ちいくろTOP | 商品一覧 | 加工食品 | 山菜 | きのこ | 味付けきのこ |
キノコの塩漬 | ジャムの加工 | 瓶詰め加工 | 桑の葉茶の加工 | みずの実漬け | ワラビのアク抜き |
![]() |
ワラビのアク抜き |
![]() |
採取したてのワラビ ワラビには山菜特有の「アク」が強くて採取したままの状態では食べられません。いろいろなアク抜きの方法が 知られています。ここでは私たちがやっている方法を紹介します。ワラビの穂は発がん性が疑われているようなので 穂先をちぎりとります。 |
![]() |
新聞紙に並べ重曹をかけます・・ 穂先のちぎりとったワラビを新聞紙に並べて、重曹(アク抜き材)を軽く全体にふりかけます。 重曹(アク抜き材)を多く振りかけると柔らかくなりすぎるので少なめにします。 |
![]() |
新聞紙で丸めながらワラビを揉みます ワラビを新聞紙に包み込んで、手で軽く揉んでやります。全体が柔らかくなったらワラビを新聞紙から取り出します |
![]() |
ワラビを器に入れて・・ 揉んだワラビを器に入れて・・ |
![]() |
熱湯を注ぎます・・ ワラビにヒタヒタなる程度に熱湯を注ぎます。 |
![]() |
新聞紙で蓋をします・・ その上から全体を新聞紙で覆いをします。そのとき一隅だけほんの少し開けてやります。 (アクが上手く抜けるおまじないのようなものですが)このまま一夜(8時間ぐらい)おきます。 翌朝ワラビを取り出して水洗いしてそのまま食べられます。冷蔵庫などで保存して煮物などに利用します |
・・・・ワラビ商品のご案内・・・・ |
![]() |
商品名...わらび 販売内容...販売終了 販売価格...400円/200g 独特の姿形が山菜の象徴のようです 煮物、おひたしは懐かしい味 お届け時期は5月中頃〜です |
販売終了 |
ご予約やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |