![]() ![]() |
ちいくろTOP | 商品一覧 | 行者にんにくTOP | 山菜 | 加工食品 | 山菜採り体験 |
|
|
・・・行者にんにく???・・・ 山菜には、思いもかけないものがあるものです。 行者にんにくもそうでした。 市場の人が 「行者にんにくは、採らないのが・・」というのです。 「行者にんにくって、なに・・?」 山菜を採りながら・・ 「こしあぶら」や「行者にんにく」とは、どのようなものなのか知りませんでした。 見せていただきましたが、これも初めて見るものでした。 「これが行者にんにく・・」 なんか小さい「うるい」のようでしたが、少しちがっていました。 「行者にんにく」は、普通の山では、出ていないというのです・・ でも市場には、出てるのに 「北海道だよ!」 「北海道産なの」 「うんだ・・ 北海道では、道端にも出てるってさ」 「道端にも?」 そういえば「わさび」も、小川に出てるって聞いたような 「北海道・・・か」 山の先生に聞くことにしました。 「行者にんにく!・・・採れないな・・売るほどは」 「でも・・出てるところ・・知ってる」 「知ってるけど・・」 「そうか・・やっぱりでてるんだ」 山の先生でも、山菜では「行者にんにく」 きのこでは「まつたけ」「まいたけ」の場所に、連れて行ってくれないのです 自分で探すしかないな! 「行者にんにく」ね・・ 何回かの春を過ごしたころ「行者にんにく」は、他の山菜に先駆けて でることを知りました。 山菜シーズンでは遅くて、わからないんだ 雪解け直後の山へ、サルノコシカケ採りに入ることになりました。 雪はところどころにしかありません。 木々の芽や、下草などは一切でていません 雪解け落ち葉を踏みしめながら歩いていくと 山の斜面に小さな芽を見つけました。 小さな芽です。 ・・「なんだろう」・・・ 芽は雪の解けたところからほんの少しだけでています。 チュウリップの芽のように2枚の葉が重なっているように見えました。 もう春・・草花も芽を出してきてる 何気なく手で触り・・ そのまま通り過ぎてしまいました。 あるときに、山の先生が来ました 「ほら・・「行者にんにく」採ってきたから・・」 「わぁ〜「行者にんにく」!・・凄い」 その行者にんにくは、二枚の葉を広げた、10cmぐらいの大きさのものです 「ほら!・・小さいのも採ってきたから植えて・・」 ・・・あっ・・それ!・・ 「これは!」 「行者にんにくの、芽だよ」 「行者にんにくの芽!」 「行者にんにくの芽だよ?」 「行者にんにくの芽ね ・・・とうとう・・見つけました・・・ 「行者にんにくの、芽なのね」 「そうです。行者にんにくの芽だったのです」 ばんざ〜い 「行者にんにくの芽に・・ばんざ〜い」 |
行者にんにくの栄養価 「行者にんにく」は、山岳信仰の行者が荒行に耐える体力、精力を持ち続けるために 食べたといわれ、スタミナ食品、滋養強壮、健康食品として、注目されている山菜です。 栄養価に優れ、ベーターカロチンがキャベツの10倍、ビタミンB6、C、K、葉酸を多く含みます。 酵素アリナーゼの作用によってアリシン、アリルフィド類を多く含み、これが高血圧予防、 不眠症、冷え性などに効くとされています。末梢神経を拡張して血液の流れを良くする現代向きの 滋養強壮食品、アリシンによる抗菌力や抗血栓作用もある。 |
料理 春に若芽や若い葉を摘みとり、味噌をつけて生食できます。また天ぷら、汁の実としても、・・ またかるくゆでて、水にさらしておひたしや、和え物に、 初夏に伸びる花茎は、つぼみのうちに摘み、軽くゆでて、おひたしや酢のものにします。 美味しいのは・・・中華風炒め物・・これは美味しい・・・。 葉酸を多く含むので、ビタミンB2を多く含む肉類(レバー、牛肉、豚肉)と組み合わせて 料理すると、赤血球の新生にも役立ちます。 |
保存方法 冷凍保存が適しています |
ご注文やお問い合わせ先 | |
山菜きのこ直売所 ちいくろ 〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2 | |
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com | TEL: 0229-26-3475 |
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com | FAX: 0229-26-3475 |