たらの芽(タラの芽)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   
      山菜きのこ直売所「ちいくろ」 山菜きのこ直売所「ちいくろ」

ちいくろTOP 商品一覧 タラノ木TOP  タラノ木栽培   山菜   山菜ビデオ

たらの芽(タラの芽)

山菜の紹介
こちらより「山菜」の詳細がご覧できます
たらの芽(タラの芽)
山菜TOP
たらの芽(タラの芽)
たらの芽
たらの芽(タラの芽)
こしあぶら
たらの芽(タラの芽)
ねまがりたけ
たらの芽(タラの芽)
ふき
たらの芽(タラの芽)
ふきのとう
たらの芽(タラの芽)
あいこ
たらの芽(タラの芽)
アサツキ
たらの芽(タラの芽)
ノビル
たらの芽(タラの芽)
うど
たらの芽(タラの芽)
ししうど
たらの芽(タラの芽)
わらび
たらの芽(タラの芽)
わさび
たらの芽(タラの芽)
しどけ
たらの芽(タラの芽)
あかみず
たらの芽(タラの芽)
あおみず
たらの芽(タラの芽)
またたび
たらの芽(タラの芽)
くわだい
たらの芽(タラの芽)
うるい
たらの芽(タラの芽)
かんぞう
たらの芽(タラの芽)
こごみ
たらの芽(タラの芽)
あかこごみ
たらの芽(タラの芽)
行者にんにく
たらの芽(タラの芽)
やまいも
たらの芽(タラの芽)

たらの芽(タラの芽) 「たらの木」
たらの木は全国に見られる山菜です。山の傾斜地などの水はけの良いところに多く見かけます。 たらの木の若芽は、独特の味があって山菜としてはとても人気があり「山菜の王様」とも呼ばれています。 木にはトゲがあり、とげの多さで「鬼たら」または「おん(男)たら」と、「もちたら」または「女たら」に分けられます。 画像は「もちたら」です。
たらの芽(タラの芽) 「こしあぶら」
たらの木は「ウコギ科」です。ウコギ科には「こしあぶら」「はりきり」と呼ばれる仲間があり、 「こしあぶら」は「サンタラ」、「はりきり」は「イヌタラ」と呼ばれ、たらの木の仲間のように呼ばれて います。「こしあぶら」もたらの木と似たようなところに出ています。・・木は全く違いますが 味はとても似ていて、姿形がとてもきれいなことなどから「たらの芽」同様人気のある山菜となっています。
たらの芽(タラの芽) 「はりきり」
「はりきり」は、タラの芽同様「トゲ」のある木です。馴染みがないのか採取されるのを 見ることはまれです。「たらの木」や「こしあぶらの木」のように多く自生していないことや、 若芽から葉が開くのも早く、採取時期が難しいのも一因かもしれません。 味は他の仲間より一番「キドミ」が強く感じられます。画像は「ハリキリ」の大きな頂芽ですが、 側芽も多くでます。


★たらの芽(タラの芽)商品のご案内



たらの芽(タラの芽)   商品名...たらの芽
  販売価格...500円/100g
天然タラの芽 販売は5月から6月ころまです。
ご注文はこちら山菜から
たらの芽(タラの芽)   商品名...たらの木種根
  販売価格...1200円/ 10本
水耕栽培用の「新駒」「蔵王」
水耕、露地栽培用の「駒みどり」
露地用の「天然」があります。
お届けは3月下初旬から5月初旬頃となります。
ご注文はこちらたらの木から
たらの芽(タラの芽)   商品名...たらの木毛根
  販売価格...2000円/ 50本
水耕栽培用の「新駒」「蔵王」
水耕、露地栽培用の「駒みどり」
露地用の「天然」があります。
お届けは3月下初旬から5月初旬頃となります。
ご注文はこちらたらの木から
たらの芽(タラの芽)   商品名...たらの木苗木
  販売価格...600円/ 1本
水耕栽培用の「新駒」「蔵王」
水耕、露地栽培用の「駒みどり」
露地用の「天然」があります。
お届けは3月下初旬から5月初旬頃となります。
ご注文はこちらたらの木から
たらの芽(タラの芽)   商品名...たらの木ビデオ
  販売価格...2800円/ 本
たらの木栽培の「ビデオ」です。
栽培のご参考にご利用ください
ご注文はこちら山菜きのこビデオから
たらの芽(タラの芽)   商品名...山菜ビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
山菜各種の発生状況や採取風景のビデオです
山歩きが楽しく山菜が身近に感じられます
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちら山菜ビデオ,DVDから
たらの芽(タラの芽)   商品名...山菜採取体験
  販売価格...3000円〜
山菜採り体験は自然へ親しむ扉
新鮮な自然の空気で気分をリフレッシュ
新しい自分発見をしてみませんか
お申し込みはこちら山菜採取体験から

・・・タラの芽・・・


    
   「タラの芽」は山菜採りの絶好の標的とされます
   こぞって採取されるためになかなか良い
   タラの芽を採取できることは少なくなってきています。
   心無い人たちからは、木を切断されて可愛そうな姿を見ることがあります。

   タラの木は典型的な向陽樹です
   そのため陽があまり届くことのない木々の多い、深い山はあまり好きではありません
   林道沿いの傾斜地や、原野、荒地のようなところが最適地です。

   不思議なことに「たらの木」は、人の気配を感じる場所に発生しますので、深く山に入る必要はないのです
   人の気配を感じる身近な所が好きな木の実に「またたび」「さるなし」「がまずみ」があります
   山菜の「シャク(やまニンジン)」は、顕著な例で、人里以外では見ることができません。

   タラの芽も林道から10mぐらいのところが採取場所となります。
   タラの芽と間違って「やまうるしの若芽」を採取しているようですが
   「やまうるし」の木はトゲがありません
   間違って食べてもあまり「害」はないようですが・・気をつけましょう。

   タラの芽はもろい木ですぐ折れてしまいます
   強くひっぱたりすると「ボキッ」と折れてしまいます
   また芽は大きくなり、葉に近いようなものでも十分に美味しくいただけます。

   葉そのものも柔らかいうちには食べられるのですから
   ・・・・「タラの木」は、「またたび」同様全草が利用できる優秀な山菜?です。
   根、枝、葉も利用できるのです。

   昔はたらの木を民間薬として利用されていました。現代でも利用されています。
   ・・どのようなところでも安心して食べられる「健康」に良い山菜です。
   「タラの木」の栽培も盛んです。
   ・・・興味のある方は自宅に1本でも植えてみたらいかがですか
   ・・・・「タラの芽の天ぷら」は、春を待ち焦がれた雪国の人の「春告げ山菜の味」なのです


 タラの芽の料理


     
タラの芽の栄養価

タラの芽は酸性体質を改善して若々しい健康をつくるミネラル、ビタミンを多く含み、 皮にはサボニン質のアルファタラリン、ベータタラリンを含んで血糖を下げる薬用効果が多少ある。 栄養的にはカリウムを多く含み、高血圧予防に効果がある。カルシウムも多い。 ビタミンではEが多く、活性酸素から体を守り、老化を防ぐ。骨の健康維持に必要なビタミンKを多く含む。 赤血球や細胞をつくり出す働きのあるビタミンB12は豆類に匹敵する。B群を多く含むので、 精神的疲労を安定させる効果がある。薬用効果を期待するときは、旬の若芽を食べると良い。

料理
タラの芽はやっぱり「天ぷら」ですね。・・・そのほか油炒め、サラダ料理、おひたし、煮つけなど
変った食べ方・・・火にあぶって味噌をつけて食べる。

    
保存方法
保存するときは若芽を採取して、速やかに塩蔵とします。冷凍には不向きです。

塩蔵のやり方
下漬け
原料10kgに対して食塩2kg、差し水2kg、重石12kgで漬け込む
(差し水2kg・・・食塩400g、水1,6kgでつくる)15日後に本漬けとする。

本漬け
原料6kg(下漬け時の10kg)、食塩1kg、差し水1.5kg、重石5kgで漬け込む
(差し水1.5kg・・・食塩500g、水1kgでつくる)

保存品の2次加工
保存したものを粕漬け、味噌漬けに加工する。


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475