むきたけ(ムキタケ) 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      むきたけ(ムキタケ) むきたけ(ムキタケ)

ちいくろTOP 商品一覧 きのこ  きのこビデオ   加工食品   きのこ採り体験

むきたけ(ムキタケ)

きのこの紹介
こちらより「きのこ」の詳細がご覧できます
むきたけ(ムキタケ)
きのこTOP
むきたけ(ムキタケ)
なめこ
むきたけ(ムキタケ)
むきたけ
むきたけ(ムキタケ)
えのきたけ
むきたけ(ムキタケ) 
ならたけ
むきたけ(ムキタケ) 
くりたけ
むきたけ(ムキタケ) 
あみたけ
むきたけ(ムキタケ)
はたけしめじ
むきたけ(ムキタケ) 
ひらたけ
むきたけ(ムキタケ) 
ウスヒラタケ
むきたけ(ムキタケ)
ぬめりすぎたけ
むきたけ(ムキタケ) 
たもぎたけ
むきたけ(ムキタケ) 
ちゃなめ
むきたけ(ムキタケ) 
むらさきしめじ
むきたけ(ムキタケ)
はないぐち
むきたけ(ムキタケ) 
ぶなはりたけ
むきたけ(ムキタケ)
まいたけ
むきたけ(ムキタケ)
とびたけ
むきたけ(ムキタケ)
まつたけ
むきたけ(ムキタケ)

むきたけ(ムキタケ) 「むきたけ(ムキタケ)」
「なめこ」とならび、人気のある「きのこ」、形が「きのこ型」ではなく、半円形ヘラ状態のきのこ、 傘の表面が剥(む)けることから「ムキタケ」とも・・ブナの木やミズナラの木などによくでる。・・ 豊作、不作が少なく毎年確実に採取できる「きのこ」・・だから好きです・・・
むきたけ(ムキタケ) 「山のフカヒレ・・むきたけ(ムキタケ)」
当地方の「汽船沼」ではサメの「フカヒレ」が有名な産地となっています。あのトロリとしたフカヒレの味に 例えられるのが山のフカヒレこと「ムキタケ」なのです。ムキタケは柔らかさやトロリ感などが サメのフカヒレに似ているのです。
むきたけ(ムキタケ) 「ハット鍋」
「ムキタケ」は、身が柔らかくトロリとしていることから、鍋物には特に人気があります。 「鴨鍋」「ハット鍋」には、欠かせないきのこです。
「ハット鍋」・・・食糧難の戦後まもない時代に、当地方では米の代わりに、小麦粉を 練って、手でちぎって汁物に入れました。汁の具は菜っ葉だけという質素な代用食でした。 現代の「ハット鍋」は、肉などが入った贅沢な物に変わりました。でも懐かしい味がします。
むきたけ(ムキタケ) 「なめこ」
ムキタケ同様晩秋のきのこです。おなじ発生環境にでていることから、 この時期は、この二つのきのこが「きのこ狩り」の対象となります。 「なめこ」は、ムキタケより採取度合いが難しく、また人気もあるために より採取の目標となっています


★むきたけ(ムキタケ)商品のご案内



むきたけ(ムキタケ)   商品名...むきたけ(ムキタケ)
  販売価格...1500円/ 300g
むきたけの 販売は10月から12月ころです。
ご注文はこちらきのこから
むきたけ(ムキタケ)   商品名...きのこ瓶詰めミックス
  販売価格...1200円/1瓶(250g入れ)
旬のキノコを瓶詰めにしました
初秋、晩秋品があります
ご注文はこちら加工珍味品から
むきたけ(ムキタケ)   商品名...ムキタケ瓶詰め
  販売価格...1200円/1瓶(250g入れ)
ムキタケを瓶詰めにしました
山のフカヒレをお味わい下さい
ご注文はこちら加工珍味品から
むきたけ(ムキタケ)   商品名...ナメコ&ムキタケ瓶詰め
  販売価格...1200円/1瓶(250g入れ)
晩秋のキノコナメコとムキタケのを瓶詰めにしました
鍋物にご利用下さい
ご注文はこちら加工珍味品から
むきたけ(ムキタケ)   商品名...味付けキノコ
  販売価格...600円/100g
天然のキノコの味をすぐに召し上がれるように
味付けしたキノコです
ご注文はこちら加工珍味品から
むきたけ(ムキタケ)   商品名...きのこビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
きのこ各種の発生状況や採取風景のビデオです
春夏編、秋冬編、毒キノコとあります
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちらきのこビデオ,DVDから
むきたけ(ムキタケ)   商品名...きのこ狩り体験
  販売価格...3000円〜
自然のなかで神秘的なきのこを採取
その神秘さはきのこのとりこになってしまうほど
あなたも自然派の仲間になってみませんか
お申し込みはこちらきのこ狩り体験から

   ・・・・むきたけ(ムキタケ)・・・・


    
   あまり知られていないきのこです。
   でも、きのこ狩りの人たちには、人気のあるきのこです。
   春の「ねまがりたけ」に相当するくらいの人気があるきのこは「なめこ」ですが
   山菜の「あかみず」に相当する秋の「きのこ」といったら「むきたけ」でしょう

   山の人たちは、山菜の「あかみず」を、いろんな料理方法で食べたり
   保存したり、大事にする山菜です。
   また発生地や量も豊富で、身近な山菜です。

   ムキタケはきのこでは、「あかみず」のように、発生地や量も
   他のきのこに比べると豊富です。

   何が不作でも「ムキタケ」は採れるのです。
   また、出る木を選ばずいろんな木に出ています。
   里山での「サクラの倒木」に、びっしりとでていたのには驚きました。

   この「ムキタケ」を、山の人たちは愛しています。
   きのこ狩りといわずに、「ムキタケ採り」といいます。
   ヘラ状のきのこで、丈夫なので何重にも押し重ねることができます
   (あんまり押し重ねると、傘の表面同士がくっついて皮がむけてしまいますが)
   この取り扱いやすさも、人気があるのかもしれませんが。

   このきのこは、意外とあまり知られていないのです。
   奥山に発生することが多いからでしょうか?
   「きのこ」の形をしていないからでしょうか?
       そういう・・
   私たちもこのようなきのこがあることは全く知りませんでした。
   (・・きのこに無知でしたから、他のきのこも知りませんでしたから・・)
   でもこんなに人気のあるきのこで、採取量も多いので以外でした。

   「ムキタケ」は、発生場所や量が多いので、採取される方が多いのですが・・
   ムキタケに変装した「ツキヨタケ」に注意が必要です。

   「ツキヨタケ」は、変装の名人です。
   あるときは「ヒラタケ」に、あるときは「ムキタケ」に、
   あるときは「シイタケ」に、またまたあるときは・・・
   ・・・・お前は、何者だ!・・・

   特に「ムキタケ」の採取には注意が必要です。
   同じ木に、同じ場所に、隣同士に混同してでている場合があるからです。
   幼菌は、更に注意を要します。
   ほとんど見分けがつかないくらい変装をしていますから・・・

   「ツキヨタケかしら」
   「ツキヨタケは、裂いてみて根元に黒いしみがあるのでわかるから」
   「じゃぁ・・裂いてみようよ」
   「ほら・・・」
   「あれ、シミが?」
   「ほんとだ、シミがないけど」
   「おかしいね、シミがあるって書いてあったけど」
   「じゃ〜、確認のためにもう一個を」

   「あれ??やっぱりない」
   「ないね!」
   「むきたけなんじゃないの?」
   「そうね・・むきたけだね」

   「ほんとうに・・だいじょうぶかな??・・」

   「ツキヨタケ」は、一般的には「シミ」が、根元にあり
   他の「きのこ」と区別することができます。
   でも、このようにシミのない「ツキヨタケ」があることも念頭に
   おかなければなりません。

   「ツキヨタケ」には、ときとして「山のきのこ採り」の人まで騙されるのですから
   間違って食べた山の方は、食べてすぐおなかが痛み下痢をして、
   我慢をし医者に行きませんでしたが、腹痛は2日間、下痢は一週間続いたそうです。

   「ムキタケ」と、「ツキヨタケ」の場合には、傘の裏側の
   状態を比較すれば間違えることはないでしょう!

   でも・・間違うほど似ているからやっかいです。・・・

   ご注意・・・ご注意・・・

   ・・・・「きのこ」には2種類あるってご存知?・・・・


    
   きのこの出る木は、枯れ倒木や立ち枯れ木、時には生木だったりします。
   この木の状態によって、「きのこ」は出る状態を変化するのです。

   木は一般的に、生命力が強いうちは、立っていますが、
   弱まってきますと風や、土砂などにより倒れてしまいます。
   「きのこ」は、木を枯らしたりするので、害虫の役目もしています。
   また枯れた木を、土壌に戻す還元の役割も担っています。

   きのこの発生状態を観察しますと、
   倒木よりも立ち木に出ているほうに勢いがあります。

   「きのこの勢い」・・・発生量、色、付着状態等が倒木に出ているものより
    より「きのこの生命力」があるように感じます。・・
   木には、まだ相当の生命力が蓄えられていて、
   その栄養分を吸い取っているからでしょうか

   たくさんの「きのこ」の、発生状態を見ますと、立ち木に出ているものと
   倒木に出ているものとの違いがわかるようになります。

   「立ち木」に出ているきのこの多くは、「株立ち」「八重立ち」しています。
   「倒木」にも、「株立ち」はしていますが「単葉」「単生」が多く
   おなじ「きのこ」なのかと、見間違うぐらいのものもあります。

   でも立ち木に出ていることは「稀(まれ)」なので、
   この違いを感じ取れるには、難しいかもしれません

   この違いを、画像でご紹介しますのでこれから採取するときは、
   興味をもって採取してみてください。

   この画像と同じような状態は、他の多くのきのこでも確認することができます

   「倒木」・・「立ち木」・・どちらから採取・・?
   きのこ採りの楽しみがまた増えますよ・・・

むきたけ 倒木「なめこ」の場合
なめこが多く発生しています。良く見ますと株立ちが少ないのがわかります
むきたけ 立ち木「なめこ」の場合
まだ幼菌ですが、このようにお互いが身を寄せ合っての株立ちが、多く見受けられます
うすひらたけ 倒木「うすひらたけ」の場合
春から秋にかけてでる「四季きのこ」と言われる「うすひらたけ」です。 このような立派に倒木にでていることも少ないのですが
うすひらたけ 立ち木「うすひらたけ」の場合
この場合は、お祭りのようなヒラタケの群団で木は一杯になっています。
むきたけ 倒木「むきたけ」の場合
へら状のムキタケは一枚一枚が単独で発生しています
むきたけ 立ち枯れ木「むきたけ」の場合
折り重なるよう八重に発生し、ひとつの株から数枚の傘を出します

 むきたけの料理


     
料理
もうこれは、他の料理では食べていただきたくありません。・・・鴨鍋料理です・・ きのこ鍋には絶対欠かせない「きのこ」です。

穏やかな香りにソフトな口当たりが、淡白な料理によく合います。多少水っぽくヌメリがあるため 天ぷらやフライにはむきません。鶏鍋やすき焼き、肉の赤ワインに煮や、シチュー、 トマトやなすのグラタンなど、野菜料理との相性がよく、素材の味を引き立てる。     
保存方法
瓶詰めまたは冷凍保存


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475