きのこ ハナイグチ(はないぐち)・・ 落葉・・ 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      きのこ ハナイグチ(落葉) きのこ ハナイグチ(落葉)

ちいくろTOP 商品一覧 きのこ  きのこビデオ   加工食品   きのこ採り体験

ハナイグチ(はないぐち)

きのこの紹介
こちらより「きのこ」の詳細がご覧できます
ハナイグチ(はないぐち)
きのこTOP
ハナイグチ(はないぐち)
なめこ
ハナイグチ(はないぐち)
むきたけ
ハナイグチ(はないぐち)
えのきたけ
ハナイグチ(はないぐち)
ならたけ
ハナイグチ(はないぐち)
くりたけ
ハナイグチ(はないぐち)
あみたけ
ハナイグチ(はないぐち)
はたけしめじ
ハナイグチ(はないぐち)
ひらたけ
ハナイグチ(はないぐち)
ウスヒラタケ
ハナイグチ(はないぐち)
ぬめりすぎたけ
ハナイグチ(はないぐち)
たもぎたけ
ハナイグチ(はないぐち)
ちゃなめ
ハナイグチ(はないぐち)
むらさきしめじ
ハナイグチ(はないぐち)
はないぐち
ハナイグチ(はないぐち)
ぶなはりたけ
ハナイグチ(はないぐち)
まいたけ
ハナイグチ(はないぐち)
とびたけ
ハナイグチ(はないぐち)
まつたけ
ハナイグチ(はないぐち)

ハナイグチ(はないぐち) 「ハナイグチ(はないぐち)は落葉(ラクヨウ」
ハナイグチは「カラマツ林」のキノコです。カラマツ林の少ない当地方では馴染みの薄いキノコです。北海道や当地方では「落葉(ラクヨウ)」と 呼び,甲州や信濃地方では「ジコボウ」と呼ばれているようです。カラマツ林は針葉樹でも冬の間に葉を落とすことから この木にでるキノコを「落葉」と呼んだのでしょう、 カラマツ林は寒さや郷愁を象徴する木のようです。木が込み合ってなく整然と見えることからお洒落な感じのする木でもあります。
ハナイグチ(はないぐち) 「ハナイグチ(はないぐち)」
キノコの中でも均整がとれて全体の色合いも良い、お洒落な都会派型、若者好みのキノコのような気がします。 肉厚で食べ応えもありいろんな料理にあうことからその人気が想像できます。カラマツ林の現状は放置されている 山が多いので笹や下草が一杯で探すのに一苦労することもあります。
ハナイグチ(はないぐち) 「ハナイグチ(はないぐち)」
初秋まだ残暑が残っているカラマツ林は採取する人影を見ることはありません。広い林地を目を凝らして 捜し求めます。このキノコも一個見つけたら周囲を注意深く探します。すると先ほどまでは見つけることのできなかった ものが、見えてくるから不思議です。根気よく探すのがこのキノコを採取するコツかも知れません
ハナイグチ(はないぐち) 「脇役キノコ キヌメリガサ」
カラマツ林には「ハナイグチ(はないぐち)」以外にも似ているキノコが出ています。これらには「イグチ類」が多く見られます。そのほかに 注意深く周囲を見渡すと「黄色い小さいキノコ」を見ることができます。名もないような小さいキノコで見捨てられていますが よくよく見ると結構発生量を多く見ることがあります。キノコにはある仲間と因果関係のあるキノコが沢山あります。 これらはその主役が出ていないと出ないという脇役に徹しているキノコ達です。この「黄色い小さいキノコ」もその一つです。
ハナイグチ(はないぐち) 「脇役キノコ キヌメリガサ」
乙女の傘(オトメノカサ)という可愛らしいキノコがあります。普通は白色が多いのですが乙女の傘(オトメノカサ)の黄色タイプで ハダイロガサ(オトメノハナガサ)というキノコがあり「キヌメリガサ」にとっても似通っています。見分けがつきませんが発生場所や粘性で判別できますが どちらも食用なので心配はありません。
ハナイグチ(はないぐち) 「脇役キノコ キヌメリガサ」
傘の裏のヒダの状態を見てみます。ヒダはやや疎です。根のところにカラマツの枝や土がつきやすいのも特長です。 このようなキノコは主キノコ(ハナイグチ(はないぐち))の発生状況を示してくれているシグナルのようです。 脇役キノコを見つけたら目的のキノコが出ていることもわかるようになるので、このようなキノコを覚えておくことも キノコの採取には必要かもしれません
ハナイグチ(はないぐち) 「脇役キノコ トキイロラッパタケ」
松林の小さなキノコに「トキイロラッパタケ」というキノコがあります。このキノコも「キヌメリガサ」同様脇役キノコです。 「トキイロラッパタケ」はアミタケ、マツタケの出る場所にしかでないという名脇役キノコです。食用にもなるので 覚えておきたい「脇役キノコ」の一種です


★ハナイグチ(はないぐち)商品のご案内



ハナイグチ(はないぐち)   商品名...ハナイグチ(はないぐち)
  販売価格...1500円/ 300g
ハナイグチ(はないぐち)の 販売は9月から10月ころです。
ご注文はこちらきのこから
ハナイグチ(はないぐち)   商品名...きのこ瓶詰めミックス
  販売価格...1200円/1瓶(250g入れ)
旬のキノコを瓶詰めにしました
初秋、晩秋品があります
ご注文はこちら加工珍味品から
ハナイグチ(はないぐち)   商品名...味付けキノコ
  販売価格...600円/100g
天然のキノコの味をすぐに召し上がれるように
味付けしたキノコです
ご注文はこちら加工珍味品から
ハナイグチ(はないぐち)   商品名...きのこビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
きのこ各種の発生状況や採取風景のビデオです
春夏編、秋冬編、毒キノコとあります
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちらきのこビデオ,DVDから
ハナイグチ(はないぐち)   商品名...きのこ狩り体験
  販売価格...3000円〜
自然のなかで神秘的なきのこを採取
その神秘さはきのこのとりこになってしまうほど
あなたも自然派の仲間になってみませんか
お申し込みはこちらきのこ狩り体験から

   ・・・・・・・・落葉 ・・松林のナメコ・・・・・・・・


    
    「ハナイグチ(はないぐち)」は、「落葉(ラクヨウ)」と呼ばれているきのこです
    晩夏から初秋に発生し時には晩秋まで採取のできる息の長い
    針葉樹(カラマツ林)にでる均整がとれ色もきれいなキノコです
    北海道や長野では特に人気があり愛されて採取も盛んです
    「みちのく」の当地方では針葉樹林が少なく発生量も少ないためか知らない人もいて
    採取はあまりされることはありません。
    当地方では「ナメコ」がなんといっても人気があるのです
    土ナメコ、スギナメコなどといろんなキノコに「なめこ」の冠をつけて販売されます

    ・・・・・
    ・・・・・
    ・・・「じっちゃん・・これ”・・」

    「あんだあ〜 それは!」

    「キノコだって・・・?」
    「ばかやろ〜キノコっていうのはなあ〜「ナメコ」のごどゆうんだ」
    「ナメコ以外は雑キノコっでゆうんだあ〜よ〜くおぼえでおけよ」

    「あんだあ〜・・ラ ・・ク ・・ヨウ・・?」
    「名前なんかつけて・・10年早いんだ!」
    「ナメコ様になんてもうしわけねえことだごと」

    「うめがら〜くってみろだと〜」
    「あんな・・じっちゃんをおこらすきが〜」
    「ナメコ以外はくわねって・・いってんだろ・・わがんねえのが〜〜」

    「そのばがやろ〜は・・どっからででんだあ〜〜」
    「どうせ・・その辺のやぶのながなんだべ・・」

    「なぬ〜カラマツばやし?」
    「はやしってのはぶな林のごとしかいわねえんだよ!」
    「上品ぶって・・カラマツばやしだなんて・・」

    「カラマツだがオソマツだがしんねっけどさあ〜」
    「そんなとこのキノコってキノコっていわねえんだよ〜」
    「こんなあ〜暑いときに・・」
    「どうせ・・ろくなキノコでねえんだがらさ」・・
    「キノコはあじ(秋)・・うんでブナ林・・ナメコっていってんだろ」

    「なぬ・・採ってきた・・よけいなこどすて!・・」

    「こいずが!」
    「このやろう・・おれのまえにでたらあがくなりやがって・・」
    「あすにも模様つけやがって・・」
    「おだつもっこやろうだごと・・」・・・

    「傘の裏にわざわざスポンジなんかつけたりして・・」
    「しゃれだふりして・・」
    「このスポンジふにゅふにゅできみわるいんだよお・・」
    「格好ばがりつげだキノコで・・」
    「だがらいったんだ・・ナメコ以外は雑キノコだって・・・」
    「そのみほんみてえなもんだ」
    「こんなもん・・なげでしまえわ・・」
    「だめだ・・・だめだ・・」
    「きのこはなめこだ・・うんだ うんだナメコ  なめこ・・・」

    ・・
    ・・
    ・・
    「やっぱあ〜ナメコ汁はうめ〜なあ〜・・」
    「このぬるぬる感が・・ご飯にあうちゃねえ〜」
    「今日のナメコ汁はとくべつうまいな〜」
    「この肉厚はおっきなナメコだったべな」

    「おおっちいのはとんのがながながむずかしいんだ・・」
    「売ってんのはちっちゃなものであんなもん栽培だがら・・」
    「ほんとうのナメコっておおっちいほうがうまいんだべ」・・・

    「あららら・・こいづ・・くぎがぁ・・」
    「ずいぶんと・・ふっといごと・・えら〜いおおちかったべなぁ〜」
    「ふっといと・・たべごたえあっからさあ〜・・」
    「おっちなナメコはこうだがらいいんだ・・・」

    「くったぁ・・くったあ・・・」
    「うめ〜ナメコ汁だった〜いがった・・いがった・・」

    ・・・・?
    ・・・・?

    「なぬ〜」
    「さっきの・・ラ・・クヨウ・・???」
    「くったって?・・・」

    ・・・・?
    ・・・・?

    「ばがやろ〜・・」
    「なぬかたっでんだか・・・」
    「くったのは・・くったのはな〜・・・」

    「俺が食ったのは珍しい松林のナメコっだったんだあ〜」
    「松林にも・・ナメコって・・でてんだがら・・おぼえでおげよ」

    「今度松林のナメコくいでえって・・いったら・・」
    「そいずとってこいよ・・」
    「教えでおっからなあ〜しったふりすんなよ」

    「すなおになれよ ・・・すなおになあ〜」
    ・・・・・
    ・・・・・・

    「松林のなめっこっていいもんだな〜」
    「うめがったあ〜」

    「やっぱりちのご(キノコ)はなめこだな〜」
    ・・・・・
    ・・・・・・

    ・・・・山のプロってなんて頑固だこと〜・・・

ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475