![]() ![]() |
ちいくろTOP | 商品一覧 | きのこ | きのこビデオ | 加工食品 | きのこ採り体験 |
|
|
トンビマイタケは、ブナの立ち枯れ木の根元にでます。 ブナの木にでるのです。 「やったぁ〜・・・ぶなの木」です まいたけは、ミズナラの木ですので手も足も出ませんでした。 でもぶなの木は任せてください 一年中ぶなの木をもとめて、歩いています。 いろんな山々を駆け巡っているのです。 「なんで?」 「サルノコシカケです」 「さるのこしかけ?」 「サルノコシカケだよ」 「さるのこしかけが?トンビマイタケと」 「ピンポ〜ン・・・大当たり!」 「関係がある?」 「大関係あり!」 「なにが?」 「ぶ・な・の・木」 「ぶなの木?」 サルノコシカケは奥山のぶなの木の立ち枯れ木にでます。 トンビマイタケも、ぶなの木の立ち枯れ木にでるのです。 とすると・・・・ トンビマイタケが出る時期に ・・・サルノコシカケを採りに行くってこと 「そうでぇ〜〜す・・そのとおりで〜〜す」 サルノコシカケは奥山のぶなの木に出ていることが多いのです。 雪が解けてからは、奥山へはサルノコシカケ採りにでかけて その道すがら、山菜を採ったり、きのこを採ったりするのです。 サルノコシカケのでているところは、想像以上の奥山です 普通は、何かの目的が無ければ入ることの無い山奥です ナメコ採りや、マイタケ採り、トンビマイタケ採りぐらいしか 入ることの無い山奥です。 そのようなところにサルノコシカケはでています。 トンビマイタケもぶなの木の立ち枯れ木にでます。 じつは、トンビマイタケとサルノコシカケとはちょっとだけ関係があります。 トンビマイタケは若い立ち枯れ木が好きです。 サルノコシカケもそうです そうか・・・やっぱり・・う〜〜〜む〜〜〜・・ サルノコシカケめ・・おまえまでもが・・ 若い子がね・・・えぃ!そうでしょうよ!・・・ ・・・おばさん・・なんか・・荒れてるみたい・・ ・・・だいぶ機嫌が悪いじゃん・・・ ・・・こわっい!!・・・ 山でブナの立ち枯れ木を探すのには、 サルノコシカケを見つけることが肝心です そのようなぶなの木にはトンビマイタケがでているのです。 「ジャジャジャ〜〜ン」 「やっぱりでています」 一挙両得というのはこのようなことをいうのでしゅか |
料理 「とんびまいたけ」の若い菌を採取して、天ぷら、炒め物、煮物などで食べます もちろん炊き込みご飯は、みちのくの「きのこの味」で、帰省者の楽しみな「ふるさとの味」 「おふくろの味」でしょう。 大きくなったものは独特の漬け込みで食べます |
保存方法 冷凍保存 冷凍品の食べ方 その一(てんぷら) 1.自然解凍します 2.指先で解凍した「トビタケ」を手で裂きちぎります 3.麺つゆで煮ます 4.沸騰しましたら火を消して落し蓋をして冷めるまで待ちます(1時間ぐらい) 5.冷めましたらそのまま衣を付けて天ぷらであげて食べます その二(煮物) 1.冷凍のまま、たっぷりの水の中に入れて煮ます 2.煮汁を半分くらい捨てて醤油などで味付けをします 3.薬味にしその葉を刻んで入れて食べます |
ご注文やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |