山菜きのこ料理  

山菜きのこ料理のご案内

  
ちいくろTOP 料理店ちいくろ 山菜料理 きのこ料理 観光宿泊ガイド 予約、問合せ 案内図

     
きのこ料理

山菜きのこ料理のご案内

山菜きのこ料理「ちいくろ」にて、お出しする山菜きのこ料理をご紹介します。 「ちいくろ」では、天然の山菜やきのこ、川魚を自分たちや仲間で採取したものをお出ししています。 米、野菜などは店の周辺地域産を利用し、安全で安心な食材を心がけています。 山菜きのこうどん、そば、釜めしのほかお出ししている食材の内容等についてご紹介いたします。
ご予約やお問合せ先
電話やFAXでは・・・0229−26−3475へ
メールからは・・・cheechro@sansaikinoko.com
店までの案内図は・・<案内図>をご覧ください         
   
      

 お 品 書 き

    

   
山菜きのこ料理 山菜きのこ料理 山菜きのこ料理
きのこ汁
\200円
山葡萄ジャムトースト、コーヒー
\400円
きのこカレー
\400円
山菜きのこ料理 山菜きのこ料理 山菜きのこ料理
伊勢うどん
\550円
山菜きのこそば、うどん
\600円
山菜きのこそば、うどんセット
\650円
山菜きのこ料理 山菜きのこ料理 山菜きのこ料理
山芋(自然薯)の月見とろろそば、うどん
\800円
山菜きのこ定食
\800円
山菜きのこ釜めし
\800円
山菜きのこ料理 山菜きのこ料理 山菜きのこ料理
天然アユ釜めし
\900円
天然ヤマメ釜めし
\1100円
天然イワナ釜めし
\1100円
      

メニューのご紹介

    
 

きのこ汁  \200円

     
山菜きのこ料理

・・・きのこ汁  ・・・

天然の「きのこ汁」です。キノコには旬があって一年中 採取することはできません。そのために季節季節に採取したキノコをすぐに処理して「瓶詰め加工」とします。 採取時期以外はこの「瓶詰め加工品」を、利用させていただきます。旬のものを上手に加工できるよう 店の隣に「瓶詰め加工場」をつくりました。採取したばかりのものをお出しできるのが一番ですが シーズン以外はこの商品を利用しますのでよろしくお願いします。「瓶詰め加工品」でも味は栽培品とは 比較にならないぐらいの美味しさです。ちいくろ「キノコ汁」おすすめです
「瓶詰め」の詳細は<瓶詰め>をご覧ください        
   
     
山菜きのこ料理
なめこ汁は郷土料理
紅葉の「みちのく」路を旅すると街道の道端に「きのこ汁」ののぼり旗を見かけます。みちのくの「きのこ汁」と いえば、「なめこ汁」の代名詞です。それほど「なめこ」は、みちのくの人々に愛され親しまれているきのこです。 近年天然のなめこを採取することは容易な事ではなくなってきました。ほどよい土臭い香りとヌメリなど他のきのこでは 味わうことの出来ない食感が人気です。木枯らしの中湯気を吹きながらすする「ナメコ汁」はみちのくの郷土料理でしょう! 季節にはこの天然ナメコ汁も味わうことが出来ますよ。
・・・ちかぐにきたらよってみでけらいんね・・・・
   

山葡萄ジャムトースト、コーヒー  \400円

     
山菜きのこ料理

山葡萄ジャムトースト、コーヒー

山での木の実はあまり利用されることはありません。採取が少なかったり、難しかったり、シブや アクが強くすぐ食べることが出来ないなど調理に手間がかかることが理由のようです。 「やまぶどう」「さるなし」は木の実でも上品な味のする木の実です。これらの利用をもっと 身近にするために「木の実ジャム、トースト」をメニューに入れました。天然の味や香り、食感は 栽培品にはないものです。「やまぶどう」は若芽も天ぷらにするとほのかな「ぶどう味」がし、 高貴な香りが楽しめます。ほのかな「甘いトースト」との2枚、「コーヒー」は豆を入れるだけで 美味しく飲める全自動工ーヒー機械でお入れさせていただきます。
「木の実」の詳細は<木の実>をご覧ください        
   
     
山菜きのこ料理
山葡萄(やまぶどう)ジャム
山葡萄は野生の葡萄です。山では実(房)のなっている木も少なく、実は木に絡み付いて高くて 一般の人が山に入って山葡萄を採取することはほとんど出来ません。また採取したとしても 、野性味が強く完熟しても普通の葡萄のように生のままで食べることはできず、利用方法も よく知られていない木の実です。この山葡萄をジャムに加工しました。この山葡萄ジャムは パンやジャム好きの人には・・本当に美味しいジャムに出会ったと 感激すること間違いありません・・・どうぞご賞味ください・・・
***この味食べてみないとわからない味ですよ***
山菜きのこ料理
さるなしジャム
野生の木の実で一番美味しいと言われる木の実です。山葡萄と違い完熟すると食べられますがやっぱり野生の木の実、 「エグサ」があり食べすぎは要注意、こちらでは「こくわ」と呼ばれて人気がありますが山葡萄同様採取は難しく こちらも見ることの少ない「幻の珍果」でしょう!サルナシはサルナシ酒が上品で美味しく調理酒としても 利用される木の実です。しかしジャムは美味さにそぐわずにうぐいす色で食欲を減退させるのが欠点です。でも 食べてみたい方はお申し出下さい、・・・怖いモノが見たいのが人情かも!・・・
   

きのこカレー   \400円

     
山菜きのこ料理

・・・きのこカレー・・・

食べ物には好き嫌いがありますが、玉子焼きやカレーは嫌いな人がいないと思うほど好まれる食べ物です。 カレーは調理が簡単でどのようなカレーを作っても失敗は少なくみんなが美味しくいただけるようです。 当店でもお子さんから高齢者まで好まれるカレーをメニューに入れました。少し思考をこらして 山菜きのこ料理店らしく、天然のきのこをアレンジして「きのこカレー」としました。 きのこは形がしっかりした歯ごたえのあるシメジ類が合うようです。 天然のきのこをフライパンで炒めて塩、コショウで味付け火が通ったら酢を入れます。 ご飯の上にソースをかけ、きのこをのせて「きのこカレー」の完成、天然きのこの食感とカレーの コラボレーションが楽しめる一品です。        
   
     
山菜きのこ料理
きのこカレー替え歌
食事は楽しく食べると何でも美味しくいただけます。きのこの唄でもくちずさんで食べてください。 ・・味には自信がありますが・・更に美味しくなるのでは・・ハイ!
              ♪ きのこのこのこ げんきのこ ♪
              ♪ ならたけ くりたけ なめこ ♪
              ♪ きのこのこのこ げんきのこ ♪
              ♪ おいしさいっぱい きのこカレー♪
   

伊勢うどん  \550円

     
山菜きのこ料理

・・・伊勢うどん・・・

江戸時代以前よりこの地の農民が、うどんに地味噌からできた「たまり」を少しかけて食べていたのが始まりで、 その後かつお節等でだし汁を加え、食べやすくしたものがうどん屋で出されるようになったと言われています。 伊勢では、「おばちゃん、うどんね!」と言えば必ず伊勢うどんが出てくる、庶民の味だったンです
「幻の名物?」
お伊勢参りに訪れた旅人が必ず一度は食べるという伊勢うどん。 伊勢に行かなければ食べられないこのうどんは、江戸時代になって盛んになってきた「お伊勢参り」を して帰った旅人から「食べて来たよ」と語り継がれてきたようです。        
   
      
山菜きのこ料理
伊勢うどん
「伊勢うどん」に「焼きおにぎり」「煮物」「漬物」がつきます。 出身地が三重県の伊勢地方なので、伊勢地方の名物料理「伊勢うどん」を みちのくの人々に食べていただきたくてメニューに入れました。 うどんに特製のたれをかけるだけのシンプルなうどんで、たっぷりのねぎをちらします。 現代は美食家が多く舌が肥えているので、このような素朴さにはかえって美味しさを感じるのでは?・・
   

山菜きのこうどん そば  \600円

     
山菜きのこ料理

・・・山菜きのこうどん そば・・・

山菜,きのこの具がはいったうどん,そばで当店お奨めメニューです。山菜やきのこには採取時期があり 季節以外には加工品をお出ししています。山菜ではネマガリタケ、山ウド、ワラビ、アカミズ、コシアブラを きのこではナラタケ、クリタケ、エノキタケ、ナメコを主とした具材が中心となっています。それらの 具材がだし汁とミックスしてマイルドな味に仕上がっています。天然の山菜やきのこ具材の山菜きのこうどんそば、 お奨めです。        
   
      
山菜きのこ料理
あかみず
アカミズは標準名で「ウワバミソウ」といい発生量が多い山菜ですが、名前を嫌ってかあまり利用されない 地域もあるようですが、当地方では人気ある山菜です。 こちらの人達は好んでこのアカミズを利用します。若芽の4月ごろから9月ごろまで利用価値の高い 山菜でいろいろな料理に利用されます。また秋になる実を「みずの実」といって重宝します。 これが珍味です。漬物として全てのメニューに添えてますのでご賞味ください。
「みずの実漬け」の詳細は<漬物>をご覧ください
   

山菜きのこうどん そばセット  \650円

     
山菜きのこ料理

・山菜きのこうどん そばセット・

山菜,きのこの具がはいったうどんそばのメニューの「おにぎり」から、「炊き込みご飯」に 変わったものです。
「炊き込みご飯」・・・山菜やキノコの入った炊き込みご飯です。キノコご飯として マツタケご飯、マイタケご飯が知られています。秋田、山形ではお盆に帰省する 子供や親類に夏キノコ「トンビマイタケご飯」で振舞うのが習わしで特別な思い入れがあるようです。 山菜では「コシアブラご飯」に独特の美味しさがあります。 季節季節の炊き込みご飯を用意できればと思っています
「トンビマイタケ」は<とんびまいたけ>
       
   
     
山菜きのこ料理
こしあぶら
こしあぶらは木です。その木の芽を山菜では単に「こしあぶら」と呼んでいます。最近では「たらの芽」を 凌ぐほどの人気がでてきました。木や芽がきれいなのも一因かもしれません。たらの芽より少し苦味がありますが 炊き込みご飯などでも美味しい山菜です。保存も冷凍が出来て長期間利用できるも便利です
「コシアブラ」の詳細は<山菜こしあぶら>をご覧ください
   

山芋(自然薯)の月見とろろそば、うどん \800円

     
山菜きのこ料理

・自然薯の月見とろろそば、うどん・・

山芋を「自然薯」と呼んでいます。畑で栽培される「長芋」と似ていますがその濃厚な粘りには 全く異質な感じのする「芋」です。通常は長芋同様下ろし金ですりおろし薄めてご飯にかけて食べます。 「麦とろろご飯」は良く知られています。そのほか天ぷら、汁の実としても利用されます。 この山芋をうどんやそばにかけて食べるのも知られています。濃厚な粘りはうどんやそばにはとってもよく合います。 当店では山芋の上に温泉タマゴをつけました。素朴で風味ある「自然薯の月見とろろそば、うどん」 は、いかがでしょうか        
   
     
山菜きのこ料理
山芋(自然薯)
山芋(自然薯)は普通には見つけることも、掘ることも出来ない山菜です。山芋は「通」の人達の楽しみな 山菜採りの一つです。秋10月ごろから翌年の春頃までが堀上時期ですが秋はもちろん、春堀上げる「通人」には、 名人の称号を与えたいぐらいの技術です。 山芋の栽培もされており形が良く立派な山芋を見ることが出来ます。山芋の実「ムカゴ」は、茹でておつまみや ムカゴご飯で食べられます。天然の山芋は採取が難しくとても貴重な食材でこのようなものを恵んでいただける ことに感謝して食べたい一品です。
   

山菜きのこ定食  \800円

     
山菜きのこ料理

・・・山菜きのこ定食・・・

山菜やきのことの肉野菜炒め、きのこ汁、煮物、漬物、白ご飯の定食です。
「山菜きのこ肉野菜炒め」・・・その時期時期に採取ができた一番旬の「きのこ」や「山菜」を 地元で栽培された野菜と炒めています
今回(8月)は奥山でも採取が珍しい「エゾハリタケ(俗称ヌケオチ)」の料理です。通常 「エゾハリタケ」は、そのままでは食べることはむずかしいきのこですが、運良く 柔らかい幼菌を採取することができました。この季節に採取のできる「キクラゲ」「ウスヒラタケ」「アカミズ」 と炒めての一品です。
「エゾハリタケ(ヌケオチ)」は<エゾハリタケ>
「ウスヒラタケ」の詳細は<ヒラタケ>をご覧ください        
   
     
山菜きのこ料理
大崎平野は米どころ
店の所在地は宮城県大崎市古川という米どころ地帯です。奥羽山脈からの豊かな雪解け水の流れで 潤う広大で肥沃な大崎平野,米どころに相応しい宮城県古川農業試験場は全国的な銘柄米の 「ササニシキ」「ヒトメボレ」の発祥地です。この地で生産される米は魚沼産の「コシヒカリ」にも まさるとも劣らないほどの美味しさです。この美味しい米を生産者から直接購入してお出ししています。
こだわり米の農家きかわだ「農産ふぁ〜む」 をご覧ください        
山菜きのこ料理
ひとめぼれ
店でお出ししている米は「ひとめぼれ」で、 見て美しさに一目惚れ、食べておいしさに一目惚れしていただき皆様に愛されるお米になるようにとの 願いを込めて名付けられました。宮城県内では全作付け面積の8割以上をひとめぼれが占めるほど 県の主力品種となっており、宮城県は全国有数のひとめぼれの産地となっています 冷害にも強いことで一躍作付けが増えました。ひとめぼれは、全国で生産されていますが、 宮城県産ひとめぼれの目印はパッケージに描かれた「踊る天女」。 収穫の喜びと美味しい米に出会った感激を表現したもので、宮城県産 「ひとめぼれ」だけに使われているシンボルです。味も逸品。 ひとくち食べてはっきりわかる美味しさは、まさに「おいしさを直感」して「ひとめぼれ」できるお米です。
   

山菜きのこ釜めし  \800円

     
山菜きのこ料理

・・・・・山菜きのこ釜めし・・・

昔は「釜」で米を炊いてましたが現在は炊飯器が主流です。 この炊飯器昔ながらの「釜」で炊いたようなおいしさを出すため各メーカーより 多種多様な炊飯器が開発されて販売されています。「釜」で炊き上げた米はそれほど 美味しいってワケです。美味しいお米の産地で美味しいご飯を出すには釜で炊き上げる 「釜めし」が一番、それに天然の山菜きのこを入れて・・・・もう!これは・・ 美味しさまちがいなし・・・絶対おすすめです!・・
それから・・それから・・っと
添え汁に、白石温麺(うーめん)がついてます。これは宮城県の名産品で細く短い麺が 微妙に美味しいですよ        
   
     
山菜きのこ料理
白石うーめん
宮城県白石市のさわやかな味伝統の名産品ご存じですか? 「白石うーめん」は、胃にやさしい思いやりが込められています。 元禄年間、胃病を患う父のために息子(味右エ門)が、旅の僧から油を使わない麺があることを聞き、 その製法を学び、苦心の末、小麦粉と塩水から造る麺を完成させました。 消化が良く、滋養にも富んでいたことから、父親の胃病はたちまち治ってしまいました。 そして、人の温かい思いやりからできたこの麺のことを「温麺(うーめん)」と呼ぶようになったのです。 その後、白石城主・片倉氏の奨励保護政策もあって製法が広まり、城下を流れるきれいな水と 乾いた清澄な空気が製麺に適していたことから、名産として定着しました。 以来、300年余の伝統をふまえて、味・品質を磨き上げられたうーめんは、ゆでやすく、 口あたりがさわやかでとても食べやすいと定評を得ています。
   

天然鮎(アユ)釜めし  \800円

     
山菜きのこ料理

・・・・・天然鮎釜めし・・・

当店の近くに舟形山を源流とする「鳴瀬川」があり地元の中新田町は「鮎の里」としても知られている場所です。 「鳴瀬川」では鮎漁解禁日以降は日常的に鮎の釣り人を見ることが出来ます。この天然の鮎を釜めしで 味わってみませんか? 鮎料理は塩焼きが定番でフライや煮物、吸い物、鮎寿司などありますが「釜めし」はあまりありません。 釜めしの蓋を開けると鮎の高貴な香りがしてきます。鮎は香魚(こうぎょ)と言われるぐらい良い香りがします。 雑食でない魚ならではの香りです。この香りは天然鮎特有で養殖鮎にはありません。 上品な香りのする「天然鮎釜めし」をお召し上がりください。        
   
