![]() ![]() |
<店の紹介>
<山菜>
<きのこ>
<木の実>
<果実酒> <苗木> <たらの木> <またたび> <さるのこしかけ> <漬物、惣菜> <ビデオ> <薬草 健康茶> |
<さるなし酒> <かりん酒> <くこ酒> |
![]() |
野生の果実では一番美味しいとされている木の実です。サルや熊もこの果実が大好きです。 サルがこの実をたべることから「サルナシ」とよばれ、これを集めて醗酵させたのが「さる酒」 といわれています。 奥山に生えるつる性の木で「マタタビ」と似ていますが、発生量は少なく、「幻の珍果」となっています。 素晴らしい芳香とほど良く調和した酸味と、甘みを楽しみます。果実酒は黄金色にできあがり味も よく、人気のある「果実酒」です |
「材料」 さるなし 600g 氷砂糖 100g ホワイトリカー 1.8リットル |
「つくり方」 1.さるなしを洗います。 2.水を切って乾燥させます 3.果実酒のビンに、さるなし、氷砂糖、ホワイトリカーを入れて漬け込みます 4.さるなしの実は3ケ月で取り出します。 5.3ケ月ぐらいから飲めるようになります。 |
「飲み方」 そのまま飲みます。 他の果実酒や、洋酒、焼酎を加えたりして飲みます |
「効能」 疲労回復、強壮、健胃 ビタミンCがレモンの10倍 |
「さるなし」についての詳細は、こちらさるなしをご覧ください |
![]() |
初冬に葉が落ちた木に、大きな黄色い実がなっているのを見かけたことはありませんか? ナシのような、レモンのような実です。それが「かりん」です。そのままでは食べれませんので 果実酒や、ジャムで利用したりします。 かりんは、のど(せきやたん)、消化吸収をよくする効果があるといわれている木の実です。 |
「材料」 かりん 1kg 氷砂糖 300g ホワイトリカー 1.8リットル |
「つくり方」 1.かりんの表面のロウ油分を、ぬるま湯や水などでぬぐうように洗います。 2.2〜3日風通しのよいところで乾燥させます 3.水気を切ったしたかりんを輪切りにします 4.果実酒のビンに、かりん、氷砂糖、ホワイトリカーを入れて漬け込みます 5.かりんの実は半年で取り出します。 6.半年ぐらいから飲めるようになります。 |
「飲み方」 水やお湯で割って飲みます。 他の果実酒や、洋酒、焼酎を加えたりして飲みます |
「効能」 かりんは咳止めやぜんそく等の薬効があるといわれております。 咳を鎮めるサポニンを含み、カリウム・カロテン・ビタミンE・Cが多く中でもコレステロール を対外に排出する不溶性食物繊維を多く含みます |
![]() |
土手の道路わきや、荒地などに見られ、夏の終わりから秋にかけて紫色の花を咲かせます。秋には赤い 果実が熟します。春の若芽はおひたしや和え物、天ぷらなどに利用できます。クコご飯なども美味しい、 赤い果実を摘みとって果実酒をつくります。強壮効果があり体によいとされています。漢方では 「クコ葉(くこよう)」といわれ、クコの葉や根の皮を乾燥させたものを煎じて、強壮、解熱、腎臓などに 用いられています。 |
「材料」 くこの実 200g 氷砂糖 200g ホワイトリカー 1.8リットル |
「つくり方」 1.くこの実を洗い、水を切ります。 2.果実酒のビンに、水気を切ったくこ、氷砂糖、ホワイトリカーを入れて漬け込みます 3.くこの実は3ケ月で取り出します。 4.果実酒を濾して3ケ月ぐらいから飲めるようになります。 |
「飲み方」 水やお湯で割って飲みます。 他の果実酒や、洋酒、焼酎を加えたりして飲みます |
「効能」 疲労回復、強壮効果 |
木の実については、こちらからもご覧いただけます。
木の実については、木の実から
他の果実酒については果実酒から
<店の紹介>
<山菜>
<きのこ>
<木の実>
<果実酒> <苗木> <たらの木> <またたび> <さるのこしかけ> <漬物、惣菜> <ビデオ> <薬草 健康茶> |
ご注文やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3467 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |