たもぎたけ(タモギタケ) 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      たもぎたけ(タモギタケ) たもぎたけ(タモギタケ)

ちいくろTOP 商品一覧 きのこ  きのこビデオ   加工食品   きのこ採り体験

たもぎたけ(タモギタケ)

きのこの紹介
こちらより「きのこ」の詳細がご覧できます
たもぎたけ(タモギタケ)
きのこTOP
たもぎたけ(タモギタケ)
なめこ
たもぎたけ(タモギタケ)
むきたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
えのきたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
ならたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
くりたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
あみたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
はたけしめじ
たもぎたけ(タモギタケ)
ひらたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
ウスヒラタケ
たもぎたけ(タモギタケ)
ぬめりすぎたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
たもぎたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
ちゃなめ
たもぎたけ(タモギタケ)
むらさきしめじ
たもぎたけ(タモギタケ)
はないぐち
たもぎたけ(タモギタケ)
ぶなはりたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
まいたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
とびたけ
たもぎたけ(タモギタケ)
まつたけ
たもぎたけ(タモギタケ)

たもぎたけ(タモギタケ) 「たもぎたけ」
・・・春・・山菜採りの5月からはじまり7月ごろまで採取できる数少ない初夏の「きのこ」 こちらでは「楡(ニレ)」の木のみに発生、「たもぎたけ」は、ニレの樹林を探して山に入ります。 奥山では、ブナ、ミズナラ、イタヤカエデ、トチノキ、ニレが主な木です。ニレは山の入り口付近に多く 「たもぎたけ」は、山の麓で採取することになります。別名「ニレタケ」とも呼ばれてます。 (麓といっても普通の人には奥山かもしれませぇ〜ん)
たもぎたけ(タモギタケ) 「天然たもぎたけ」
「天然たもぎたけ」は、「幻のきのこ」とも呼ばれて、一般には採取されることのない「きのこ」です。 山の中でのみごとな「黄金色」に輝く「たもぎたけ」は、昔のおとぎ話「かぐや姫」の竹を 切ったときのあのまばゆさに匹敵するくらいです。一般の人が「たもぎたけ」を採取できないのは、 「キノコは秋」という観念があるからでしょう。「たもぎたけ」は、春から夏にかけてでるきのこなのです。
たもぎたけ(タモギタケ) 「たもぎたけ」
「たもぎたけ」は、人工栽培が盛んになり「天然物」と、見間違うほどの 「栽培たもぎたけ」が販売されるようになりました。また免疫力を高める薬用効果が注目されて、 驚くほどの高価な金額で販売されているようです。 もともとキノコは、免疫力を高める食品です。「たもぎたけ」は、特にその力を蓄えてるようなのです。
たもぎたけ(タモギタケ) 「たもぎたけ」
「たもぎたけ」の一団を見つけました。「たもぎたけ」は毎年同じ木にでます。 おびただしい数量の「たもぎたけ」がでています。きのこには「成り年」「裏年」があり、 毎年このような発生状況ではありません。何年かはほんの少しでガマンとなります
たもぎたけ(タモギタケ) 「あみがさたけ」
「あみがさたけ」も春から初夏にかけて採取できるきのこです。 フランスでは「あみがさたけ」「やまどりたけ」が、一番の人気あるきのだそうです。 広葉樹林、草原などに発生、・・茹でると弾力が出て歯ごたえがあり、洋風料理に適する


★たもぎたけ商品のご案内



たもぎたけ(タモギタケ)   商品名...たもぎたけ
  販売価格...1500円/ 300g
たもぎたけ 販売は6月から7月ころです。
ご注文はこちらきのこから
たもぎたけ(タモギタケ)   商品名...きのこ瓶詰めミックス
  販売価格...1200円/1瓶(250g入れ)
旬のキノコを瓶詰めにしました
初秋、晩秋品があります
ご注文はこちら加工珍味品から
たもぎたけ(タモギタケ)   商品名...味付けキノコ
  販売価格...600円/100g
天然のキノコの味をすぐに召し上がれるように
味付けしたキノコです
ご注文はこちら加工珍味品から
たもぎたけ(タモギタケ)   商品名...きのこビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
きのこ各種の発生状況や採取風景のビデオです
春夏編、秋冬編、毒キノコとあります
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちらきのこビデオ,DVDから
たもぎたけ(タモギタケ)   商品名...きのこ狩り体験
  販売価格...3000円〜
自然のなかで神秘的なきのこを採取
その神秘さはきのこのとりこになってしまうほど
あなたも自然派の仲間になってみませんか
お申し込みはこちらきのこ狩り体験から

・・・・たもぎたけ・・・・


    
   「きのこは秋」・・この印象が強いので春にきのこを採取に行く人は、本当に稀です。
   「たもぎたけ」は、春から初夏にかけて、
   山菜を採りながらの採取となります。

   「たもぎたけ」の発生時期は5月から7月ぐらいとながく、
   山々での発生時期が異なるために
   時期をずらすことによって、長く採取ができます。

   発生場所は奥山近辺が多く、
   楡(ニレ)の木の倒木に発生することから、
   全体的には発生量は少なく、珍しいきのこの一種です。

   傘は上品な黄色、ヒダは白色と色合いのバランスも絶妙で、
   きれいなきのこの代表格です。

   春の後半に、「ねまがりたけ」を探しながら奥山にいきます。
   林の中に黄色の花が咲いたように
   「たもぎたけ」が発生しているの見ると、
   「くりたけ」同様その美しさに感動します

   栽培品もスーパーなどでみられるようになりました。
   山での天然品ととても似かよっています。
   色やきれいさもそのままです。

   購入して食べたことはありませんが味はどうなんでしょうか

   「たもぎたけ」は、色、姿とも上品です。
   澄まし汁でいただく、「たもぎたけ汁」は、
   日本人の和の心「わび」「さび」が、感じられそうな
   そんな雰囲気をもった「上品なきのこ」です。

 たもぎたけの料理


     
料理
味にはくせがなく、全体にさっぱりとしています。肉質はゆでると弾力が出て 歯切れがよい。天ぷら、炊き込みご飯、オムレツ、グラタン、シチュー、 など洋風料理にもよく合います。味噌焼きにしても楽しめる。

上品な風味を持っており、口当たりがよいことからすまし汁が一押しです。     
保存方法
瓶詰めまたは冷凍保存


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475