わらび(ワラビ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   
      わらび(ワラビ) わらび(ワラビ)

ちいくろTOP 商品一覧 山菜  山菜ビデオ   加工食品   山菜採り体験

わらび(ワラビ)

山菜の紹介
こちらより「山菜」の詳細がご覧できます
わらび(ワラビ)
山菜TOP
わらび(ワラビ)
たらの芽
わらび(ワラビ)
こしあぶら
わらび(ワラビ)
ねまがりたけ
わらび(ワラビ)
ふき
わらび(ワラビ)
ふきのとう
わらび(ワラビ)
あいこ
わらび(ワラビ)
アサツキ
わらび(ワラビ)
ノビル
わらび(ワラビ)
うど
わらび(ワラビ)
ししうど
わらび(ワラビ)
わらび
わらび(ワラビ)
わさび
わらび(ワラビ)
しどけ
わらび(ワラビ)
あかみず
わらび(ワラビ)
あおみず
わらび(ワラビ)
またたび
わらび(ワラビ)
くわだい
わらび(ワラビ)
うるい
わらび(ワラビ)
かんぞう
わらび(ワラビ)
こごみ
わらび(ワラビ)
あかこごみ
わらび(ワラビ)
行者にんにく
わらび(ワラビ)
やまいも
わらび(ワラビ)

わらび(ワラビ)   ・・・わらび・・・
わらびは、山菜でも一番知名度が高く、誰もが一度ぐらいは食した経験のある山菜です。 近年ワラビの採取も思うようにできなくなり、身近な山菜でもなくなりつつあります。 また「アク」抜きが面倒なことから、敬遠されることもあります。 採取したてのつるっとした「ワラビ」は、やっぱりなつかしい山菜です
わらび(ワラビ)   ・・・わらび・・・
山菜は採取期間が短いのですが、このわらびはフキと並び採取期間の長い山菜です。 5月初めごろから採取が始まり6月初め頃が最盛期となり、2番手ワラビや遅く出る ワラビは7月後半まで採取が出来ます。
わらび(ワラビ)   ・・・わらび・・・
山菜の採取体験の希望採取山菜で一番多いのはワラビです。ワラビの出る時期はアイコやシドケ、 山ウド,タラノ芽などいろんな山菜が採取できる時期と重なります。この時期には野草や雑草が膝の上まで伸びて 歩くのに邪魔になる程です。山菜は適地があってある場所に固まって発生します。ワラビもその傾向はありますが 比較的広範囲な場所でいろんなところで採取のできる山菜です
わらび(ワラビ)   ・・・わらび・・・
有料わらび採取園などの場所は、採取地は広く見渡しの良い所が多いのです。それは採取に来た人たちの 迷子や遭難を防ぐ目的です。画像のような場所でもワラビは発生しますが大勢の人が入れ替わり採取するために ワラビは細い物が多くなってしまいます。ワラビもどちらかというと日当たりが好むので このような牧草地の周辺は採取に向いています
わらび(ワラビ)   ・・・アイコ(みやまいらくさ)・・・
ワラビを採取できるところにはよ〜く見ると、このアイコが見つかりますね。 アイコは他の山菜と異なりとても瓦礫地を好む山菜です荒れたところや歩きにくいところほど このアイコが出ています。このようなところは足場が悪いので危険な場所が多かったり イバラがおおいので厄介なところです。アイコは自分の身を守るためにこのような場所を 好んだのでしょうか
わらび(ワラビ)   ・・・山ぶどう若芽・・・
山ぶどうの若芽も奥山ではわらびの採取時期に芽を吹きます。ワラビの出ているところの周辺には 木の枝に絡まっている山ぶどうを見つけることができます。山ぶどう若芽はやや酸っぱくワインの良い香りがします。
わらび(ワラビ)   ・・・トトキ・・・
「山で旨いはオケラにトトキ」と言われていますがどちらもほとんど知られていない山菜になっています。 特にオケラを知っている人はほとんど見あたりません。その点トトキは発生量がオケラに比較して多いのか まだ採取されています・・・が・・これももう見ることが出来なくなる山菜になりつつあります。 ワラビの横にトトキが出ていても誰も採取する人はいないのですが・・・
わらび(ワラビ)   ・・・わらび・・・
「師匠」がワラビを採取しました。ワラビは1m位の長さで茎の太さは2cmほどもあります。 でも柔らかで乱暴に扱うとポキっと折れてしまいます。このようなワラビは草丈の高い 藪に多く見られる現象です。ワラビにもムラサキワラビというものがあり、 こぞって採取しますがこの太く長い物のほとんどがムラサキワラビです
わらび(ワラビ)   ・・・「あまどころ」・・・
・・・ワラビ山は、下草の豊富なところほどよいワラビが採取できます。 このようなところには、「あまどころ」も自生しています。アマドコロは太く大型の山菜で、 山菜でも一番美味しいといわれています。似た種類に「ナルコユリ」がありますが、 細いので区別がつきます。
わらび(ワラビ)   ・・・「しおで」・・・
・・・ワラビ山には、「しおで」も、でていることがあります。「シオデ」は、こちらでは 「ひでこ」とよばれ、民謡にもなって親しまれています。野生の「アスパラガス」と呼ばれて 茹でてそのまま、アスパラガスのようにマヨネーズで食べます。


