こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      こごみ(クサソテツ) こごみ(クサソテツ)

ちいくろTOP 商品一覧 山菜  山菜ビデオ   加工食品   山菜採り体験

こごみ(クサソテツ)

山菜の紹介
こちらより「山菜」の詳細がご覧できます
こごみ(クサソテツ)
山菜TOP
こごみ(クサソテツ)
たらの芽
こごみ(クサソテツ)
こしあぶら
こごみ(クサソテツ)
ねまがりたけ
こごみ(クサソテツ)
ふき
こごみ(クサソテツ)
ふきのとう
こごみ(クサソテツ)
あいこ
こごみ(クサソテツ)
アサツキ
こごみ(クサソテツ)
ノビル
こごみ(クサソテツ)
うど
こごみ(クサソテツ)
ししうど
こごみ(クサソテツ)
わらび
こごみ(クサソテツ)
わさび
こごみ(クサソテツ)
しどけ
こごみ(クサソテツ)
あかみず
こごみ(クサソテツ)
あおみず
こごみ(クサソテツ)
またたび
こごみ(クサソテツ)
くわだい
こごみ(クサソテツ)
うるい
こごみ(クサソテツ)
かんぞう
こごみ(クサソテツ)
こごみ
こごみ(クサソテツ)
あかこごみ
こごみ(クサソテツ)
行者にんにく
こごみ(クサソテツ)
やまいも
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」

こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・こごみ・・・
春山の代表的な山菜、標準名は「クサソテツ」といい「ソテツ」に似ていることから・・「みちのく」では、 「こごみ」と呼ぶ、若い葉の先の巻いた姿が前かがみに「こごんだ」ように見えることから・・・ 見間違うことのない山菜なので初心者、老若男女問わずに採取される愛される山菜となっています。
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・こごみ・・・
平地の山林、奥山などの広い範囲に群生しています。 「こごみ」は「株」立ちで芽を出します。 平地にでる「こごみ」は、「株」立ちの本数が少なく、葉先の巻いた状態が 早く開きシダ風になり、茎も細いものが多く、奥山での「こごみ」は「株」立ち本数も多く 太く、葉先の巻いた状態で背も高くなります。・・・これは違う「こごみ」の種類なのでしょうか・・
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・こごみ・・・
こごみは誰でも採取できる山菜の代表です。採取時期も雪解け追うように少しづつ奥山に行くと 新しいこごみが次から次へと見つかります。茎の太い立派なこごみは30cm大にもなります。 大柄な株で沢山収穫できるのも山菜採りの楽しみかも知れません
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・一夜こごみ・・・
こごみの発育は早く芽を出してから葉を開くまでに一夜しかかからないともいわれて、 「一夜こごみ」の名がついています。こう呼ばれるこごみはおもに里山に多く全体が小振りです。 道行く人がこごみを採取しているのはほとんどがこの「一夜こごみ」と呼ばれるこごみです。 多少葉が開き加減でも全体が柔らかいので食べるには美味しくいただけます。 山の人は見栄えの良いこごみよりもこちらの方が美味しいというのです。
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・あかこごみ・・・
「あかこごみ」は「こごみ」とは似ていますが発生地や形態が異なります。 「こごみ」よりもより「シダ類」の仲間に近そうに見えます。 「こごみ」は株立するのに対してほとんど一本づつ発生します。 発生地もこごみのような湿地ではなく少し乾燥した日の当たる場所が適地で 山の斜面や日の挿し込む杉林の中や周辺地で見ることができます。 「こごみ」は癖のないナチュラルな食感が好まれるの対して 「あかこごみ」は脂っこさがある独特の味を持っています
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・カタクリの花・・・
カタクリはふきのとうなどと同じ早春の山菜です。雪解け同時に芽を出し花を咲かせます。 カタクリは斜面に出ることが多く湿気を嫌っているようです。「こごみ」は湿地帯が好きで す。カタクリの花は外側に反って咲くのでよく見ると「シクラメン」に似ています。 茎は細く可憐な花の代表ともいえるでしょう
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・かんぞう・・・
かんぞうもこごみ同様同じ場所に出ていることがります。こごみよりもっと人間社会に近いところ発生します。 田んぼの畦や土手は「かんぞう」の適地でしょう、傾斜地が好きでこごみは湿ったところが好きなのに比べて どちらかと言えば水はけの良い所を好みます。雑草と同じように扱われることから花が咲くまでには 大部分のカンゾウは刈り取られてしまうのです。初夏橙色の花を咲かすかんぞうは運よく刈り取られずに 生き延びた貴重なかんぞうです
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・あかみず 若芽・・・
こごみの発生時期に同じくして「あかみず」の若芽もでてきます。同じようなところに出るので こごみを採取したりあかみずの若芽を採取したりできます。あかみずは全体が利用できます。 若芽はそのまま炒めたりみそ汁の具として利用します。こごみ同様山菜特有のアクや癖のない 山菜です
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・行者にんにく・・・
こごみは山に行くとどこでも採取のできる山菜ですが「行者にんにく」は採取がとても難しい山菜です。 野生天然の物を見つける事すら難しくなってきました。今では栽培が盛んになって豊富に出回るようになりました。 こごみも栽培されていて初春のうちからスーパーなどで販売されています。栽培品は管理が行き届いているのか 立派なものです。野生では採取が出来ないようなものが店頭に並ぶのです。
こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   ・・・毒草 こばいけいそう・・・
初春の早い時期に発生する毒草に「こばいけいそう」があります。若芽はこごみなどと同じところに 発生します。こごみとは間違うことはありませんが似た山菜に「ウルイ」「行者にんにく」があります。 ウルイはこの時期には採取が出来ませんが、「行者にんにく」は採取が出来るので間違うとしたら 「行者にんにく」です。でも「行者にんにく」は滅多に採取が出来ません、知らない人が間違って 採取することはあります。友人はウルイと間違えて採取して7日間ほど病院に入院しました。 山菜もわからないものは採取を控えることにしましょう。


★こごみ商品のご案内



こごみ(クサソテツ)山菜きのこ直売所「ちいくろ」   商品名...こごみ
  販売価格...400円/100g
こごみの販売は4月から5月ころまです。
ご注文はこちら山菜から
こごみ(クサソテツ)   商品名...山菜苗こごみ(クサソテツ)
  販売価格...500円/1株
春雪解けと同時に芽を出す早春の山菜で
山菜特有のアクが無く手軽に利用できます
ご注文はこちら山菜苗から
山菜こごみ(クサソテツ)   商品名...山菜ビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
山菜各種の発生状況や採取風景のビデオです
山歩きが楽しく山菜が身近に感じられます
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちら山菜ビデオ,DVDから
山菜こごみ(クサソテツ)   商品名...山菜採取体験
  販売価格...3000円〜
山菜採り体験は自然へ親しむ扉
新鮮な自然の空気で気分をリフレッシュ
新しい自分発見をしてみませんか
お申し込みはこちら山菜採取体験から

   ・・・・・・・こごみが消える・・・・・・・


    
   誰でもが採取できる山菜には、「タラの芽」「わらび」「こごみ」をあげることができるでしょう。
   その中でも、採取が容易なのは「わらび」「こごみ」です。

   この2種類でも「わらび」は、アク抜きが面倒ですぐに食べられないことから
   若い人には敬遠されがちです。
  「こごみ」は、山の中に入り湿った場所に行くと、容易に見つけることができる山菜です。
   発生量も豊富、食べ方も容易でそのままサラダ感覚で食べられるのが魅力です。

   そのためかどんどん採取され続けられて、いつの間にか姿を消しつつあります。
   あるものは、気の毒なほどやせ細ったこごみです。
   そのこごみさえも、採取されてしまう有様なのです。

   一般的に根をつけて採る山菜はどんどん減少して姿を見なくなりつつあります。
   こちらでの代表的なものに、山菜では「やまゆり」「かたくり」
   薬草の「せんぶり」「おうれん」「とちばにんじん」があります。

   これらは根をつけて採取するために、どんどん減少して
   今では採取がとても困難なものまであります
   こごみは根を採取することはないのですが、芽だしの時に何度も採取されるためでしょうか・・
   こごみもあんまり採取ができなくなってきています。

   きのこの「あみたけ」のように以前は踏みつけるだけあって邪魔者扱いにしたのに、
   今は高級品扱いとなっています。

   「こごみ」も誰もが食べられる山菜ではなくなりつつあるような発生状態なのです。

   ・・こごみが消える?・・・

     こごみを見るにつけて採取には礼儀を尽くしたいと思うのです

 こごみの料理


     
こごみの栄養価

生活習慣病に効くカルシウムがキャベツの1.6倍、亜鉛が2.9倍など、 ミネラルを多く含む、ビタミンではベーターカロチン、b1、b2、b6、 C、E、K、葉酸を多く含む。アラキドン酸(ビタミンF)も含まれる。 アラキドン酸(ビタミンF)は、高等植物にはふくまれなく、人間の体内で 合成されない成分で、体の免疫機能を調節して全身のさまざまな症状を予防する成分

料理
アクがないので、さっとゆでてきっちりと湯を絞りそのままおひたしや和え物にする。 炒め物、煮物、汁の実、天ぷらには生のまま使う・・クセが無いので春の山菜をたっぷりと味わえます
変った食べ方・・・生のまま切刻んで「炊き込みご飯」これは・・美味しい・・・。 くるみ和え

    
保存方法
冷凍保存が適しています

採れたての生を熱湯に通して、水を切って冷凍する

瓶詰め加工もあります

ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475