     
山菜きのこ料理
夏の風物詩・・鮎の友釣り・・
鮎のエサは川石に付着する藻類で、若鮎のときは群れをつくりながら食べていますが、 鮎には大きくなるに従い藻の多い場所を独占して縄張りをつくります。 縄張りは1平方mぐらいのものですがこの縄張りに侵入する他の魚には攻撃を加える性質があり、この性質を 利用して釣り上げるのを「友釣り」と呼ばれて、この鮎つりの風景は初夏の風物詩です
   

天然山女(ヤマメ)釜めし \1100円

     
山菜きのこ料理

・・・・・天然山女(ヤマメ)釜めし・・・

警戒心が強いため釣りにくく「渓流釣りファン」には難易度の高い「ヤマメ釣り」、 このヤマメ、サケ科に属するサクラマスのうち一生を河川で過ごすものを呼び関東以北の河川の上流、 冷水域に生息している姿形、色合いとも上品な魚です。当地近くの鳴瀬川水系は山女(ヤマメ)の豊富な生息地でもあります。 天然ヤマメは生息地からして南限があるため一般的にはなかなか食することの出来ない魚です。 ヤマメ料理には塩焼き、唐揚げなどありますが当店ではこの貴重な天然山女を「釜めし」で 召し上がっていただきます。
・・・当店ならではの一品です・・・        
   
     
山菜きのこ料理
鳴瀬川水系
奥羽山脈を源流としての豊富な雪解け水、人を寄せ付けない急峻な渓流、冷涼な気候、 保水するブナ林など(ブナ林は水を蓄えて年中冷たい清流を排し、ぶなの木に生息し渓流に落下する ブナ虫はヤマメやイワナの大好きな食料となります) この地鳴瀬川水系はイワナやヤマメの快適な生息地なのでしょう、
   

天然岩魚(イワナ)釜めし \1100円

     
山菜きのこ料理

・・・・・天然岩魚(イワナ)釜めし・・・

天然岩魚(イワナ)は人里はなれた奥山に生息する「幻の魚」といわれて、渓流釣りのあこがれの魚です。 夏でも水温が15℃以下の冷水が好みなので河川の最上流、雪の多い山奥が生息地です。 肉食系の魚で体には鱗(ウロコ)がみえずつるっとして、全体が黒ずんで背には白い斑点、胴には 薄い虹色模様があります。イワナにも種類があり当店山岳地帯に棲むイワナは「ニッコウイワナ」とよばれ 全長30〜80cmにもなるといわれます。料理では塩焼きが最も基本的な食べ方です。かわったところでは 焼いたイワナに日本酒を注ぐ骨酒というものがあります。当店ではこの天然イワナを「釜めし」でお出しします。 地物天然の山菜やきのことイワナの白身の淡白な「天然岩魚(イワナ)釜めし」は「幻の魚」にふさわしい料理です。        
   
     
山菜きのこ料理
岩魚(イワナ)と晩秋のきのこ採り
晩秋のきのこ採りに行く奥山の小さな沢には、産卵のため遡ってきたイワナを見ることが出来ます。 イワナはこのような小さな沢水で産卵する性質があるらしく物音に気づきバシャバシャと沢水を たたきながら岩陰や物陰に隠れようとするのです。一見食べるものなど何もないような、 雨が降らなければ水はすぐ干上がってしまいそうなこんな小さな沢まで遡ってきて・・・ 他には見当たる魚や虫等もいなくこれから降る雪の中でどのようにして生活するのか、寂しくないのかな〜などと ・・冷たさと孤独を好む岩魚を横目の晩秋のきのこ採りです。
   

      

きのこは健康食品

    
 
     
山菜きのこ料理

・・・きのこは健康食品・・・

キノコを日常的に食べている村があるそうです。村民の癌罹病率が低いことで知られています。キノコには 人間本来持っている「免疫力」を向上させる働きがあります。 「免疫力」とは、病気やけがに対して自分で自分を治そうとする人間本来が持っている「自然治癒力」で 「免疫力」が正常に働いているうちは、体内の「癌(ガン)細胞」は発病することはありません しかし「免疫力」が低下することにより「癌(ガン)細胞」が上回り「ガン」の発病につながります。 この免疫力を活性させることで人間の体内にある癌細胞を抑制し癌罹病を防ぎます。 食品としてのキノコの成分は、水分、たんぱく質、繊維質、無機質、ビタミン類から構成されています。 多くの繊維質や、ビタミンBやD群を含むことも特長です。キノコを沢山摂取する必要はなくほんの 少し(約10g)で、健康増進につながります。        
   
