが多いので「シシガシラ」と命名されました 3.「コウタケ」:「コウタケ」は別名イノハナ(猪鼻)と呼ばれるキノコです。中国では猪も「シシ」と呼ばれてます。 またキノコの模様が猪の頭に似てることから「シシガシラ」と命名されました 4.「マイタケ」:「マイタケ」は中国でも大人気の貴重なキノコです。深山で恐ろしい獅子が住み着いているような ところが採取地と成菌の状態が獅子の頭を連想させるので「シシガシラ」と命名されました |
当選者の発表 |
応募総数・・・18件 正解者・・・17件 正解は 1.「ヤマブシタケ」:日本では山伏の衣装の「ユイゲサ」に似ていることから命名、中国ではキノコが サルの頭に似ていることから「シシガシラ」と命名されました |
当選者 当選者は 山梨県 渡辺様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.1・・・・亀の甲より年の功・・ |
ホームページの修正変更に伴い「クイズへの挑戦」も少しだけ模様替えです 亜熱帯気候化している気候は今夏雨が土砂降りに山にも降ったようです 晩秋から冬の「きのこ採取」は「エノキタケ」ですが「エノキ」は、柳の 木が大好きです。柳の木は河川敷に出てるために「エノキタケ採取」は 河川敷が採取地となります。大きな川はもちろん小さな河川敷でも柳の木が あれば普通に見ることの出来るキノコです。 この土砂降りの雨は小さな河川を氾濫させて、上流から多くの土砂を運んできます 枯木は大量の水で倒され、倒木は流されて水が引いた河川敷には砂で埋まってしまいました 当然、エノキタケの発生環境は変化してしまいこれまで採取ができていたところが 採取の出来ない場所になってしまうのです。 この土砂は奥山へ向かう途中のコンクリート橋まで埋め尽くしてしまいました。 川の水は橋の上に流れて、その水は林道を新しい水路して流れ、林道の表面の土や 砂等を削りとり岩石が見えています。普通の車では川の水、凹凸の激しい岩石を 渡ることは出来ませんので目的の場所へは徒歩で行くことになります 仲間の車はスズキジェミニですが、この車悪路をことも無く通り抜けるので 驚きです。小さな藪や少しぐらいの河川はなんともしないのです 山では携帯電話も通じにくいので山での車の故障などは大変なことです。 亜熱帯化の土砂降りはキノコの採取条件を変えたり林道をも走りにくい状況に してしまいました。 この夏のこと林道を走っていると対面から軽自動車が来ました。林道は幅が狭いので すれちがっての通り抜けはできません。見ると老夫婦の方でしたのでこちらがバックして すれ違いが出来そうなところまで下がることにしました。 30Mぐらいのところにやや広めのところがありましたので山際に車を寄せて 老夫婦の車を通してやりました。老夫婦は頭を下げて通り抜けていきました。 さて車を出そうと動かすと車の左後がぐうと下がってしまったのです。 4WDだからと無理に動かすと前輪も下がったのです。 ・・・「しまった」・・ 車から降りてみると草むらに隠れて林道が陥没状になっていたのです。 車は動かすことが出来なくなってしまいました キノコや山菜採り以外に滅多に車が通ることの無い林道での出来事に困っていると 先ほどの老夫婦の車が戻ってきたのです。 「どうしました・・あれれれ!」 聞くと車が動かないので変だと思っていたらしいのです 携帯電話が通じるところまで乗せていただこうと頼むと 「構わないが・・」 「でも・・何とかなるかもしれませんよ」というのです ひ弱な老夫婦、頼りない私、軽自動車2台特別な用具は持っていないのに さてこの老夫婦は、私の車をどのようにして救ったと思いますか 山形のおじいちゃん、おばばちゃんありがとうございました 今回は「亀の甲より年の功」的問題です 当選者には正月用美味しい「珍味セット(A)」をお届けします |
![]() |
