きのこ あみたけ(アミタケ) 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      きのこ あみたけ(アミタケ) きのこ あみたけ(アミタケ)

ちいくろTOP 商品一覧 きのこ きのこビデオ きのこ採り体験 山菜きのこ料理店

あみたけ(アミタケ)

きのこの紹介
こちらより「きのこ」の詳細がご覧できます
あみたけ(アミタケ)
きのこTOP
あみたけ(アミタケ)
なめこ
あみたけ(アミタケ)
むきたけ
あみたけ(アミタケ)
えのきたけ
あみたけ(アミタケ)
ならたけ
あみたけ(アミタケ)
くりたけ
あみたけ(アミタケ)
あみたけ
あみたけ(アミタケ)
はたけしめじ
あみたけ(アミタケ)
ひらたけ
あみたけ(アミタケ)
ぬめりすぎたけ
あみたけ(アミタケ)
たもぎたけ
あみたけ(アミタケ)
ちゃなめ
あみたけ(アミタケ)
むらさきしめじ
あみたけ(アミタケ)
ぶなはりたけ
あみたけ(アミタケ)
まいたけ
あみたけ(アミタケ)
とびたけ
あみたけ(アミタケ)
まつたけ
あみたけ(アミタケ)

あみたけ(アミタケ) 「あみたけ」
松林に発生する代表的な「きのこ」、夏の後半から秋にかけて海岸の松林や山の若い松の木に発生します。 以前は背負いきれないぐらい採れたという話を聞きますが、現在では探して採取するような「貴重なきのこ」と なってしまいました。誰もが採取し食べた思い出があるためか、現在でもとても人気があります。・・・ でも・・採取は本当にすくなってきています。・・そのうちに・・魚の「鰊(にしん・・かどともいいます)」 のように、幻の「高級きのこ」になるのでは・・と危惧しています。
あみたけ(アミタケ) 「はつたけ」
アミタケと同じ松林に出るきのこです。「あみたけ」同様松林のきのことしては人気が あります。アミタケより少し発生時期が早いこと、若い松林を好むことでアミタケよりも発生量は少なく 採取は難しいでしょう、傘が破れやすかったりカビたりするので扱いにくいきのこで 特に傘の色が触れると緑青色に変化することや、ハツタケご飯が知られています。
あみたけ(アミタケ) 「ハナイグチ」
カラ松林に出るきのこです。こちらではカラ松林は少なく「ハナイグチ」の 採取が少なく知らない人もいます。北海道や長野では「落葉」と呼ばれて、 とても親しまれているきのこのようです。
くわしくは「ハナイグチ(落葉)」をご覧下さい
あみたけ(アミタケ) 「アワタケ」
「アミタケ」「ハツタケ」などと、同じようなところに出ていますが、 美味しくないといって、放置されている「かわいそうなきのこ」です。 でも姿が、食欲をそそらないのです。・・ジャンネンデシュ・・
あみたけ(アミタケ) 「アカアザタケ」
「あみたけ」と同じ松林にでるきのこで、発生量は少なく採取機会はおおくありません。 キノコには珍しい全体が強靭で破れたり折れたりすることのないきのこです。 白い傘や茎にほのかな赤いアザがでていることでわかります。一本などで散生することは無く 群生し輪菌を描くこともある美しいキノコです
あみたけ(アミタケ) 「トキイロ ラッパタケ」
松林にでるきのこですが、同じ松林でもこのキノコのでる松林は他の松林と環境が違うようです。 松林の規模、面積が大きい、岩があるようなところが多い、「マツタケ」がでそうな松林で アミタケと同時に採取ができます。 ややアミタケより遅く出ることや小さなキノコなので食用ですがあまり採取されるのを 見たことはありません。松林を彩る脇役キノコです。
あみたけ(アミタケ) 「オウギタケ」
「あみたけ」と相性がいいのかしばしばいっしょに出ています。 でも不思議なことに、オウギタケの出ている松林は「ハツタケ」「アワタケ」とはちがい、 広葉樹と松の混合林です。このような場所には「ベニタケ」がでているので 「おうぎたけ」と間違わないようにしましょう・・(ベニタケも食べた人はいるので・・いいか!)
あみたけ(アミタケ) 「ベニタケ」
夏から初秋にかけて松の木のあるあちらこちらで見ることのできる 紅いきのこです。見た目にも毒々しいので採取されることはありません、 足で蹴散らかせられることも多く乱暴に扱われるかわいそうなキノコでしょう、 このキノコの仲間は多く食用キノコもあってカレーの辛さの代用に利用される こともあるそうですが、見分けは難しいので採取は控えるようにしましょう
でも採取してみたい方はこのビデオ「毒キノコ編」を見てからにしてください。
あみたけ(アミタケ) 「シロハツ」
「ベニタケ」同様乱暴に扱われている可愛そうなキノコの代表格です、 アミタケより早い時期に発生しますが松林に行く道すがらよく目にすることの ある白いキノコです。ほとんどが毒性のないキノコですが「ベニタケ」同様、姿や色が 人を寄せ付けません。初秋には林道、登山道といたるところでみることができます。 夏のキノコ、白いキノコは毒キノコのイメージが強いのでこのキノコも 採取は控えましょう
でも採取してみたい方はこのビデオ「毒キノコ編」を見てからにしてください。


★あみたけ(アミタケ)商品のご案内



あみたけ(アミタケ)   商品名...あみたけ
  販売価格...2000円/ 300g
あみたけの 販売は9月から10月ころです。
ご注文はこちらきのこから
あみたけ(アミタケ)   商品名...きのこ瓶詰めミックス
  販売価格...1200円/1瓶(250g入れ)
旬のキノコを瓶詰めにしました
初秋、晩秋品があります
ご注文はこちら加工珍味品から
あみたけ(アミタケ)   商品名...味付けキノコ
  販売価格...600円/100g
天然のキノコの味をすぐに召し上がれるように
味付けしたキノコです
ご注文はこちら加工珍味品から
あみたけ(アミタケ)   商品名...きのこビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
きのこ各種の発生状況や採取風景のビデオです
春夏編、秋冬編、毒キノコとあります
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちらきのこビデオ,DVDから
あみたけ(アミタケ)   商品名...きのこ狩り体験
  販売価格...3000円〜
自然のなかで神秘的なきのこを採取
その神秘さはきのこのとりこになってしまうほど
あなたも自然派の仲間になってみませんか
お申し込みはこちらきのこ狩り体験から

   ・・・・あみたけ(アミタケ)のお話?・・・・


    
   「アミタケ」は、松林に出るきのこで、最も親しまれているきのこです。
    昔は若い松林が多くあり、「あみたけ」は、
    踏みつけるほどあったといわれています。
    きのこ採りというと決まってこの「アミタケ採り」でした。

    こちらでは「アミっコ」といわれて、いまでも大変人気があります。
    でも資源は激減、
    採取は困難なきのこの仲間入りになってしまいました。

    山には松林がありますが、
    他の樹木と違い面積が少なく、奪い合いの採取です
    海にも松林があります。
    こちらはより面積が少ないのですが地元の人は、
    山の人と違い「きのこを食べる習慣」が少ないと見えます。

    「アミタケ」は茹でると、紫色に変色します。
    大根おろしで食べるのが最もポピュラーな
    食べ方で美味しいきのこです。

    いつだったかカーラジオを聞いていたところ、
    花粉症の話題になっていました。
    花粉症の原因は、「杉の木の花からでる花粉」が、
    大きな原因になっているから杉花粉情報を出して、
    マスクなどの予防に注意を促しているとのことでしたが・・

    その中で全国で杉の木の多い県を話していました。

    聞いていると、杉の木の多い県はなんと「宮城県」なんだそうです。
    秋田杉で名高い「秋田県」や、
    山の多い岩手県、または新潟かなと思いましたが
    我が「宮城県」とは・・・

    そういえば、「宮城県」では、西風から建物を守るために、
    家の周りに木を植える習慣があります。
    その木は、西風からの風雪を防ぐためばかりではなく、
    家を建て替えるときの建築材料にも用いる意味合いで
    風除林を植えてきました。
    これを地方用語で「イグネ」と呼びます。

    この地方では必ず家の周りに、「イグネ」をつくってきました。
    この「イグネ」として、植えられてきた樹木が「杉の木」なのです。
    家の周りにはどこにいっても、「杉の木」ばかり、
    おまけに山まで伐採しては「杉の木」を植えさせてきたのです。

    周囲一面は、杉の木だけとなってしまいました。

    これでは、スギ花粉が発生するのは当然です
    だから宮城県からスギ花粉の発生の無い沖縄などへ
    脱出する人がでてしまうのです・・・

    それにきのこは、あんまり杉の木林は、好みません。・・キッパリ・・

    これは国策、林業政策の失敗ではないでしょうか・・
    ・・・と強く訴えたいのです・・・更にキッパリ・・

   (じつは、杉林はきのこがでにくいので、そのことのみで
            言っている単なるわがまま意見ですが)

    それで、松林の少ない理由がすこ〜しだけわかりました。
    でもすくなすぎませんか・・・

    特に針葉樹林が・・・
    だから・・・ハナイグチが採れないんですよ〜
    どうしてくれるんですか

    他の県からは、ハナイグチ後進県といわれるんですよ〜
    うう〜ツライ・・

    これからの植林には、もっと「ぶなの木」を、お願いしますよ。
    エッ・・松林!・・
    いや・・松林よりブナ林が・・・

    ブナ林は地球環境にとっても良いらしいから

    家の周りにも、街路樹にも
    植木の好きな人の盆栽にも
    畑にも田んぼにも

    宮城県をぶなの木で埋め尽くそう
    地球環境のために・・・
    わぁ〜そうしょう・・

    (じつは、ぶな林はきのこがでやすいので、そのことのみで
              言っている単なるわがままですが)

    だいじょぶかなあ〜アミタケなあ〜・・・

 あみたけの料理


     
料理
料理をすると「あみたけ」は赤紫色になり、強いヌメリがでます。 風味はさっぱりして歯切れ舌触りがよく、和え物、酢の物のほか洋風 和風いずれの汁物や煮物、鍋物にもあいます。

    
保存方法
乾燥、塩漬け、冷凍保存

先頭に戻る


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475