    

・・・・・きのこの効能・・・

  
 
    
山菜きのこ料理
食物繊維は美容と便秘に効果的
食物繊維は腸の働きを活発にするバクテリアを増加させ、コレステロールなど不要な物質を 吸着して排出を促します。キノコを食べることは吹き出物や肌荒れの原因の便秘を解消し 美容に効果的な食物です
山菜きのこ料理
きのこは低カロリーなのでダイエットにも効果的
キノコはノンエネルギーの低カロリー食品で肥満気味の方には 安心安全な健康的ダイエット食品です。
山菜きのこ料理
生活習慣予防食品
上記のほかキノコには、コレステロール値を下げ血流をスムーズにし血圧を下げる働き、 酸性をアルカリ性に変える高酸化作用などがあります。現在生活習慣病といわれ3大死因の 癌、脳卒中、心臓病をはじめ糖尿病、高血圧、肥満などなどの予防にキノコの摂取は 効果的で生活習慣病の最適な食材とも言えます。
山菜きのこ料理
店でお出しするキノコ
キノコには種類が多く毒キノコも多くあります。店ではこの地方でよく食べれているキノコを 主体にお出ししています。特に採取の多い「ナラタケ」「ハタケシメジ」「エノキタケ」を主に 奥山のきのこ「ナメコ」「ムキタケ」「ブナハリタケ」などです。また採取が少なく滅多に食することの出来ない 「天然マイタケ」「トンビマイタケ」「マツタケ」なども採取出来たときにはお出しします。 ご安心して召し上がりください。
山菜きのこ料理
きのこ瓶詰め
キノコには採取シーズンがあっていつでも採取ができると言うわけにはいきません。そのために 加工保存して一年中お出しできるようにしています。保存方法は塩漬けが以前からの方法でしたが キノコの瓶詰め加工は他の瓶詰めと同様保存や利用しやすく便利です。瓶詰めは店内でも販売していますので ご利用ください。
   
      

食材の加工、保存と利用方法

    

手作り天然「山桑の葉茶」

     
山菜きのこ料理

・・・・・天然山桑の葉茶・・・

当店でお出ししているお茶は「自家製天然桑茶」です
天然野生の桑は、山のあちこちで見受けられます。もともとの野生の桑の木や、 栽培用で育てられた桑の実を野鳥が食べて運んできたものでしょうか・・? 山には野生の桑の木同様、栽培用の桑の品種も多く自生しています。 空気のきれいな山で自然に育った天然の桑の葉からつくった「天然山桑の葉茶」で 有機栽培とか無農薬などとはまったく無縁な天然産です。 「天然山桑の葉茶」は自然の恵みをいっぱいに浴びた本当の自然健康食品です。        
   
    

・・・・・桑の葉茶の効能・・・

桑の葉茶には私たちに良い働きをする成分が多く含まれていて健康茶として多く販売されています
1.植物繊維を多く含んでいることから便秘改善に効果があります
2.カリウムを多く含み塩分の排泄をし血圧を下げるはたらきをします
3.カルシウムの含有量もおおく骨、歯を丈夫にします
4.抗酸化性成分も多く老化を防ぎます
5.血糖値をデオキシノジリマイシン成分が抑制します
6.コレステロール抑制効果があります
7.若い女性にはダイエット効果もあります
等などの効果が期待されるといわれています。   
 
         
・・・・・手作り天然「山桑の葉茶」の作り方・・・
     
山菜きのこ料理
天然山桑
山桑は、里山の林道脇、河原沿い、山の耕作地周辺などに多く見ることができます。 たらの木の栽培畑の周りは、自然発生した天然桑の木が沢山生い茂っています。木は太く大きく 10m以上の大木まであります。これから桑の葉を採取したり、または山の奥地から採取します。 いずれも人里はなれた空気のきれいな清涼な場所となります
山菜きのこ料理
山桑の葉・・クラブ型
一般的に「山桑」と言われているのは、葉の形がトランプの「クラブ」タイプで、葉に大きな切込みが 入っています。葉の大きさはハート型に比べますと小さめですが、大きいのも見ることがあります。 桑の実も小さい実です。
山菜きのこ料理
山桑の葉・・ハート型
桑の葉でもこのような「ハート型」をしたものも普通に見ることが出来ます。 養蚕の盛んなころは桑の木は貴重な資源でした。蚕は大食いなので桑の葉も大きく沢山取れるものが 必要だったのでしょう?、一般的にはこのようなトランプの「ハート」タイプを里地には見ることが できます。(・・現在では桑の木を栽培している畑はほとんどありませんが・・)このタイプも山では 普通に見ることができます。「クラブ」タイプに比較すると葉は大柄です。
山菜きのこ料理
水洗いし蒸し器へ
採取後水洗い洗浄してゴミなどを取り除き、スチーマー(蒸し器)へ入れ雑菌や虫などを除去します。 庫内の温度を85〜90℃にし約10分間蒸します。
山菜きのこ料理
乾燥
蒸した桑の葉を乾燥機に入れて、乾燥させます。乾燥時間は48時間ぐらい です
山菜きのこ料理
香ばしく炒(い)りあげる
土鍋などで玄米(もち米が良い)をはじけるぐらいまで炒(い)りあげてから 桑の葉を入れ手でやわらかく粉末状に揉みながら、炒り上げます。
山菜きのこ料理
袋詰め
これで、山桑茶の完成です。 製造年月などをラベルにはっておきます。 保存場所は常温、保存期間は一年ぐらいです。 飲み口も柔らかな手づくりの「天然山桑の茶」です。店内でも販売していますので ご利用ください。
   

山 フ キ

     
山菜きのこ料理

・・・・・天然山ふき・・・

ふきは全国どこにでも見られ栽培品も多く市販されてる最も身近な山菜です。山フキも 種類が多くありますが、私たちの地方で採取のできる野生のフキは他では味わうことの出来ない 独特の香りや味わいのある美味しい優良品種です。野性味のあるフキをいつでも お出しできるよう「瓶詰め加工」しています。素朴な田舎山フキを味わいください。        
   
         
・・・・・ふきの「瓶詰め加工」・・・
     
山菜きのこ料理
ふきのとう
自生のフキノトウは黄緑色が鮮やかで、特有の香りが春の気分を満喫させてくれます。その芳香も 食欲を高めて消化を助けます。フキノトウは性質が極めて強健で、雪の中でも発生します。 冬から早春にかけて採取します。日持ちも良く常温でも腐ることはありません。
山菜きのこ料理
ふき
フキは、どこにでも見られるもっとも親しい山菜、葉柄をフキ、花茎をフキノトウと呼びます。 フキは、茎、葉と利用でき昔からさまざまな利用方法があります。
山菜きのこ料理
茹でて皮を剥き脱気
フキを採取し葉柄を切り落とし茎を茹でて、冷やした後に皮を剥いて瓶に入る長さに切ります。 瓶に詰め塩を一つまみ入れて湯を入れ、フタを軽くして蒸し器(スチーマー)で蒸して(脱気)やります。
山菜きのこ料理
脱気温度、時間
容器の中の温度が85℃になったら10分脱気します
山菜きのこ料理
補湯
スチーマーから取り出し不足した分の湯をつぎたします。瓶の蓋をきつく締めて殺菌槽に入れます
山菜きのこ料理
殺菌槽
槽内温度100℃で20分殺菌し、そのご15分間放置し殺菌槽から取り出して キャップを再度締めなおして冷却してやります
山菜きのこ料理
瓶詰め完成
これで瓶詰めは完成です。冷暗所に保存し必要なときにとり出して利用します。 瓶詰めは方法が少し手間がかかりますが手軽に利用が出来て便利です。 店内でもフキの瓶詰めを販売してます。ご利用ください。
山菜きのこ料理
フキ小鉢
「フキの煮物」・・・「フキ」は全国いたるところで見るこのできる山菜です。みちのくは山々が急峻で 豊富な雪解け水、寒暖の激しい気候、高温多湿な夏が山菜を育みます。同じフキでもこちらのフキは 美味しさが違います。このフキを利用した煮物を添えています。また瓶詰めも直売してますのでご利用ください。
「ふき」の詳細は<山菜>をご覧ください
   

先頭に戻る

ご予約やお問い合わせ先
山菜きのこ料理
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475