★わらび(ワラビ)商品のご案内



わらび(ワラビ)   商品名...わらび
  販売価格...400円/200g
奥山天然わらび 販売は5月後半から6月中頃まです。
ご注文はこちら山菜から
わらび(ワラビ)   商品名...わらびの塩漬け
  販売価格...500円/200g
奥山天然のわらび塩漬けで
ご注文はこちら珍味加工品から
わらび(ワラビ)   商品名...山菜ビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
山菜各種の発生状況や採取風景のビデオです
山歩きが楽しく山菜が身近に感じられます
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちら山菜ビデオ,DVDから
わらび(ワラビ)   商品名...山菜採取体験
  販売価格...3000円〜
山菜採り体験は自然へ親しむ扉
新鮮な自然の空気で気分をリフレッシュ
新しい自分発見をしてみませんか
お申し込みはこちら山菜採取体験から

・・・わらび採り・・・


    
   以前ワラビは普通の野原や、林道沿いに良く見られたものでした。
  ワラビ採りというと、びっくりするぐらい採取してきたものです。・・
  でも現在は、そんなに採取できることはなくなったような気がします。

  生活が豊かになったからでしょうか・・
  ワラビ採りというと有料のワラビ山にいくことが多くなってきました。
  山菜もお金を払って採取することになってきたのです。

  山菜で有料というのは「ワラビ」ぐらいでしょうか
  ワラビは多くの人たちが連日入っても採取ができるようです。
  そのぐらい、ワラビは繁殖力が旺盛なんでしょう

  私たちは、あえてワラビ採りということをいたしません
  ワラビは長期間採取ができる山菜です。
  7月ぐらいでも十分に立派なワラビが採れます。

  5月には「ねまがりたけ」や「こしあぶら」を
  採りながら、ついでにワラビを採取するということになります。

  6〜7月には、ふきや、さんしょうなどを採取しながら
  ワラビを採取します。

  ワラビは陽のあたる場所を好んででています。
  有料のワラビ山は、山のふもと草原の広いところが多くあります。

  そのようなワラビは、草の背が低く日に当たってしまい
  成長が止まってしまいます。
  おのずから細く、短いワラビが多くなります。

  下草の多い所で採取できるワラビは、太く柔らかです。
  ワラビは草に守られて、草の高さまで伸びて生きます。
  そして草の高さまで来ると、日が当たるようになり、
  成長をそこでとめてしまいます。

  下草が高ければ高いほど、太く立派なワラビになるということです。
  でもこのようなところでの、採取は大変なのです。
  草がいっぱいなので探すのは大変です。

  ・・あ〜暑い・・
  ワラビ採りは、やっぱりたいへんです。・・

 ワラビのあく抜き


ワラビ 採取したてのワラビ
ワラビには山菜特有の「アク」が強くて採取したままの状態では食べられません。いろいろなアク抜きの方法が 知られています。ここでは私たちがやっている方法を紹介します。ワラビの穂は発がん性が疑われているようなので 穂先をちぎりとります。
ワラビ 新聞紙に並べ重曹をかけます・・
穂先のちぎりとったワラビを新聞紙に並べて、重曹(アク抜き材)を軽く全体にふりかけます。 重曹(アク抜き材)を多く振りかけると柔らかくなりすぎるので少なめにします。
ワラビ 新聞紙で丸めながらワラビを揉みます
ワラビを新聞紙に包み込んで、手で軽く揉んでやります。全体が柔らかくなったらワラビを新聞紙から取り出します
ワラビ ワラビを器に入れて・・
揉んだワラビを器に入れて・・
ワラビ 熱湯を注ぎます・・
ワラビにヒタヒタなる程度に熱湯を注ぎます。
ワラビ 新聞紙で蓋をします・・
その上から全体を新聞紙で覆いをします。そのとき一隅だけほんの少し開けてやります。 (アクが上手く抜けるおまじないのようなものですが)このまま一夜(8時間ぐらい)おきます。 翌朝ワラビを取り出して水洗いしてそのまま食べられます。冷蔵庫などで保存して煮物などに利用します

 わらびの料理


     
わらびの栄養価

ワラビの発がん性物質プタキロサイドがワラビの食に問題になっています。大量に食べないこと、 加熱してアク抜きをする、でたばかりの小さいものを採らない、などで安心できるとあります。 ワラビはカリウムが多く、高血圧予防になる。特に乾燥ワラビにするとカリウムや鉄分が 10倍以上となり乾燥品の栄養価は高い。ビタミンEが多く、骨作りにもよい。ビタミン cも多く、免疫力を高め、風邪の予防となる。

料理
煮物、和え物、おひたし、汁の実、酢の物など


    
保存方法
塩漬け
アクは保存期間中に抜けていきます


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475