![]() ![]() |
ちいくろTOP | 商品一覧 | 山菜 | 山菜ビデオ | 加工食品 | 山菜採り体験 |
|
|
山菜時期になったころ、直売所などの店先には大きくみずみずしい 立派な「うるい」が並びます。 栽培品など知ろうはずのないころは、その茎の太さや白さに驚いてました。 「すごい「うるい」・・どっからみつけてくるんだろう」・・・ 「うるい」は、山を歩いていると下草の中から 一株、二株ぐらいと見つけるぐらいです。 大きさは30cmぐらいで、葉が4〜5枚株立ちして出ています。 「あっ・・うるい・・みっけ」 「ほんとだ」 でも周囲には、他の「うるい」を見つけるけることはできません 沢周辺を歩いていると可愛いい「うるい」の大群を見つけました。 大きさは最大で20cmぐらいです。 「これ・・・うるい!」 「うるいだ!」 色は林野の下で見つけたのとは異なり、茎が新鮮な白紫で、 葉は濃い緑となってます。 その「うるい」は、沢の中洲の広がったところを、 うめつくすほどでています。 これは、小さい「うるい」なので「コハギボウシ?」 ・・わかりませんでした。 時間をかけて丁寧に採取し、沢水で根元を洗い流して持ち帰りました。 すると「名人」は笑うのです。 「あらら・・・こんなの採ってきて!」 「だめ・・市場には?」 「だめだめ・」 「だめ?・・」 「いずばでは・・栽培もんのおっちなものがはいってるがら・・ こいずもっていぐど・・2足3文だっちゃ」 「だめなんだ!」 天然物でも、見栄えが悪かったりすると、栽培物に負けて 取引されないのだそうです その後、その場所の「うるい」は採ることをやめました。 「社長」に、「しどけ」を採りに奥山につれて行ってもらうことになりました。 林道の終点から歩いて一時間ぐらいのところです よくこんな奥まで山菜を採りに来るもんだと思いながらついていきます。 「社長」は林道工事や、電力の配電塔工事をするため奥山をよく知ってます。 また渓流釣りも、好きなので沢を登ることが多くあることだと・・・ 沢に入って少しいってから、脇の小さい沢に入りました。 川幅が狭く山肌が身近に迫ってきます。 その岩肌のわずかばかりの土に「しどけ」がでていました。 沢の両脇は崖地で、10mぐらいの上の方には、山の土が削れ取られて 残りの土が今にも崩れ落ちてきそうなところに着いたとき 「ほらあそに「うるい」がでてる」 というので見上げてみると岩肌には、 沢の水が滴り落ちているところの場所に大きな草が見えました。 「うるい?」 「うるいだよ」 その草は、崖の急斜面の所に上の方まで生えているのです 「すごい!」 「でもどうやって採るの」 「社長たちはちゃんと用意すてんのしゃ!」 「用意って」 「ほら・・ロープもってきてんの」 「ロープ!」 「あんだだち・・まってらいん」 「いってくっから」 社長と金ちゃんは、沢の崖地のゆるいところから登りはじめました。 どうやら「うるい」の出ている上の山に向うようです。 私たちが「しどけ」や「いわたら」を採りながらいると上についたようです。 「下にいんなよ!・・あぶねがら」 そうすると二人はそのロープを使いながら降りはじめました。 まるで、崖地の崩壊を補修するときの作業員のようです。 二人は手際よく崖地の「うるい」を採取しました。 持ってきた「うるい」それは立派なものでした。 今までの「天然品」では、見たことのない「うるい」です。 「栽培品」にしか、ないと考えていた「うるい」が、そこにはありました。 ただ茎の部分は、太くても白い部分が少なく派柄と同じ緑色でした。 「これが「天然うるい」・!」 それからまもなく「うるい」は、栽培品が多く出回っていることを知ったのです 販売されてる「うるい」の大半がハウスや露地での栽培品でした。 それらは一様に立派で大きいものでした。 「山菜」の栽培品は多く出回っています。 「うど」「うるい」は、とくに「栽培品」が「天然品」を上回るぐらいでています。 「うるい」の「天然物」は、ほとんど姿を見ることはありません。 採取場所はあの崖地のような険しいところだからでしょうか! 普通採取出来る「うるいの天然物」の大部分は「小さめ」で「貧弱」「全体が青い」もので 崖地の「うるい」は採取も難しく立派でみずみずしい大き目のウルイです ・・・・「天然物のうるい」は、貴重なの?・・・ |
うるいの栄養価 ビタミンCが山菜では一番多くとくに栽培物よりも「天然物」が多い、 |
料理 春から初夏にかけて、若芽を採ります。葉が巻いている状態のものは葉ごと食べます。 葉が開き始めましたら、葉は捨てて、茎を食用とします。ゆでて水にさらして、水切りをし、 おひたし、和え物にします。生のまま天ぷらや、汁の実としても美味しく、ヌメリが味噌汁によく会います。 夏に咲く花は、酢をたらしたお湯でさっとゆで、酢ぐるみあえなどして食べます。 ゆでてドレッシングでサラダ風に、ゴマ油で炒めて中華風に、葉柄をゆでて干したものは かんぴょうのように利用する うるいの浅漬け・・・うるいは生のまま3〜4cmにきります。 塩水を入れた器にうるいを漬けおきます 翌日から食べられます |
保存方法 葉柄を塩漬けにします。(塩は多めに) |
ご注文やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |