山菜きのこの保存や加工 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  

山菜きのこの保存や加工 「みずの実漬け」

  
ちいくろTOP 商品一覧 加工食品 山菜 きのこ 味付けきのこ
キノコの塩漬 ジャムの加工 瓶詰め加工 桑の葉茶の加工 みずの実漬け ワラビのアク抜き

手作り「みずの実漬け」

    
商品の紹介
山菜きのこの保存や加工
ちいくろTop
山菜きのこの保存や加工
山菜
山菜きのこの保存や加工
きのこ
山菜きのこの保存や加工
木の実、リース
山菜きのこの保存や加工
苗、苗木
 山菜きのこの保存や加工
たらの木
山菜きのこの保存や加工
またたび
山菜きのこの保存や加工
さるのこしかけ
山菜きのこの保存や加工
ビデオ

・・・・・みずの実・・・

  みずの実は山菜「あかみず」の「実(むかご)」です。
  「あかみず」は、標準名を「うわばみそう」といい「ミズ菜」とも呼ばれています。
  「うわばみそう」の名前を「忌み嫌ってか」採取や食べられることの無い山菜になって
  いる地域もあるようです
  当地方では山菜でも人気があり、いろいろな食べ方、保存方法が工夫されています
  とくに「みずの実」の独特の歯ごたえ、つるっとした食感、表現のしにくい味覚は
  「珍味」として、貴重な山村の食料として親しまれています
  


・・・・・手作り「みずの実醤油漬け」の作り方・・・

山菜きのこの保存や加工 「あかみず」
「あかみず」は9月初旬ごろから、葉の付け根のところに「あずき大」の「実(むかご)」を、 つけます。このころから山では「みずの実採り」が始まり、10月後半ぐらいまで続きます
「あかみず」の詳細はあかみず(アカミズ)(ウワバミソウ)をご覧ください
山菜きのこの保存や加工 「みずの実」
採取してきた「みずの実」を、一枝一枝から葉をしごき落とし「実」だけとします。 採取はたやすいのですがこの、「実」だけにする作業はとっても根気と辛抱の要る作業です。 「実」はなかなか「溜まらず」飽きやすい男性むきではありません。
山菜きのこの保存や加工 「茹でる」
しごき落とし「実」だけとした「みずの実」を沸騰した湯に入れて「茹で上げます」 実は採取時は「あずき色」ですが、茹でるときれいな「緑青色」になります。 茹でたものを食べてみますとつるっとして「美味しく」食べれます。 「みずの実」は、採取時の「生」のままでも結構美味しくいただけます。
山菜きのこの保存や加工 「水切り」
「茹で上げた」ものを、ざるなどに入れて「水切り」をします。きれいな「緑青色」は どんどん増えてきて「漬け込まなくても・・」などと思ってしまうほどきれいです。
山菜きのこの保存や加工 「漬物容器に入れる」
水を切ったら、「漬物容器」に入れます。
山菜きのこの保存や加工 「ダシ醤油を入れる」
「漬物容器」に入れ終わりましたら、「ダシ醤油」をいれます。 量は入れた「みずの実」と同等位(ヒタヒタぐらい)まで入れます。
山菜きのこの保存や加工 「漬け込み」
漬物容器の蓋をして重石を載せて、「漬け込み」は終了です。
みずの実みずの実山菜きのこの保存や加工 「袋詰め パック」
味のしみこむ1週間位目から食べれます。袋詰めしてパックします
山菜きのこの保存や加工 「みずの実醤油漬け」
100g入れでお届けします。つるっとした「みずの実」と「ダシ醤油」のバランスが 絶妙でなんとも表現しにくい美味しい「珍味」です。
山菜きのこの保存や加工 「珍味漬け」
「みずの実」の食べ方の一つに、当地方で呼ぶ「珍味漬け」というものがあります。 「みずの実」をベースに、きのこ(ツチスギタケやムキタケやナメコ)食用菊、キクイモ、チョロキュウなどが 入った独特のものです。晩秋から初冬に漬け込みが始まります。

先頭に戻る


ご予約やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475