問題 ・・「亀の甲より年の功」的問・・ 脱輪した車を老夫婦はどのようにして救ってくれたでしょう 回答は「クイズに挑戦 vol.1回答・・1.○○」というようにご回答ください 1.「ロ〜プ」:老夫婦は後ろのほうから「ロ〜プ」を取り出しました。山を走るにはこの「ロ〜プ」は 必ず必要ですよ。というと手際よく私の車と自分の車を結んだのです。 2.「油圧用ジャッキ」:「これはトラック用の油圧ジャッキですがすこんなときには威力を 発揮しますよ」そういいながら手頃な石を見つけて車の下にジャッキを据え付けたのです 3.「折り畳み自家製スコップ」:「このスコップはこんなときに便利です。テコの応用で軽自動車なら 持ち上げられるのですから」そういいながら車の下にスコップを入れました 4.「土嚢袋」:車から土嚢袋を取り出し「山へはこの袋は必需品です。採ったものを入れるのも こんなときに役立つのですから」といって道の砂利を入れ始めました |
当選者の発表 |
応募総数・・・11件 正解者・・・9件 正解は 4.「土嚢袋」:車から土嚢袋を取り出し「山へはこの袋は必需品です。採ったものを入れるのも こんなときに役立つのですから」といって道の砂利を入れ始めました |
当選者 当選者は 田中稔様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
クイズに挑戦 vol.75・・・・再きのこ採り技・・ |
山で出会う方々は一様に「山がおかしい」って言います ナメコが採取出来ていないばかりでなく、初秋のきのこが出てたりしています 初秋、晩秋の区別が無くでていたり 今日は寒いかと防寒体制で山に入ると途中で汗が出てきたりします 一夜で山が雪景色になると数日後にはまた元戻り・・・ 今年はこれから寒さが来るので まだチャンスがあるとおもっています ・・・自然には・・かなわないから・・・ ・・・なるようになるさって心境です・・ さて前回の問題には正解者がおりませんでした そこで今回も引き続き同じ問題に挑戦していただきます 山の人の「ナメコ」「ムキタケ」を採取する技とは、どんな方法だと思いますか よろしくお願いします |
![]() |
問題 ・・「きのこ採り技」の問題・・ 「ナメコ」「ムキタケ」を採取する技とは、どんな方法だと思いますか 回答は「クイズに挑戦 vol.75回答・・1.○○」というようにご回答ください 画像は「一本シメジ」です。 1.「金きりノコギリ」金きりノコギリとは金物を切るときに利用する幅1cm、長さ30cmのノコギリです。 このノコギリは固いものでも切れる優れものですが、これを使ってナメコ等を切り採るのです。柄の固いキノコも これがあれば大丈夫です。ノコギリに小さい柄をつけて手の届かないキノコでもらくらく採取ができるのです 2.「ペットボトル」ペットボトルを斜めにカットして使うのですが、これは便利です。キノコを ペットボトルの先で切り取り、切り取ったものをボトルの中に入れてしまうというものです。普通は切り取る、 切り取ったものをしまうという2作業ですがこの方法は一回の作業で済ませ、キノコも汚さないという職人技です す 3.「釣り糸」釣り糸のテングスを使う方法ですが、よくこんなことを思いついたものです。テレビで必殺仕掛け人で 糸を使う役柄がありましたが糸とはいえ丈夫なんですね。この糸でキノコを両手で引っ張って切り取るのだそうですが 上手く切り落とすことができるのでしょうか 4.「熊笹の葉」山の人達は道具などの特別なものを利用することはありません。自然のものを利用するのですが その応用力には驚かされます。熊笹の葉は山の中にはいたるところにあります。この笹の葉を両手でもって キノコを切り取るのですが、切り取ったキノコが笹の上にのる業には感心させられます |
当選者の発表 |
応募総数・・・7件 正解者・・・5件 正解は 3.「釣り糸」釣り糸のテングスを使う方法ですが、よくこんなことを思いついたものです。テレビで必殺仕掛け人で 糸を使う役柄がありましたが糸とはいえ丈夫なんですね。この糸でキノコを両手で引っ張って切り取るのだそうですが 上手く切り落とすことができるのでしょうか ・・・以外でしたね・・試してみてくださいね「技」がわかりますよ・・ |
当選者 正解者は 埼玉県 岩本様 です。 おめでとうございます 賞品のお送り先(お名前、お送り先、ご連絡TEL)を、メールまたはfaxにてご連絡ください。 |
ご予約やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |